fc2ブログ

和田城/愛知県豊橋市

和田城はかなり立派な水堀が残っています。
訪問日は2014年8月7日です。

和田城①

ここもお寺になっているので、場所は探しやすいです。ただ、何となく境内に入りづらいなとは思いました。

和田城②

そんなチキンなので、外周の水堀だけ堪能して来ました。水堀だけと言いつつ、かなりの規模なので十部満足でしたが。

和田城③

境内には入ってないので、どれほど遺構が残っているのかはわかりませんが・・・皆様のサイトでは、みんな違う写真が載っているので、かなり色々残ってるようです。


◆歴史◆

和田民部のお城でした。

和田民部は調べてもなかなかサッパリですが・・・ググっていると「和田野民部大輔」がぼつぼつヒットします。伝承レベルでは、「讃岐から来た田口成清の子」というものがあります。

その時期は応永年間(1394~1428年の間)で、田口成富と同時とされます。田口成富は牧野に住み、牧野氏の祖となったとする説があります。田口成富は田口成清の子なので、その弟なのかもしれません。将軍・足利義持が直轄地の地頭として派遣したとされます。

讃岐から来たという説で考えると、細川持常が三河守護になった1440年も考えられます。何もかもが全て推測となっていますがあせる

すぐ南の和田椙本八幡宮には、1471年の棟札に「牧野駿川守」の名が記されているそうです。(下の地図で「御所」と書かれている所にあります)

渡辺氏のお城になりました。

渡辺氏についてもよくわからずというか、出自不明です。伝承では渡辺図書助が、領内で暴れていた大ムカデを退治したそうです。しかし、その時期は南北朝時代とされています。和田民部よりも前の時代なんですね。渡辺氏はその後も続いており、徳川家康の旗本になっています。

伝承に整合性を持たせるよう推測すると・・・
・元々は渡辺氏が当地の土豪だった。
・和田氏が将軍の命により、当地の地頭となった。
・渡辺氏は和田氏に従った。
・和田氏が滅ぶか去った後も、渡辺氏は残った。
というった感じでしょうか。
何も手掛かりありませんけどあせるあせるあせる

尚、春興院は渡辺氏の菩提寺なのだそうです。


所在地:愛知県豊橋市石巻本町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR