fc2ブログ

荻城/愛知県幸田町

荻城跡は写真の通りです。
訪問日は2014年8月5日。

荻城①

まぁ、こんな感じです。

荻城②

上の写真に写っている城址碑です。これがあるから訪ねました。

2014年の夏休みは。愛知の城跡めぐりをしました。事前に「どこ行こう?」でリサーチしたら物凄い数に。で、絞り込むと少な過ぎ。

その少ない所どうしを結ぶ道順を調べると、ボツの近くを通る通る・・・で、通り道だし、近いし、ついでだしで、ほぼ原案近く見て回ったという感じです。そのツケを今払ってる訳ですがw


◆歴史◆

1460年頃、内藤氏により築かれました。

内藤氏は京から来たそうです。この年代の三河と言えば、一色氏残党と守護の細川氏や、東西吉良氏の争いなどですね。京から来たということは、伊勢貞親が送り込んだのでしょうか?内藤氏は松平信忠や清康に仕え、三河に攻めて来た織田信秀と戦っていました。

内藤義清は上野城主となりました。

どこの上野城なのか???です。というのも、名古屋市でも豊田市でもなさそうなので。織田信秀に攻められているので、尾張に近い所っぽいですけどね。内藤義清は、1536年の織田軍との戦での傷がもとで世を去りました。
・・・享年73ですあせる

1563年、内藤清長は三河一向一揆方となりました。

内藤清長も父同様、松平清康、広忠に仕えていました。1542年に織田軍に上野城を攻められた際は、織田兵数十人を討ち取り撃退しています。・・・この年の織田軍との戦いとなると小豆坂の戦でしょうか。依然、ググってもそれらしいお城が出て来ずあせるしかし、一向一揆が蜂起すると、内藤清長は主よりも信仰を選びました。そして、一揆が鎮圧された後は、屋敷のあったこの地で蟄居し、そのまま没したそうです。

1600年、内藤家長は伏見城の戦で討たれました。

三河一向一揆の際、父は一揆方となりましたが、子の内藤家長は松平元康方でした。その後も松平元康→徳川家康の主要な戦に参戦し、数々の武功を挙げました。1590年に徳川家康が関東へ移った際にも従い、上総国天羽郡佐貫へ移りました。・・・ここの城跡見てきました!そして、1600年の関ヶ原の前哨戦である伏見城の戦いで、鳥居元忠と共に玉砕しています。

明治時代まで内藤氏の屋敷があったそうです。

内藤家長の子・政長は更に功を重ね、2万石から4万5千石にまで加増されました。
そして、1622年には陸奥国磐城平藩へ移りました。ただ、三河のこの地にも内藤氏の一族が暮らし続けていたそうです。


所在地:愛知県額田郡幸田町荻

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR