fc2ブログ

大草城/愛知県幸田町

お城っぽく見える正楽寺は、昔はお城でした。
訪問日は2014年8月5日です。

大草城①

城跡にあるお寺を訪ねると、こんな感じでした。立派な城壁に立派な門。門の前が凹んでるところなど、虎口の痕跡っぽく見えます。もう、脳内は妄想でいっぱいです合格

大草城②

南西側の道の方が広くなったせいか、そちら側にも入口が付けられていました。その入口脇に、城主様についての説明板があります。私は見ていないのですが、境内にはこの城主様と次の領主様のお墓が並んであるそうです。

西側に大きな道が出来たのは、さらにその後でしょう。地図で見ると、境内の一部を盛大に侵食されています。おそらく移転の話もあったと思われますが、主要部は大丈夫ということで残ったのでしょうか。その大きな道側には入口はありません。


◆歴史◆

大草氏のお城でした。

もともとは大草氏のお城で、鎌倉時代に遡ります。室町時代に入ると足利尊氏に仕え、1348年の四条畷の戦で討死しています。これは足利尊氏と楠木正行の戦いで、足利方が勝っています。この功により大草氏は所領を還補され、代々足利氏の調理師を務めました。その後、年代は不詳ながら嫡流が絶え、足利義輝の頃から京での活動が見られます。

西郷氏のお城になりました。

年代、経緯とも不明ですが、三河国守護代の西郷氏のお城となりました。西郷氏は九州出身で、足利尊氏の側近・仁木義長に従ったとされます。仁木義長が三河の守護職を得た際、九州から三河へ移ったとする説があります。仁木義長が三河守護だったのが1351~60年の間なので、その頃三河に来たっぽいです。西郷氏も大草氏同様、足利尊氏と近い関係のため、大草氏の後を受けたものと思われます。仁木義長失脚後も西郷氏は三河に留まり、後に一色氏が三河守護の時に守護代となっています。

大草松平氏の城になりました。

西郷氏は勢力を拡大し、やがて松平氏と争うようになりました。西郷稠頼は松平信光の侵攻に備え、竜頭山に砦を築きました。これが後に岡崎城となります。文明年間(1469~87年の間)、西郷稠頼の子・西郷頼嗣は、松平信光に敗れました。松平信光は五男・光重を西郷頼嗣の養子に入れ、家督を継がせました。そのため、松平光重は岡崎松平氏と呼ばれましたが、後に大草に移っています。

大草松平氏は、何度か松平宗家に逆らいました。

松平光重の子・親貞は、跡継ぎがないまま没し、松平昌安が家督を継ぎました。松平昌安は西郷頼嗣の実子で、西郷信貞とも名乗りました。ということで、表面上は大草松平氏ですが、実質は元の西郷氏に戻っています。西郷信貞は山中城を築いて周辺を押領し、松平清康と争いました。しかし、戦いに敗れた西郷信貞は岡崎城を松平清康に引き渡し、大草に隠退しました。

西郷信貞の子・昌久も松平宗家に反抗しています。1563年にあった三河一向一揆では、一揆方として活動しました。そのため、一揆終息後は領地を没収されています。この時、西郷氏に加勢し一揆方の拠点となった正楽寺は廃寺とされました。

その後、西郷信貞の曾孫・松平康安が、松平信康に仕えて復帰。孫の松平正永は水戸徳川家の家老となりましたが、跡継ぎが無く没し、断絶しました。

慶長年間(1596~1615年の間)、正楽寺が再興されました。

大草松平家(西郷氏)の菩提寺である正楽寺が再興されました。多分ですが、1600年の関ヶ原の戦の後と思います。境内には西郷氏をはじめ、近在の有力者・高力清長のお墓もあります。


所在地:愛知県額田郡幸田町大草(正楽寺)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR