fc2ブログ

新城城/愛知県新城市

新城城跡は小学校になっています。
訪問日は2014年8月6日です。

新城城①

小学校ということで、お子様達が居たらちょっと気まずいかな?と思いながらの訪城でした。夏休みだからたぶん居ないとは思っていたのですが・・・だいたい現実は希望とは反対側に振れるもんですね。まぁ、でも、こんな立派な門があれば、そりゃ観光客は見に来るでしょ!・・・と勝手に理論武装して撮りました。かなりチキンですwww

しかし、この門とても立派です。現存門なのだろうかと気になりました。書いている時は「興味を持つ側」ですが、アップすると「見られる側」になります。なので、調べてみました。結果は・・・復元門でしたクラッカー

ちなみに、小学校の中に土塁や堀などが残っているそうです。こんな肝心な情報を、訪ねる前にはなぜか知らなかったんですがあせる


◆歴史◆

1575年、奥平貞昌により築かれたとされます。

奥平氏は奥三河の国人です。徳川・今川・武田の大勢力に挟まれ、その去就は家の運命を左右する一大事でした。1571年に武田信玄が攻めて来た時、徳川→武田に寝返りましたが・・・1573年に攻めて来た武田軍が退却した後、再び徳川に帰参しました。徳川家康は織田信長のアドバイスを受け、長女・亀姫を奥平貞昌に嫁がせています。この事が露見すると、武田勝頼は奥平氏の人質3名を処刑。新城が築かれたのは、武田軍の来襲に備えてのものでした。1575年、武田勝頼は1万5千の大軍を率いて攻めて来ました。

奥平貞昌は長篠城に籠城。徳川家康と織田信長が救援軍を出し、武田軍と激突しました。武田軍は数多くの重臣を失い、壊滅的な敗北を喫しました。歴史的大勝利に貢献したとして、奥平貞昌は織田信長に称賛されました。ここで織田信長から「信」の偏諱を与えられ、奥平信昌に改名しました。・・・この「信」の字は、武田晴信から与えられていたなんて噂もありますけどw

1590年、池田照政の支配地となりました。

奥平信昌が徳川家康に従って関東へ移り、三河は池田照政(=輝政)の支配地となりました。新城には池田照政の家臣・片桐半右衛門が赴任しました。池田照政は菅沼氏や奥平氏の城館を破却し、新たに代官所を建てました。

1600年に天領、1606年以後は新城藩の拠点となりました。

はじめは水野氏が入りましたが・・・1648年、菅沼定盈の孫・菅沼定実が藩主となりました。実は丹波亀山藩で長兄・菅沼定昭が跡継ぎ無く没し、無嗣改易されていました。しかし、祖父・菅沼定盈の功が評価され、定昭の弟・定実に新城藩が与えられたのでした。新城藩の菅沼氏は、そのまま交代寄合として明治まで続きました。


所在地:愛知県新城市新城(新城小学校)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR