2016/05/17
中瀬古館/愛知県豊橋市
中瀬古館は畦田(くろだ)氏の館でした。訪問日は2014年8月7日です。

中瀬古館のあった場所には、東雲寺があります。城跡なので、お城っぽく見えるように撮ってみました♪手前が馬小屋で、その奥が御殿・・・やっぱ、ちょっと無理がありますかね

◆歴史◆
畔田(くろだ)氏の館でした。
城主としては畔田三郎兵衛の名が伝わっています。1557年に今川義元が畔田三郎兵衛に宛てた書状が残っています。地理的に田原城と二連木城の間なので、元は戸田氏の家臣だったものと思われます。中瀬古館や畦田氏についてはサッパリ┐(´д`)┌なので、周囲の事件を列記すると・・・
1460年代は、渥美郡分郡守護・一色氏の支配地でした。
1480年、戸田宗光が田原に進出し、一色氏を隠居に追い込む。
1493年、戸田宗光が北へ進み、二連木城を築く。
1505年、牧野古白が今橋城(吉田城)を築き、戸田氏との抗争が始まる。
1547年、戸田康光が竹千代を織田信秀に売り、今川義元に滅ぼされる。
1560年、桶狭間の戦で今川義元が織田信長に討たれる。
今川義元が討死した後、松平元康が今川家から独立を果たしました。松平元康は三河各地に転戦して勢力を拡大し、やがて東三河にも攻めてくるようになりました。この時、東三河のあった今川家の拠点が吉田城です。
1565年に松平家康により攻め落とされるまで、今川家臣の小原鎮実が城代を務めました。小原鎮実は吉田城を基点に、主に北側で松平方に寝返った土豪を討伐しています。吉田城が陥落するまでは、畦田氏も今川家臣だったものと思われます。
所在地:愛知県豊橋市野依町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント