fc2ブログ

岩堀城/愛知県幸田町

西光寺は昔お城でした。
訪問日は2014年8月5日です。

岩堀城①

岩堀城は、室町幕府の奉公衆・岩堀氏の館でした。奉公衆とは将軍直属の武士で、三河が一番多かったそうです。将軍直属なので、当地の守護が手出し出来ない存在でした。応仁の乱以後、三河には守護が置かれませんでした。これは、奉公衆の領地を確保するためだったのでしょうか?

岩堀氏は高力氏と同じく、熊谷直実を祖先とします。いつ三河に来たのだろう?と思いましたが、高力氏は足利尊氏の時だそうです。ただ、この時は三河国八名郡(遠江との境)なので、ココではありません。岩堀氏をググっても余りに出て来ないので、つい近縁の高力氏で調べてますあせる

高力氏が近くに移って来たのが、松平清康の頃(1525~35年頃)でしょうか。高力姓を名乗ったのは、松平清康に従った高力重長が初だそうです。名の由来は地名なので、岩堀氏の初代は高力重長と同時に来た可能性大ですね!

と色々想像してはみたものの・・・・西光寺が浄土真宗に改宗したのは、蓮如の布教の影響だそうです。蓮如が活動していたのが1400年代後半です。別の場所にあったものが、岩堀氏が退去した後に館跡に移ったのでしょうか?

また、岩堀氏の記録では1456年の段銭帳が残っています。血のつながりがあるとは限りませんが・・・謎は深まる一方あせるあせるあせる

かなり昔からここに住んでいたという事ですねwww


所在地:愛知県額田郡幸田町菱池(西光寺)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

菱池(岩堀池)

菱池(岩堀池、大池とも)はかなり広大だったようですね。江戸中期の干拓で消失しましたが。消失前の地形が気になります。

Re:菱池(岩堀池)

>戦国未来さん
そういう目で地図を見ると、岩堀城跡の周りって池が多いですね。市街化されて埋もれた平城跡では、外周の堀の形に沿って道があったりします。西側にまるく囲んだ道の中に格子状に田んぼがある所なんかは、もしかしたら元々は池だったかもしれませんね。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR