fc2ブログ

形原城/愛知県蒲郡市

形原城(かたはらじょう)は形原松平家の城でした。
訪問日は2014年8月5日です。

形原城①

城跡に近づくと、このように案内があります。蒲郡市の城跡は親切な所が多いのでしょうか^^

形原城②

その矢印に従って進むと、神社の鳥居が現れます。あぁ、神社かと思ったら、石碑にちゃんと「古城」と彫られています。

や・さ・し・ぃ(゚ー゚*)

形原城③

で、稲荷神社というとコレですね!小さなところでもだいたいこんな感じで、鳥居がズラっと並んでいます。このあいだテレビでなぜこんな事になってるのか見たのですが・・・忘れちゃいましたあせる

形原城④

城跡は住宅化によりほぼ壊滅状態ということのようです。ただ、主郭と二郭だけが辛うじて残っており、ココがその二郭です。

形原城⑤

そして、説明板脇の石段を登った所が主郭です。神社の社殿と説明板、さらに愛知縣プロデュースの城址碑があります。やったゼ!来たゼ!的な感じが、ちょっとだけ味わえるようになっていますグッド!


◆歴史◆

長享年間(1487~89年の間)に松平与副が築いたとされます。

松平与副は松平信光の四男です。子沢山の松平信光は、勢力を拡大すると自分の子をその領主として配置しました。そう思って地図を眺めると、近くに松平氏の城が沢山ありました。すぐ北東には長兄の竹谷城、北にはちょっと前から支配している深溝城など。さらにその北には大草城があり、松平与副の弟・光重が入りました。この辺りは深溝城を拠点として、松平氏が次第にその周辺を切り従えたようです。

今川義元が討死すると、松平元康に従いました。

当時の城主・松平家広は、他の氏族と同じく松平元康に従いました。激怒した今川氏真は、人質としていた松平家広の妻子を形原城から見える所で処刑しました。周りは松平一族で固められているので、わざわざ船で行った感じですね。

1590年、松平家信が関東へ移りました。

徳川家康に従って関東へ移りました。そのため、一時廃城になったものと思われます。

1601年、松平家信が戻って来ました。

関ヶ原の戦の後、松平家信が加増された上で形原に戻って来ました。これにより形原藩5千石が成立しました。1618年には1万石の加増を受け、1万5千石の大名となりました。

1619年、廃城となりました。

松平家信が摂津高槻城へ移り、廃城となりました。形原松平家は下総佐倉、高槻、丹波篠山を経て、丹波亀山藩に移り、明治を迎えました。


所在地:愛知県蒲郡市形原町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR