2016/05/09
深溝城/愛知県幸田町
深溝城(ふこうずじょう)跡はお寺になっています。訪問日は2014年8月5日です。

深溝城の跡地には、曹洞宗の本光寺があります。お寺の開基は城主様で、城主様が移った後も菩提寺であり続けました。

その本光寺の案内図です。お寺というより、どうしてもお城に見えてしまいます。だんだんメの方までヤラれて来た感じがします。ただ、お寺が開基された時にはまだお城が現役でした。廃城後に拡張されて、現在の形になったものと思います。

せっかくなので、本堂です。何も説明が無ければ、完全にお城の御殿にしか見えません。城跡にあるお寺って、こんな感じで風情があってイイですよね

◆歴史◆
大場氏により築かれたとされます。
築城年代には諸説ありますが、鎌倉時代中期から後期と考えられています。城主の大場氏は、相模西部から駿河東部で栄えた大庭氏の一族とされます。源平合戦の時には兄弟で敵味方に分かれ、源氏方だった兄の系統が残りました。鎌倉幕府草創期には、大庭景義が幕府の長老格として重きをなしました。しかし、1213年の和田合戦で子の大庭景兼が失脚。それ以前に得た所領に赴いた一族が、各地で生き延びました。深溝城の築城時期は1231年や1332年など諸説ありますが、確定していません。1350年の文書に「大庭弥平太氏景」の名が現れるので、それ以前の可能性が高いです。
1465年、城主が討たれました。
額田郡一帯で大規模な騒乱がありました。世に言う『額田郡一揆』で、元幕府被官・元吉良氏被官と称する武士が狼藉を働きました。彼等は「鎌倉殿の命令」として、幕府に収められる租税を略奪しました。ここでいう「鎌倉殿」は、古河公方の足利成氏で、幕府と対立していました。それ以前からかなり長い年月にわたり、武蔵国五十子で山内上杉・扇谷上杉両家と対陣。
・・・おっと、長くなりそうな気配w
まぁ、各地で争いが絶えず、やがて応仁の乱へと発展する直前の出来事です。幕府は三河守護・細川成之に討伐を命じましたが、現地の討伐軍の働きはサッパリでした。細川成之は、黒幕は三河で力をつけてきた松平氏と戸田氏でないかとにらみました。そのため、彼等の主である幕府政所執事・伊勢貞親に、一揆討伐を依頼。伊勢貞親の命令を受けた松平・戸田両軍は、それまでとは一変して一揆を討伐しました。この時、一揆首謀者の一人であった大場次郎左衛門が、松平軍により深溝城で討たれています。
1523年、松平氏の城となりました。
松平長親の命により、五井城の松平元心が深溝城の大場景紀を攻め滅ぼしました。松平長親は松平信光の孫で、徳川家康のひいひいおじいちゃんに当たる人物です。駿河の今川氏親の家臣として攻めてきた伊勢新九郎を撃退したという、三河のヒーローです。ただ、隠居した後の晩年まで色々口出しして松平家中をひっかき回していますが・・・wそれはともかく、深溝城を落とした松平元心は、弟・忠定が活躍したとして功を譲りました。そのため、深溝城は松平忠定に与えられ、深溝松平家の祖となりました。
1561年、善明堤の戦で城主・松平好景が討死しました。
今川義元の没後、松平元康は今川家から独立しました。その際、今川家臣や今川家に従う周囲の勢力を攻めました。善明堤の戦は、松平軍が東条城の吉良義昭を攻めた戦いです。この戦いで吉良軍は退却するフリをしたため、松平好景が深追いしました。鎧ヶ淵古戦場で松平好景は吉良軍に包囲され、討死しました。尚、戦いは松平軍が勝利し、吉良義昭は岡崎で蟄居することとなります。
1575年、長篠の戦で城主・松平伊忠が討死しました。
長篠の戦では、松平伊忠は酒井忠次の別働隊にいました。織田・徳川連合軍勝利のターニングポイントとなった鳶ヶ巣山の戦で、松平伊忠は大活躍。武田信玄の弟・信実を討ち取る大功を挙げました。しかし、退却する武田軍を深追いし過ぎ、小山田昌行の猛反撃を受けて討死しました。
1590年、城主・松平家忠が関東へ移りました。
徳川家康の関東移封に従い、武蔵国忍城へ移りました。小田原征伐で唯一落城しなかった、北条方の城です。これは徳川家康の4男・忠吉を後見する措置で、後に上総国小見川へ移っています。
1600年、伏見城の戦で城主・松平家忠が討死しました。
松平家忠は鳥居元忠とともに伏見城を守っていました。石田三成は徳川家康の読み通り挙兵しましたが・・・攻められた伏見城は落城し、松平家忠は討死しました。これが関ヶ原の戦の前哨戦で、結果は徳川家康の東軍が勝利しました。
1601年、松平忠利が城主となりました。
伏見城で討死した松平家忠の子・忠利が、旧領の深溝で1万石の大名となりました。
1612年、松平忠利が三河国吉田へ移りました。
深溝松平家による深溝の支配は、この時に終わりました。以後、加増を重ねながら刈谷、福知山、島原、宇都宮と移封を重ねました。そして1774年、再び島原へ移り、そのまま明治を迎えています。
所在地:愛知県額田郡幸田町深溝
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント