2016/06/07
勝山城/愛知県豊川市
勝山城は谷戸形式のお城だったようです。訪問日は2014年8月7日です。

遺構は井戸のみとのことでしたが、井戸に興味が沸かず・・・城址碑だけ見て来ました。城址碑はこんな感じで、道が交わる所にあります。左側のスペースは集会所です。木陰に涼んでる感じが微笑ましいです(*'▽')

城址碑です。刻まれている詩は、柴屋軒宗長が立ち寄った際に詠んだものだそうです。柴屋軒宗長は駿河の連歌師で、「急がば回り」はこの人物の歌に由来します。連歌界の巨匠で細川高国、大内義興とも交流があり、今川氏親の外交顧問だったそうです。駿河と京をたびたび行き来しており、そのたびに近在の西郷氏を訪ねていたそうです。その宗長が1522年、熊谷越後守の館で詠んだ歌がこの城址碑に刻まれています。西郷氏とは、ご近所同士としての交流がちゃんとあったようですね!
◆歴史◆
宇利熊谷氏の館であったと思われます。
宇利熊谷氏は、足利尊氏に従って功のあった熊谷直鎮を祖とします。熊谷直鎮は三河国八名郡を与えられ、この辺り一帯を支配しました。宇利城から勝山城までかなり距離があり、他にあまり城がありません。熊谷氏はかなり広い範囲を領有していたと思われます。
史料に現れるのは、1522年の『宗長手記』ただ1回きりです。そこに記されているのは、熊谷越中守の勝山の館で一日連歌を詠んだ、といった内容です。
1530年、宇利熊谷氏が滅びました。
三河統一を目指す松平清康が、この辺り一帯に攻め込んで来ました。宇利城の熊谷実長は抵抗したため、城を攻め落とされました。熊谷実長の消息は不明ですが、子や一族は三河各地へ落ち延びました。西三河で後に頭角を現す高力氏は、宇利熊谷氏の出なのだそうです。尚、ご近所の西郷氏は松平清康に従うことで家名を保っています。
所在地:愛知県豊川市三上町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント