2016/05/12
岩堀城/愛知県幸田町
西光寺は昔お城でした。訪問日は2014年8月5日です。

岩堀城は、室町幕府の奉公衆・岩堀氏の館でした。奉公衆とは将軍直属の武士で、三河が一番多かったそうです。将軍直属なので、当地の守護が手出し出来ない存在でした。応仁の乱以後、三河には守護が置かれませんでした。これは、奉公衆の領地を確保するためだったのでしょうか?
岩堀氏は高力氏と同じく、熊谷直実を祖先とします。いつ三河に来たのだろう?と思いましたが、高力氏は足利尊氏の時だそうです。ただ、この時は三河国八名郡(遠江との境)なので、ココではありません。岩堀氏をググっても余りに出て来ないので、つい近縁の高力氏で調べてます

高力氏が近くに移って来たのが、松平清康の頃(1525~35年頃)でしょうか。高力姓を名乗ったのは、松平清康に従った高力重長が初だそうです。名の由来は地名なので、岩堀氏の初代は高力重長と同時に来た可能性大ですね!
と色々想像してはみたものの・・・・西光寺が浄土真宗に改宗したのは、蓮如の布教の影響だそうです。蓮如が活動していたのが1400年代後半です。別の場所にあったものが、岩堀氏が退去した後に館跡に移ったのでしょうか?
また、岩堀氏の記録では1456年の段銭帳が残っています。血のつながりがあるとは限りませんが・・・謎は深まる一方



かなり昔からここに住んでいたという事ですねwww
所在地:愛知県額田郡幸田町菱池(西光寺)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
菱池(岩堀池)
2018/03/05 15:42 by 戦国未来 URL 編集
Re:菱池(岩堀池)
そういう目で地図を見ると、岩堀城跡の周りって池が多いですね。市街化されて埋もれた平城跡では、外周の堀の形に沿って道があったりします。西側にまるく囲んだ道の中に格子状に田んぼがある所なんかは、もしかしたら元々は池だったかもしれませんね。
2018/03/05 19:40 by なぽ URL 編集