fc2ブログ

伊奈城/愛知県豊川市

伊奈城は城址公園として整備されています。
訪問日は2014年8月5日です。

伊奈城①

伊奈城址公園は周りがこんな感じなので、場所はとてもわかりやすいです。訪ねたのが日没前後だったので、写真は全般的に暗い感じです。塩銀フィルムだったら完全に諦める所ですが、デジカメって偉大です(/・ω・)/遠くから見たのがこんな感じ。かつては沼沢地に囲まれた微高地だったんですね。

伊奈城②

周囲はわざとらしい石垣で囲まれています。あちこち見てると、こういう所もわかるようになってきます。ただ、河原の丸石を積んだ石垣のお城も実在するので、もしかしたらというのはありますけど。十中八九は公園を整備する際に積んだものと思います。それでも、安易に白亜の建物を建てなかった辺り、とても好感が持てますラブラブ

伊奈城③

遺構としては、公園の半分を囲む土塁があります。高さは3m程でしょうか。変に手を加えていないのがグッド!です。

伊奈城④

そして、その土塁上に立派な城址碑がありますヽ(´∀`)ノ年月を経て加わった重厚さというか、何というか。やっぱり城跡にはコレが必要ですね恋の矢


◆歴史◆

伊奈本多家の城でした。

築城年は不詳ですが、享徳年間(1452~55年の間)に本多定忠にが築いたとされます。本多氏は元は豊後国本多に居ましたが、足利尊氏に従って功があり、尾張に移りました。さらに三河へ移り、本多定助の長男が平八郎家、次男が彦八郎家の祖となっています。伊奈本多氏は彦八郎家の血筋です。ちょうどこの年代に、すぐ北の森城に常陸から佐竹政義が移って来ています。この辺り一帯を治めていた土豪が、何らかの理由でこの地を去ったという事でしょうか。年代的には、松平信光が長沢を攻略した直後です。本多平八郎家は既に松平家に従っていました。松平信光の家臣として敵対勢力を破り、ココに落ち着いたものと思われます。

1529年、葵紋が松平家の家紋となりました。

三ツ葉葵紋の起源には諸説ありますが、その1つが本多氏の紋だったというものです。城主・本多正忠は、松平清康による吉田城攻めに参加。色々ググって読むと、どうやら寝返って松平方についた感じです。ハッキリとそう書かれたものはないのですが、地理的に牧野氏に従っていた可能性が大です。本多正忠は先陣を切って吉田城の東門を突破し、勝利に貢献しました。この戦の後、本多正忠が伊奈城へ松平清康を招いて酒宴を催しました。この時、城内にあった水葵の葉に料理を載せていたそうです。上機嫌の松平清康が松平家の家紋にしたいと、三ツ葉葵紋を譲り受けたそうです。
本多氏は以後は立ち葵紋を使うようになりました。

伊奈本多家は今川義元→徳川家康に仕えました。

その後、しばらくの動静が?ですが・・・周囲の状況から松平清康の没後、他の東三河の勢力同様に今川義元に従いました。この時代の城主は本多忠俊です。今川義元が討死すると、本多忠俊は早い段階から松平家康に従いました。三河一向一揆の際は、東の今川軍に備えて領内の小坂井に砦を築き備えています。松平家康が一揆を平定後に再び攻勢に出ると、吉田城の今川家臣・小原鎮実を数度に渡り説得。その甲斐あって小原鎮実は吉田城を退去し、松平家康の三河統一につながりました。本多忠俊はこの直後に没し、本多忠次が家督を継ぎました。

徳川家康に従って関東へ移り、廃城となりました。

本多忠次には子が無かったようで、1580年に酒井忠次の次男を養子に迎えました。1589年に本多忠次は養子の本多康俊に家督を譲り隠居。翌年、徳川家康が関東移封に従い、下総国小篠5000石へ移り伊奈城は廃城となりました。その後、本多康俊は1600年に三河国西尾2万石、1615年には近江国膳所3万石へと出世しました。子の本多俊次は膳所→西尾→亀山→膳所の順に移封。伊奈本多家は、膳所7万石の藩主として明治まで続きました。


所在地:愛知県豊川市伊奈町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR