2016/06/04
佐脇城/愛知県豊川市
佐脇城も城址碑がポツンとあるだけです。訪問日は2014年8月5日です。

住宅街の一角に緑色のフェンスで囲まれた場所があり、その中に城址碑があります。町なかの平城の宿命でしょうね・・・

ここは愛知縣じゃないんですね・・・裏は見てないので、愛知縣かもしれませんが。でも、たぶん違いますよね?前に散々「裏から見る」と書いてたクセに、例外がたっくさんあります


などと書きつつ、すぐ脇の用水路が堀跡らしいです。かなり幅が広いので、戦国期のものでしょうか?場所とそれっぽさだけで堀跡と言われている可能性もありますけど・・・
◆歴史◆
鎌倉時代に佐脇氏が地頭となりました。
出自は不明ですが、名字由来netにはココをルーツとする清和源氏と書かれています。ここいらで清和源氏というと、足利氏、新田氏(大島氏)氏などでしょうか。
佐脇氏は室町幕府の奉公衆で、南北朝時代に本拠を北伊勢に移したそうです。・・・という動きが三河守護・仁木義長(1351~60年在職)と連動してるように感じられます。佐脇氏は一部が当地に残り、以後もちょいちょい名が出てきます。
奥平氏の支配地となりました。
奥平氏は新城を中心に勢力があった一族で、奥平貞久(1475年没)が佐脇を領有しました。奥平貞久は、額田郡出身の生田氏に佐脇の支配を命じました。地図を眺めていると、奥平氏の支配地としては飛び地な感じがします。一番近いのが萩ですが、間に波多野氏や牧野氏、長沢松平氏などのお城があるので。
1562年、牧野氏が砦を築きました。
今川家から独立した松平家康が、東三河へ勢力を拡大しました。牧野氏は今川氏真に従っていたため、防衛拠点としてココに砦を築きました。現地の説明板では、今川家臣・三浦義就がここを守ったと記されています。どんな人物かとググってみると、桶狭間で討死したと書かれていましたwwwたぶんですが、その三浦義就の子も「三浦左馬助」を名乗ったのではないかと思います。松平家康は佐脇砦を攻略し、牧野氏の本拠・牛久保城に迫りました。
1563年、三河で大規模な一向一揆がありました。これは松平家中も二分するような騒乱で、鎮圧まで半年を要しています。この間に今川軍が佐脇城を奪還しました。
1564年、松平家康の城となります。
松平軍は再び佐脇城を攻め落とし、今川方の牧野氏を攻めました。佐脇城を攻略した松平家康は、佐脇刀祢太夫を置き牧野氏攻略の最前線としました。牧野氏との戦は長引き、1566年5月にようやく牛久保城主・牧野成定が降伏しています。
1575年、廃城となりました。
城主の佐脇刀祢太夫は、奥平貞昌の与力として長篠の戦で戦死しました。この辺りだと、長沢松平家の家臣団に組み込まれそうなものですが・・・佐脇氏と奥平氏とのつながりはずっとあったみたいですね!
所在地:愛知県豊川市御津町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント