fc2ブログ

岡城/愛知県岡崎市

岡城跡は住宅街の中にあります。
訪問日は2014年8月5日です。

岡城①

岡城へ向かう目印は、このチョットお洒落なカーブミラーです。ここを曲がります。

岡城②

カーブミラーで曲がった先の道です。とても細い道で、この先に進んで大丈夫?という感じです。

岡城③

更に進むと、住宅街の真ん中にぽっかり空いた畑に出ます。道は相変わらず軽が1台やっと通れるくらいの狭さです。道あってるかな???とだんだん不安になってきます。

岡城④

でも!そんな不安を吹っ飛ばしてくれるモノを見つけました。岡城の説明板です。この辺が?と思いますが・・・

岡城⑤

そのままズンズン道なりに進むと、道は民家へ突っ込んでおしまい。城どこだ?と思っていると、道の突き当たりの手前から竹薮にも進めそう。というか、選択肢はこの竹薮以外にありません。・・・と思っていた所、右下に怪しげなコンクリート柱!

岡城⑥

岡城の城址碑ですヽ(´∀`)ノどうやらこの竹薮が城跡のようです。

岡城⑧

さっそくこんな立派な土塁が!堀跡なのかもしれませんが・・・

岡城⑨

これは堀跡と土塁ですね。堀はほぼ埋められているようです。土塁も所々に残っている感じ。何となく雰囲気はつかめます^^


◆歴史◆

築城年代は不明です。

池野大学が築いたそうですが・・・いつの時代のどんな人物なのかサッパリわからず┐(´∀`)┌

1561年、松平元康が攻めました。

桶狭間の戦で今川義元が討死すると、松平元康が今川家から独立しました。その第一歩が今川家臣への攻撃で、中島城の板倉重定を攻めました。板倉重定は中島城を捨てて岡城に篭りましたが、蒲郡市の八幡砦へ撤退。翌年、酒井忠次が八幡砦を攻め、板倉重定を討ち取りました。以後、河合宗在(勘解由左衛門)が城主となりました。

1570年、河合宗在が76歳で没しました

岡城がどうなったのかわからず・・・

1585年、岡御殿となりました。

徳川家康が上洛する際の宿泊所として整備されました。自身の城だった岡崎城がすぐ近くにあるのですがwいつまで使われたのかがサッパリわからず。説明板に書かれていた『三河名勝志』が書かれた頃には無くなっていたようですが。一般的に徳川家が使った御殿は、元禄(1688~1704)の頃には使われなくなりました。ここもそうなんでしょうか?


所在地:愛知県岡崎市岡町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR