2016/06/05
牧野城/愛知県豊川市
牧野城はビニールハウス街?の中にあります。訪問日は2014年8月7日です。

辿り着いた時の写真です。周りをビニールハウスに囲まれた中に、こんもりと藪が聳えています。

その一角だけ壊されずに残された部分があります。土塁はかなり高く、残された部分の長軸は60m程でしょうか。

その「緑地」の入口っぽい所に説明板があります。

拡大表示
その説明板に載っている図です。赤線で囲まれた部分が残存している箇所です。・・・この図が描かれるまでは、更に道沿いに土塁が残っていた模様。残念ですね


この土塁の一番高い所には、ちゃんと城址碑があります。草むら搔き分けて登った甲斐がありました(*'▽')
◆歴史◆
牧野氏のお城でした。
牧野氏の出自はよくわかっていません。城主・牧野古白直系の家系では、讃岐国から来た田口氏の子孫だと伝わっています。田口氏が讃岐から三河へ来たのは、応永年間(1394~1428年の間)とされます。将軍・足利義持が田口成富を、直轄地である三河国牧野の地頭としたためです。田口成富は、地名をとって牧野姓を名乗るようになったということです。
城主としてハッキリしているのは、牧野成時(古白)です。牧野古白は牧野成富の子で、一色時家に仕えていました。
1477年、一色時家が家臣の波多野全慶により討たれました。1493年、その波多野全慶を、今度は牧野古白が討ちました。それぞれ「なぜ?」なのかは???ですが・・・牧野古白は一色時家の支配地域をそのまま継承し、東三河屈指の有力者となりました。牧野城には嫡男・牧野能成、瀬木城には次男・牧野成勝が入りました。
1505年、廃城になったと思われます。
牧野古白は、渥美郡に今橋城(のちの吉田城)を築いて移りました。以後、牧野城が歴史に登場しないことから、この頃に廃城になったと思われます。
今橋城の築城は、三河へ勢力を拡大しようとする今川氏親の命令によるものでした。しかし、場所がマズかったようで・・・これが渥美郡で勢力を拡大してきた戸田宗光を刺激し、泥沼の争奪戦が始まりました。翌年、戸田宗光と戦った牧野古白は、戦に敗れて戦死してしまいました。以後、今橋城(=吉田城)を巡る戦は、1547年に戸田氏が今川義元に滅ぼされるまで続きました。
所在地:愛知県豊川市牧野町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント