fc2ブログ

文殊山城/愛知県新城市

文殊山城は、奥平氏の本拠・作手の西にあった山城です。
訪問日は2014年8月6日です。

文殊山城①

文殊山城への道は、市役所の支所脇からのものが地図に載っています。だからこそ、真夏でも「楽に行けそう♪」で訪ねました。でも、道は途中から未舗装に。ひとくちに「未舗装」と書いても色々ですが・・・ここの「未舗装」は、バイクが最も苦手とする「砂利コロコロ道」です。まだ行ける!とタカを括って、ものの見事にすっ転びました(´;ω;`)

文殊山城②

さすがにもう無理かと諦め、その場にバイクを停めてそこから歩きました。・・・Uターンじゃない所が鉄砲玉ですwその嗅覚というか勘は当たり、10分もしない内に模擬櫓が見えてきました。歩いてでも進んで正解でしたヾ(*´∀`*)ノ

文殊山城③

城内の様子です。単郭で真ん中に物見櫓があります。往時がこうだったとは思えませんが、こういう雰囲気は大好きデス^^

文殊山城④
拡大表示


説明板に載っている図です。やはり単郭で、堀と土塁で囲まれたシンプルな造りです。見張り台、烽火台といった所だったようですね。

文殊山城⑤

こういうのが大好きなので、ついつい撮っちゃいます。お城=白亜でない所がイイですね!遺構を傷つけない程度にこんな感じのモノが増えたらいいな、なんて思います。

文殊山城⑥

外周の一部には、こんな感じの低い土塁が残っていますラブラブ


◆歴史◆

元亀年間(1570~72年の間)、奥平氏によって築かれました

麓にあった亀山城を本拠とした奥平氏は、今川・徳川・武田の大勢力に翻弄されました。今川義元が討死した後も、しばらくは今川方として行動しました。その後、松平家康(徳川家康)に従いましたが、1568年頃から武田信玄が今川領を狙います。武田信玄は奥三河の奥平氏や菅沼氏などを調略し、三河へ進出。1571年頃には、奥平貞能も武田信玄に従うようになりました。

現地説明板によると、文殊山城はこの時に和睦の条件として築いたと書かれています。武田軍といえば、烽火ネットワークで有名ですよね。その烽火ネットワークをさらに南へ伸ばしたということでしょうか。もしくは、武田軍が奥平氏の動きを監視する役割もあったかもしれません。

奥平氏はココ文殊山城を、一夜にして築いたと伝わります。なかなか城を築かない奥平氏に対し、武田信玄が強く迫ったためとありました。武田信玄は南の徳川軍、そして奥平氏の両方を監視しようとしていたのかもしれませんね。

その後の歴史に、文殊山城は登場しません。武田信玄に強く言われて渋々築いたものの、1573年に奥平氏は再び徳川方に帰参しました。そして奥平氏は長篠城へ移ったため、ココは完全に存在意義を失っています。


所在地:愛知県新城市作手清岳

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR