2016/05/29
大沢城/愛知県豊川市
大沢城は波多野氏の城でした。訪問日は2014年8月5日です。

大沢城の遺構は、道沿いに数十mの土塁が残っています。ここまでの道のりは、細道が入り組んでちょっとわかりづらいですが…下の地図を見て、頑張って辿り着いて下さい


もうちょっと城跡らしい所無いかな?とウロウロ。土塁の端にある民家が、櫓台と櫓に見えました。ほら、、、見え、、、ませんか?w
◆歴史◆
波多野氏のお城でした。
波多野氏は相模国波多野荘出身で、室町時代初めに足利尊氏により御津荘に移りました。当地に移った波多野氏ははじめ、地名から森下姓を名乗りました。その後、いつからか再び波多野姓を名乗るようになりました。
戦国時代の波多野氏は、一色時家に仕えていました。一色時家はもともとは関東で鎌倉公方・足利持氏に仕えていました。しかし、1438年の永享の乱に敗れ、関東を脱して一族が守護を務める三河に逃れて来ました。そして、守護が一色氏から細川氏に代わってもそのまま居座り続けました。一色氏の本家は三河を取り戻そうとしていたので、その旗頭となったのかもしれません。周辺では知多郡や渥美郡の分郡守護として、一色氏の一族が残っていました。
応仁の乱ではこれら一色一族と、三河守護・細川成之が戦っていました。その戦いの中で、細川成之の配下で守護代の東条国氏が敗れて自害しました。すると、不満を持った細川成之が幕府への出仕を止めてしまいました。
これを受けて不穏な動きを見せたのが、波多野全慶です。波多野全慶は一色時家に仕えていましたが、1477年に謀反を起こして殺害。下剋上を起こして一色城に移りました。裏で細川成之が糸を引いていたのでしょうか?
最終的に幕府は1478年、一色義直に三河を諦めることを書面で提出させました。これにより、一色氏は正式に三河から手を引くこととなりました。その一方で、三河守護だった細川成之を解任しました。一応痛み分けという事にしたのかもしれませんが・・・後任の守護が任命されなかったため、三河は実力でのし上がる国となりました。
ちなみに「波多野氏」でググると、ちょうどこの頃に丹波国の守護代として歴史に登場します。その出自は???らしいのですが・・・応仁の乱で細川勝元の下で活躍した波多野秀長が、丹波で守護代に任命されました。三河の細川成之・波多野全慶とは無関係だったのでしょうか?なんか引っ掛かりますね?
1493年、波多野全慶が討たれました。
同じく一色時家に仕えていた牧野古白により、波多野全慶が討たれました。ただ、波多野氏自体は続いており、子孫は松平清康や徳川家康に仕えて戦った記録が残ります。江戸時代には森下村の庄屋を務めたそうで、明治時代までココで暮らしていたようです。
所在地:愛知県豊川市御津町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント