fc2ブログ

西尾城/愛知県西尾市

西尾城では色々と建物が復元されています。
訪問日は2007年6月30日です。

西尾城①

現地にあった案内図です。もう10年近く経ったのですが、これと同じ図が西尾市のサイトに載っていました。が、天守を再建しようという動きがあるそうで、既に天守台が完成しているそうです。・・・またいつか見に行かねば!

西尾城②

現地を訪ねてまず目に付くのが、この鍮石門(ちゅうじゃくもん)です。城主の居館である二之丸御殿に続く門なのだそうです。立派ですね^^

西尾城③

そして、これが天守・・・じゃなくて本丸丑寅櫓です。天守は二之丸にあったそうで、これは本丸に建てられた隅櫓です。・・・なんだかややこしいですねwまぁでも、カッコイイからいいですけど(´▽`*)

◆歴史◆

吉良氏の城でした。

築城年代は不明ですが、三河足利氏である吉良氏のお城でした。吉良氏の起源は鎌倉時代で、承久の乱のあった1221年に遡ります。承久の乱で功を挙げた足利義氏が三河守護となり、西条城を築きました。この西条城が西尾城の前身なんだそうです。足利義氏はその後、陸奥守や武蔵守を歴任した後、出家しました。西条城には長庶子の吉良長氏が入りました。今川氏はこの吉良氏から更に分枝した氏族です。

1556年、今川義元に攻められ落城しました。

城主の吉良義昭が織田信長の調略に乗り、反今川の動きを始めたためです。吉良義昭は牛久保城主の牧野貞成を守将に入れて守りを固めましたが、落城。今川義元は親今川派の牧野成定に家督を継がせ、5年の期限付きで西尾城に入りました。

1561年、松平元康に攻められました。

前年に今川義元が桶狭間で討死した後、松平元康が今川家から独立しました。そのはじめが西尾城や東条城、中島城など今川方の城攻めでした。牧野成定は本拠である牛久保城へ撤退し、松平軍への抵抗を続けました。城主には酒井正親が入りました。

1590年、田中吉政が城主となりました。

徳川家康の関東移封後、豊臣秀吉の家臣・田中吉政が岡崎城と兼任で城主となりました。田中吉政は西尾城を改修し、大手門や櫓門を増築しました。以後、何度も城主が代わりながら、西尾城は明治時代まで存続しました。

1871年、廃城となりました。

1996年、本丸丑寅櫓と鍮石門が再建さされました。

2014年3月、天守台が完成

天守再建の動きは1980年からあったそうです。2007年に二の丸跡にあった体育館が解体され、復元に向けた動きが本格化しました。遺構は造成などにより失われていましたが、図面が残っており2012年にGoサイン。天守台のほか、二之丸丑寅櫓台などが整備されました。


所在地:愛知県西尾市錦城町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR