fc2ブログ

寺部城/愛知県西尾市

ここは「小笠原諸島」の名の由来となったお城です。
訪問日は2014年8月5日です。

西尾寺部城①
拡大表示

寺部城内にある図です。私は上にある「登り口」の所から登りました。

西尾寺部城②

その「登り口」周辺です。どこから登るんだ?って位に立派な城塁です。

西尾寺部城③

ありました(´∀`)

西尾寺部城④

登りきると、小さな祠と説明板があります。

西尾寺部城⑥

ついでに標柱も!

西尾寺部城⑤

そして、町並みの向こうには海が。

西尾寺部城⑦

立派な土塁もあります合格


◆歴史◆

幡豆小笠原氏の城でした。

築城年代は不明ですが、幡豆小笠原氏の城でした。小笠原定政が早川三郎から奪ったのですが・・・幡豆小笠原氏を調べると、わからないことだらけです。

「幡豆小笠原氏」でググると南北朝時代の人物がヒットします

ココ寺部城とは直接関わりがなさそうです。
概略だけザックリ書くと・・・
・信濃で力のあった小笠原氏宗家が起源。
・鎌倉時代末期の霜月騒動で没落し、三河へ流浪。
(その後信濃で栄えた小笠原氏は庶流です)
・室町時代になり、三河守護・一色氏に仕える。
・その一色氏と対立し、滅ぼされた。
といった感じです。
幡豆郡のどの辺で暮らしていたのかは?です。

1500年代初めに小笠原氏の一族が三河国幡豆郡に移りました。

寺部城は小笠原定政が1514年に早川三郎から奪ったとされます。その小笠原定政は、信濃国守護の府中小笠原家の人物です。父・小笠原貞朝が後妻の子・長棟を寵愛したため、先妻とその子・長高が松尾へ移りました。松尾小笠原氏は府中小笠原氏と対立しており、先妻の出身である武田氏と親交がありました。

この頃、遠江を巡って尾張の斯波義寛と駿河の今川氏親が争っていました。この争いに小笠原氏も絡み、斯波氏には府中家、今川氏には松尾家が加勢しました。まずは1501年に府中家の小笠原貞朝が遠江に出兵し、今川氏親と戦いました。その報復として、1506年には松尾家の小笠原定基が三河に出兵しました。

この争いは今川家が優勢でした。斯波義達は1515年の戦で今川軍に捕らえられ、坊主頭にされて尾張に帰されました。これにより斯波家の権威は失墜し、守護代・織田家の台頭を招くことになりました。

おっと脱線脱線・・・

ここからは推測ですが・・・斯波軍に一度は奪われた三河の領地を、松尾小笠原軍が奪還。吉良氏の領地に接する寺部の地が、松尾小笠原家に与えられたのかもしれません。当時の吉良氏は今川家寄りでしたので。そこで、府中から亡命していた小笠原長高・定政がこの地に送られたのでしょうか。

その後、小笠原長高は今川氏を頼って遠江に移り、子の春義は高天神城主となっています。幡豆郡の小笠原氏は、切城の摂津守家と寺部城の安芸守家の2系統がありました。切城が元で、後から寺部城を得て分かれたのでしょうか???

1550年、信濃で府中小笠原氏が没落しました。

武田信玄に攻められて本拠・林城が陥落。その後の小笠原長時の足取りは定かではありませんが、寺部にも逗留したとされます。小笠原長時はその後、同族の三好長慶を頼って上洛します。

今川義元→松平元康に仕えました。

1560年の桶狭間の戦の後、幡豆の小笠原氏は松平元康に仕えました。
たぶんですが、1561年じゃないかと思います。

1561年、松平元康は今川家からの独立戦争として、東条城の吉良氏を攻めました。1563年にあった三河一向一揆では、幡豆の小笠原氏は松平方として戦っています。これらの状況から、1561年の東条城攻め前後に松平家に降ったものと思われます。

1566年頃、府中家の小笠原長時が逗留したとされます。

1566年の三好三人衆の没落を機に、小笠原長時は京を離れて越後へ向かいます。その途中で、同族の城である寺部城に逗留したそうです。その後、小笠原長時と嫡男・長高、三男・貞慶は別々に行動するようになります。

父親の長時はまず上杉謙信を頼り、後に会津の蘆名盛氏の客分となりました。

長高は1571年に高天神城が武田信玄に攻められた時、救援に行っています。どこから?という疑問は、ここからなら近いので自然ですよね?その後越後へ移り、1581年に越中で織田軍との戦の中で戦死しました。

貞慶は京に残り、足利義昭、織田信長に仕えました。織田信長は、武田勝頼を滅ぼしたら信濃に領地を与えると約束していましたが・・・約束の地は木曽義昌に与えられ、直後に織田信長は本能寺に斃れました。すると、今度は徳川家康に仕えました。なぜだろう?と考えると、居場所が無くなって幡豆郡に来たのでは?と考えられます。この時、府中小笠原家の家督は貞慶が継いでいました。徳川家康は天正壬午の乱では信濃攻略に乗り遅れましたが、貞慶を使って挽回しています。

1590年、廃城となりました。

城主・小笠原広重が徳川家康の関東移封に従い、上総国富津へ移りました。それまで同様、小笠原氏は得意の航海術で船手方を務めたそうです。

1593年、小笠原貞頼が小笠原諸島を発見しました。

徳川家康から「南の海で島を見つけたらあげる」と言われ、本当に見つけました。当時の天下人・豊臣秀吉にも認められ、小笠原諸島を安堵されたそうです。

1727年、この時の記録を元に、子孫が南海探索と領有を江戸幕府に願い出たそうです。しかし、『出自が怪しい』と罪に問われてしまいました。ご先祖様の小笠原貞頼は小笠原長時の嫡男・長高の子で、小笠原広重の娘婿でした。豊前小倉藩の大名・小笠原氏の嫡流が、浪人やってるなんて信じられなかったんでしょうねw


所在地:愛知県西尾市寺部町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR