fc2ブログ

城の腰城/愛知県豊川市

城の腰城は、県道脇から登れます。
訪問日は2014年8月5日です。

城の腰城①

登城口はこんな感じです。道端に木々の切れ目があり、そこに白い標柱がポツリ。

城の腰城②

その標柱がコレです。

城の腰城③

登った所はこんな感じ。キチンと草が刈られていて、とても綺麗です。でも、城跡に興味が無い人の目には、きっとこれだけで終わり。石垣も天守も何も無いじゃん?と映るのかもしれません。

城の腰城④

しかし!あちこち這い回って来た城キチには見えてしまうのです。右側の竹林にこそ、見るべき物がありました。北側の縁に低い土塁が巡っています。

城の腰城⑤

その土塁を辿ってみると、東寄りの所に低い段が。ただ、この石垣?はお城のものではないと思われます。…でも、保険で撮っちゃうんですよねw

城の腰城⑥

東の端には高い土の壁。これも土塁です。城の腰城は、県道を造る際に一部が削られたそうです。本当はこんな感じの土塁がもっとあったのかもしれません。

城の腰城⑦

登城口に戻って高土塁の向こう側に回ると、切り通しの道が通されています。削り口を見る限りは重機でガッツリ削った感じ。しかし、この左脇に土塁があるので、元々ここに空堀があったのは間違いありませんね。


◆歴史◆

萩奥平氏の城でした。

永禄年間(1558~70年)に萩奥平氏3代目・奥平周防守が城主だったと伝わります。萩には萩城という山城があり、奥平氏以前からあったようです。ただ、城主としてはここと同じく、奥平周防守の名だけが記されています。萩奥平氏は初代が主馬允、2代目は伝五郎、3代目が周防守です。萩を本拠としたはずなのに、城主は3代目からです。萩に住まず「萩を領有した」という事だったのかもしれません。

奥平氏は「七族五老」という家臣団を形成していました。萩奥平氏はこの「七族」に含まれ、奥平宗家の軍事を担う重臣でした。彼らは意見が対立しても、最終的には一体となって行動しています。

奥平氏は三河・遠江の境目の国衆であり、たびたび主家を替えました。武田勝頼から徳川家康に鞍替えした際、各奥平家から出されていた人質が処刑されています。武田勝頼はその後、さらに奥平氏討伐の兵を挙げて攻め込んで来ました。これが長篠の戦につながり、歴史が大きく動きました。奥平氏はこの時の奮戦により、陪臣に至るまで徳川家康から直接言葉を掛けられたそうです。さらには徳川家康の長女・亀姫が奥平信昌に輿入れし、亀姫の子は松平姓を許されました。

1590年、奥平氏が関東へ移りました。

徳川家康の関東移封に従い、奥平氏も上野国宮崎3万石へ移りました。その後、奥平氏は10万石の大名となり、豊前国中津で明治を迎えました。


所在地:愛知県豊川市萩町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR