2016/05/22
和田城/愛知県豊橋市
和田城はかなり立派な水堀が残っています。訪問日は2014年8月7日です。

ここもお寺になっているので、場所は探しやすいです。ただ、何となく境内に入りづらいなとは思いました。

そんなチキンなので、外周の水堀だけ堪能して来ました。水堀だけと言いつつ、かなりの規模なので十部満足でしたが。

境内には入ってないので、どれほど遺構が残っているのかはわかりませんが・・・皆様のサイトでは、みんな違う写真が載っているので、かなり色々残ってるようです。
◆歴史◆
和田民部のお城でした。
和田民部は調べてもなかなかサッパリですが・・・ググっていると「和田野民部大輔」がぼつぼつヒットします。伝承レベルでは、「讃岐から来た田口成清の子」というものがあります。
その時期は応永年間(1394~1428年の間)で、田口成富と同時とされます。田口成富は牧野に住み、牧野氏の祖となったとする説があります。田口成富は田口成清の子なので、その弟なのかもしれません。将軍・足利義持が直轄地の地頭として派遣したとされます。
讃岐から来たという説で考えると、細川持常が三河守護になった1440年も考えられます。何もかもが全て推測となっていますが

すぐ南の和田椙本八幡宮には、1471年の棟札に「牧野駿川守」の名が記されているそうです。(下の地図で「御所」と書かれている所にあります)
渡辺氏のお城になりました。
渡辺氏についてもよくわからずというか、出自不明です。伝承では渡辺図書助が、領内で暴れていた大ムカデを退治したそうです。しかし、その時期は南北朝時代とされています。和田民部よりも前の時代なんですね。渡辺氏はその後も続いており、徳川家康の旗本になっています。
伝承に整合性を持たせるよう推測すると・・・
・元々は渡辺氏が当地の土豪だった。
・和田氏が将軍の命により、当地の地頭となった。
・渡辺氏は和田氏に従った。
・和田氏が滅ぶか去った後も、渡辺氏は残った。
というった感じでしょうか。
何も手掛かりありませんけど



尚、春興院は渡辺氏の菩提寺なのだそうです。
所在地:愛知県豊橋市石巻本町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント