2016/05/08
形原城/愛知県蒲郡市
形原城(かたはらじょう)は形原松平家の城でした。訪問日は2014年8月5日です。

城跡に近づくと、このように案内があります。蒲郡市の城跡は親切な所が多いのでしょうか^^

その矢印に従って進むと、神社の鳥居が現れます。あぁ、神社かと思ったら、石碑にちゃんと「古城」と彫られています。
や・さ・し・ぃ(゚ー゚*)

で、稲荷神社というとコレですね!小さなところでもだいたいこんな感じで、鳥居がズラっと並んでいます。このあいだテレビでなぜこんな事になってるのか見たのですが・・・忘れちゃいました


城跡は住宅化によりほぼ壊滅状態ということのようです。ただ、主郭と二郭だけが辛うじて残っており、ココがその二郭です。

そして、説明板脇の石段を登った所が主郭です。神社の社殿と説明板、さらに愛知縣プロデュースの城址碑があります。やったゼ!来たゼ!的な感じが、ちょっとだけ味わえるようになっています

◆歴史◆
長享年間(1487~89年の間)に松平与副が築いたとされます。
松平与副は松平信光の四男です。子沢山の松平信光は、勢力を拡大すると自分の子をその領主として配置しました。そう思って地図を眺めると、近くに松平氏の城が沢山ありました。すぐ北東には長兄の竹谷城、北にはちょっと前から支配している深溝城など。さらにその北には大草城があり、松平与副の弟・光重が入りました。この辺りは深溝城を拠点として、松平氏が次第にその周辺を切り従えたようです。
今川義元が討死すると、松平元康に従いました。
当時の城主・松平家広は、他の氏族と同じく松平元康に従いました。激怒した今川氏真は、人質としていた松平家広の妻子を形原城から見える所で処刑しました。周りは松平一族で固められているので、わざわざ船で行った感じですね。
1590年、松平家信が関東へ移りました。
徳川家康に従って関東へ移りました。そのため、一時廃城になったものと思われます。
1601年、松平家信が戻って来ました。
関ヶ原の戦の後、松平家信が加増された上で形原に戻って来ました。これにより形原藩5千石が成立しました。1618年には1万石の加増を受け、1万5千石の大名となりました。
1619年、廃城となりました。
松平家信が摂津高槻城へ移り、廃城となりました。形原松平家は下総佐倉、高槻、丹波篠山を経て、丹波亀山藩に移り、明治を迎えました。
所在地:愛知県蒲郡市形原町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント