fc2ブログ

佐脇城/愛知県豊川市

佐脇城も城址碑がポツンとあるだけです。
訪問日は2014年8月5日です。

佐脇城①

住宅街の一角に緑色のフェンスで囲まれた場所があり、その中に城址碑があります。町なかの平城の宿命でしょうね・・・

佐脇城②

ここは愛知縣じゃないんですね・・・裏は見てないので、愛知縣かもしれませんが。でも、たぶん違いますよね?前に散々「裏から見る」と書いてたクセに、例外がたっくさんありますあせる

佐脇城③

などと書きつつ、すぐ脇の用水路が堀跡らしいです。かなり幅が広いので、戦国期のものでしょうか?場所とそれっぽさだけで堀跡と言われている可能性もありますけど・・・


◆歴史◆

鎌倉時代に佐脇氏が地頭となりました。

出自は不明ですが、名字由来netにはココをルーツとする清和源氏と書かれています。ここいらで清和源氏というと、足利氏、新田氏(大島氏)氏などでしょうか。

佐脇氏は室町幕府の奉公衆で、南北朝時代に本拠を北伊勢に移したそうです。・・・という動きが三河守護・仁木義長(1351~60年在職)と連動してるように感じられます。佐脇氏は一部が当地に残り、以後もちょいちょい名が出てきます。

奥平氏の支配地となりました。

奥平氏は新城を中心に勢力があった一族で、奥平貞久(1475年没)が佐脇を領有しました。奥平貞久は、額田郡出身の生田氏に佐脇の支配を命じました。地図を眺めていると、奥平氏の支配地としては飛び地な感じがします。一番近いのが萩ですが、間に波多野氏や牧野氏、長沢松平氏などのお城があるので。

1562年、牧野氏が砦を築きました。

今川家から独立した松平家康が、東三河へ勢力を拡大しました。牧野氏は今川氏真に従っていたため、防衛拠点としてココに砦を築きました。現地の説明板では、今川家臣・三浦義就がここを守ったと記されています。どんな人物かとググってみると、桶狭間で討死したと書かれていましたwwwたぶんですが、その三浦義就の子も「三浦左馬助」を名乗ったのではないかと思います。松平家康は佐脇砦を攻略し、牧野氏の本拠・牛久保城に迫りました。

1563年、三河で大規模な一向一揆がありました。これは松平家中も二分するような騒乱で、鎮圧まで半年を要しています。この間に今川軍が佐脇城を奪還しました。

1564年、松平家康の城となります。

松平軍は再び佐脇城を攻め落とし、今川方の牧野氏を攻めました。佐脇城を攻略した松平家康は、佐脇刀祢太夫を置き牧野氏攻略の最前線としました。牧野氏との戦は長引き、1566年5月にようやく牛久保城主・牧野成定が降伏しています。

1575年、廃城となりました。

城主の佐脇刀祢太夫は、奥平貞昌の与力として長篠の戦で戦死しました。この辺りだと、長沢松平家の家臣団に組み込まれそうなものですが・・・佐脇氏と奥平氏とのつながりはずっとあったみたいですね!


所在地:愛知県豊川市御津町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR