2013/04/24
戸吹城/東京都八王子市
先週末は檜原城から順に東へ城跡を訪ねました。その最後が戸吹城です。
戸吹城は別名・根小屋城または二城城とも呼ばれます。
ネット上では「戸吹城」で検索しないとヒットしません。

▲入口
入口には八王子市が設置した青い案内標「根小屋城跡(二城城跡)→」があります。「戸吹城」とは書かないんですね・・・ですが、この青い小さな標識より、背後の建物の方が目立ちます。お城を意識したであろうこの模様を覚えておくと、わかりやすいかもしれません。

▲登城路
入口からすぐに竹林があり、その中にまっすぐな登り坂があります。この道は見た目以上に坂がキツイ上、とても滑りやすいです。それがお城の防御力upの一端を担っていたのでしょうか。

▲登城路の左側
この坂道の中ほどで左右を見ると・・・!両側に細い平場と切岸がありました。どうやら帯郭が切岸に沿って造られているようです。

▲登城路の右側
右側の帯郭を見ると、その端に土塁がはっきり見えます。ああ、美しい


▲虎口
坂道の最後は両側に切岸のある所で、傾斜がキツクなっています。したがって、更にとても滑りやすいです。その両側を土塁で囲んだこの造りは・・・虎口ですね!さらに、その奥が見えないのは馬出があるからです。馬出の前には小さな祠がありました。

▲祠の左側
坂を登り切ると、東西に続く平坦な道がありました。どうやらここはハイキングコースとなっているようです。祠の左側には更に空堀がありもう1本土塁のようなものがありました。

▲祠の右側
祠の右側には空堀は無く、土塁がありました。

▲主郭前の馬出
祠から少し左へ回って空堀から祠方向を見たところです。主郭への道を隠そうと、その道の前だけ高く土が盛られているのが分かります。

▲馬出の裏にある主郭への道
その馬出の裏には、一見土塁かと思われた土盛が土橋状に奥へと続いています。これが主郭へとつながる道になっています。

▲主郭への土橋
その道を進むと黄色と黒のロープが。特に立入禁止とは書かれていませんが、ここからは進むなということですね。そのロープの先が上の写真です。
通路が一端下がっているのは堀切・・・というよりは崩れてしまったのでしょうか。その先には崩落したであろう断崖が見えます。その崩落面は土がむき出しとなっており、新しそうに見えました。
崩落面は土橋の左側だけでなく、右側にも見えました。写真では分かりづらいのですが・・・細~い土橋の両側は、20mほどの断崖、らしいです。
ロープの所からは底が見えないので、目測はできませんでしたが。まあ、底が見えない位深いということですね。土橋には人が通った形跡がありますが、私は大人しくここでUターンしました。

▲東側の帯郭
馬出の右側(東側)には2段の帯郭と土塁が綺麗に残っていました。土橋手前の遺構だけでも十分満足できる内容です。

▲東側の虎口
ハイキングコースを更に東へ進むと、30m程で大きく曲がりくねった所があります。もしや!と思って進んで振り向くと・・・見事な虎口です

お城の正面だけでなく、東西の通路も遮断していたことがよくわかる造りです。・・・・・こうやって後から振り返ると、西側にもあったのかもしれません

◆歴史◆
これだけ見事な遺構が残る戸吹城ですが、その歴史はわかりません。何せ史料には全く登場しませんので・・・
築城者はあきる野一帯を治めていた大石氏という説や、北条氏照という説があります。これだけ見事に造り込んであるのは北条氏っぽいですが・・・・
元々お城があって改修を加えたのかもしれませんね。さらに、誰が城主であったのかすら不明です。そのため、未完成説もあったりしますw
地理的には檜原城から滝山城に続く烽火台ネットワークの、最も滝山城寄りにあります。ですが、それまでの烽火台的な城跡よりもかなり手間をかけて造り込んであります。
檜原街道から滝山城へ向かう渡河地点を押さえる防衛拠点だったのかもしれません。事前に見た古いサイトでは、主郭から多摩川を撮った写真がありました。山上の烽火台とは違った意味で、とても見晴らしが良いです。檜原街道や多摩川を監視するにはもってこいの場所です。
史料には登場しないのですが、最初に書いた通り、名前が複数あります。案内標識に書かれていたのは「根小屋城」です。
「根小屋」を調べてみると・・・お城の前に構えられた武家屋敷や農民の住宅街を指すようです。ということは、お城の前に構えられた出城的な意味合いになるのでしょうか。
そういうことであれば、「二城城」という別名も説明がつきます。見てきた側と主郭部とは、深い深い谷で隔てられているので、お城が2つあるようにも見えますから。
一番メジャーな「戸吹城」は、城のある地名をそのままとったものです。ですが、これは深~~~~い谷の手前側の地名。ハイキングコースが市町村堺となっており、城の主要部分はあきる野市上代継にあります。
ということは、見ることの出来る部分が「戸吹城」、立入禁止部分が「上代継城」ということでしょうか?上代継城?・・・別ルートから入ることが出来れば、是非とも見てみたいものですw
所在地:東京都八王子市戸吹町
東京都の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント