fc2ブログ

森城/愛知県豊川市

森城跡は神社です。
訪問日は2014年8月5日です。

森城①

森城があった場所には、望理神社があります。地形があまりに平坦で、要害性ゼロに見えます。ただ、Googleの航空写真で見ると、周りを田んぼで囲まれています。規模は小さいながら、微高地に館を築いた感じのようです。

森城②

何かそれっぽいもん無いかな~
・・・やっぱり神社です。

森城③

裏手に土塁の跡があるらしいので、回り込んで見ました。まだまだそういうモノが見えるレベルではなかったようですw


◆歴史◆

1460年、佐竹政義により築かれたと伝わります。

佐竹刑部大夫は常陸守護・佐竹氏の一族で、はじめは宝飯郡中条郷鍛冶村に来ました。その後、1460年に当地に移って森城を築きました。常陸守護の一族がなぜ?と思いましたが・・・この年代に常陸で何があったのかを調べると、それっぽい事がザクザクw

ちょっと前の常陸では、佐竹宗家で跡継ぎが絶えました。
すると鎌倉公方・足利持氏は、関東管領の次男・上杉義憲に佐竹氏の家督を継がせました。家柄が家柄だけに、一族が快く思うはずもなく・・・先代の弟・佐竹与義がブチ切れました。佐竹与義は山入を本拠としたため、山入氏とも呼ばれます。そのため、佐竹宗家と山入佐竹氏の争いを「山入一揆」と呼びます。この争いは88年続き、山入氏が滅ぼされるまで続きました。

・・・長くなりそうあせる

1416年の上杉禅秀の乱、一色時家が関東を去った1438年永享の乱などで佐竹一族は分裂。1452年には佐竹宗家で家督争いが起こり、嫡男・佐竹義俊が追放されたりしています。佐竹政義が誰に従って、いつ三河に移ったのか???ですが・・・永享の乱の時であれば山入佐竹側、1452年であれば佐竹宗家の嫡男側だったと思われます。はじめから一色時家を頼るつもりだったとすれば・・・と、妄想は尽きませんメラメラ

森城の佐竹氏は、地理的に一色時家→波多野全慶→牧野氏の順に仕えたと思われます。家臣扱いでなければ客将的な感じだったかもしれませんが・・・三河の歴史を漁っていても、武将としての佐竹氏の名は出てきません。

ただ、いろいろググってみると、望理神社や淡州大明神社の棟札が出てきました。願主として佐竹姓が記されているのですが、その年代は1600年代の江戸時代です。佐竹氏は当地で家名を保ち続けたようです。戦国時代の割と早い時期に帰農したのでしょうか?


所在地:愛知県豊川市森(望理神社)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR