fc2ブログ

大沢城/愛知県豊川市

大沢城は波多野氏の城でした。
訪問日は2014年8月5日です。

大沢城①

大沢城の遺構は、道沿いに数十mの土塁が残っています。ここまでの道のりは、細道が入り組んでちょっとわかりづらいですが…下の地図を見て、頑張って辿り着いて下さいあせる

大沢城②

もうちょっと城跡らしい所無いかな?とウロウロ。土塁の端にある民家が、櫓台と櫓に見えました。ほら、、、見え、、、ませんか?w


◆歴史◆

波多野氏のお城でした。

波多野氏は相模国波多野荘出身で、室町時代初めに足利尊氏により御津荘に移りました。当地に移った波多野氏ははじめ、地名から森下姓を名乗りました。その後、いつからか再び波多野姓を名乗るようになりました。

戦国時代の波多野氏は、一色時家に仕えていました。一色時家はもともとは関東で鎌倉公方・足利持氏に仕えていました。しかし、1438年の永享の乱に敗れ、関東を脱して一族が守護を務める三河に逃れて来ました。そして、守護が一色氏から細川氏に代わってもそのまま居座り続けました。一色氏の本家は三河を取り戻そうとしていたので、その旗頭となったのかもしれません。周辺では知多郡や渥美郡の分郡守護として、一色氏の一族が残っていました。

応仁の乱ではこれら一色一族と、三河守護・細川成之が戦っていました。その戦いの中で、細川成之の配下で守護代の東条国氏が敗れて自害しました。すると、不満を持った細川成之が幕府への出仕を止めてしまいました。

これを受けて不穏な動きを見せたのが、波多野全慶です。波多野全慶は一色時家に仕えていましたが、1477年に謀反を起こして殺害。下剋上を起こして一色城に移りました。裏で細川成之が糸を引いていたのでしょうか?

最終的に幕府は1478年、一色義直に三河を諦めることを書面で提出させました。これにより、一色氏は正式に三河から手を引くこととなりました。その一方で、三河守護だった細川成之を解任しました。一応痛み分けという事にしたのかもしれませんが・・・後任の守護が任命されなかったため、三河は実力でのし上がる国となりました。

ちなみに「波多野氏」でググると、ちょうどこの頃に丹波国の守護代として歴史に登場します。その出自は???らしいのですが・・・応仁の乱で細川勝元の下で活躍した波多野秀長が、丹波で守護代に任命されました。三河の細川成之・波多野全慶とは無関係だったのでしょうか?なんか引っ掛かりますね?

1493年、波多野全慶が討たれました。

同じく一色時家に仕えていた牧野古白により、波多野全慶が討たれました。ただ、波多野氏自体は続いており、子孫は松平清康や徳川家康に仕えて戦った記録が残ります。江戸時代には森下村の庄屋を務めたそうで、明治時代までココで暮らしていたようです。


所在地:愛知県豊川市御津町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR