fc2ブログ

東条城/愛知県西尾市

東条城跡には櫓や門が復元されています。
訪問日は2014年8月5日です。

東条城②

東条城跡に近づくと、道端にちゃんと案内が出ていましたヽ(´∀`)ノということで、案内に従って進むと・・・・

東条城③

だだっ広い更地にコンテナが2つ・・・?ってなりました。

東条城①
拡大表示

が、流石に誰でもそうなると予想したのか、ちゃんと案内がありました。
城跡へはちょっと回り込む感じで、ココは駐車場でした。
そう思って道端の案内をよく見ると、下の方のの文字が隠れていました。
※案内板と案内碑の位置や矢印は、私が追加しています。

東条城④

なぜかと言うと、案内が両方とも道の反対側にあるからです。普通は「こっちだよ」って案内するモノだから、城側にあるのが普通だと思うのですが・・・

東条城⑤

ほらw
うっすらとした矢印は、道の反対側を指しています。

東条城⑥

矢印の先にあるのがこの道です。何も書かれていないので、ちょっとおそるおそる登りましたが・・・

東条城⑦

登った先にコレがあります。さすがにお城と関係無い所にはありませんよね^^そして、馬出代わりの木々を抜けると!

東条城⑧

これイイですネラブラブ

東条城⑨

門の所に「虎口」って書かれています。土の城ばかり見てると、それだけで喜んでいたのですが。こうやって復元されていると、もう何だか凄いです恋の矢恋の矢恋の矢

東条城⑩

建物はこれだけですが、これだけで十分。あんまりゴチャゴチャしてると、却って雰囲気壊れちゃいますからね。ほんのちょっと建物があるだけで、色々と想像を掻き立てられますね合格


◆歴史◆

東条吉良氏のお城でした。

承久の乱(1221年)で功を挙げた足利義氏が築き、三男の義継が入ったと考えられています。義継に始まる吉良氏は、東条吉良氏と呼ばれました。一方、西条城に入った足利義氏の長庶子・長氏の系統は西条吉良氏と呼ばれます。足利義氏の跡は正室の子・泰氏が継ぎましたが、子孫が絶えたら吉良氏が継ぐとされました。ちなみに、駿河の今川氏は西条吉良氏から派生しました。足利尊氏が鎌倉幕府を倒した際に抜群の功があり、駿河守護となっています。

1470年代に東条松平家が派生しました。

応仁の乱で東条城の吉良義藤が西軍に味方し、三河へ下向。東軍に味方した西条吉良氏の領地へ攻め込んだそうです。ただし、この辺りの詳細は不明で、両吉良家が和睦した後、吉良義藤は病没しました。跡継ぎの吉良持清を補佐するため、松平長親の子・松平義春が吉良家を後見しました。松平義春は青野城を居城とし、系図によっては東条吉良家を継いだことになっています。この系統が、後に東条松平家と呼ばれます。松平義春は松平宗家寄りの立場をとり、兄で桜井城の松平信定とは仲が悪かったそうです。

1549年、城主・吉良義安が駿府へ送られました。

今川義元が織田家に奪われていた安祥城を攻めた際、吉良義安は織田軍に協力しました。そのため、吉良義安は捕らえられ、駿府へ人質として送られました。この時に弟で西条城(=西尾城)の吉良義昭が、東条吉良家の名跡も合わせて継ぎました。駿府へ送られた吉良義安は、この時期に同じく人質だった竹千代と親しくなりました。1555年に竹千代が元服した際は、その理髪役を務めたそうです。・・・何があるかわからないものですね!

1560年、桶狭間の戦で今川義元が討死

1561年、松平元康が西条城の吉良義昭を攻めました。

今川義元の没後、松平元康は今川家から独立しました。その手始めに攻めたのが、今川方の西条城と東条城、中島城でした。東条城に居た吉良義昭は降伏し、岡崎で蟄居生活を送るようになりました。

1563年、東条松平家の城となりました。

吉良義昭が三河一向一揆に便乗して挙兵しました。一揆は鎮圧に半年かかる大規模なものでした。しかし、一揆鎮圧後に松平軍に攻められ、吉良義昭は降伏。許しを請うたものの許されず、東条城を追放されました。吉良義昭は近江の六角氏を頼り、後に摂津の芥川で没したそうです。吉良家の家督は、駿府での人質時代に竹千代と親しかった吉良義安が継承しました。しかし、東条城主は東条松平家の亀千代(当時7歳)が就き、重臣の松井忠次が後見しました。

1582年、廃城となりました。

1581年に松平家忠(=亀千代)が跡継ぎ無く没し、徳川家康の四男・松平忠吉が継ぎました。しかし、松平忠吉は東条城には入らず、翌年駿河の沼津城主となりました。この時に、東条城は廃城となりました。

時代は下り、江戸時代になると吉良義安の系統は高家旗本となりました。そして、あの有名な事件を起こすこととなります。


所在地:愛知県西尾市吉良町駮馬

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR