fc2ブログ

大給城/愛知県豊田市

大給城は、武勇で名を馳せた大給松平家の本拠地でした。
訪問日は2014年8月6日です。

大給城1
▲案内図 拡大表示

まずは城跡の案内図です。これは主郭の説明板に載っているヤツです。図で見ただけでも、石垣と巨岩がゴロゴロしているのがわかります。

大給城2
▲登城口

大給城跡への入口です。城跡への案内は、北を走る国道301号の南側にあります。そこから脇道に入って山をぐるっと回り込むと、ここに辿り着きます。

大給城3
▲松平乗元の墓

国道沿いの案内にある通り、初代城主・松平乗元のお墓が城域に入ってすぐの所にあります。

大給城4
▲堀切

大給城は遺構がたっぷり残っていますラブラブ山城なら必須の堀切ヽ(´∀`)ノ

大給城5
▲虎口

そして、お城なら当然ある虎口恋の矢ただ、悲しいかな写真撮るのが下手なので、説明の板が無いと同じに見えてしまいますあせる構造はまるっきり違うのですがw

大給城6
▲土塁

さらには土塁もちゃんとあります合格
ここの特徴は、土塁状に積み上げた石垣です。「総石垣」ではないのですが、「土の城」でもなく、中間的な感じです。石垣造りの初期だったのでしょうか?

大給城7
▲主郭入口

一番上の図で言う所の「1」の真ん中にある石垣の仕切りです。「主郭の入口」と書きましたが、サイト様によっては主郭・2郭と分けています。もともとは1つのつながった空間だったのでしょうが、敢えて石塁で隔てたようです。

大給城8
▲城址碑

主郭にある城址碑です。遺構バッチリ、説明板バッチリ、城址碑バッチリと超オススメのお城です。

ただ、夏場はどうしても虫が多く、メマトイ(小蝿)地獄でしたダウン手で払うと毎回数匹当たるのですが、一向に減らず閉口しました。小蝿類はハッカの臭いが苦手らしいので、夏場に訪れる場合はハッカ飴を忘れずに!昨年試しに眠気覚ましのタブレットを舐めながら息を吐くと、小蝿を撃退できました。小蝿にお悩みの方は、試してみる価値があると思います^^


◆歴史◆

15世紀後半、長坂新左衛門が館を築きました。

長坂新左衛門についてはサッパリわからず。わかったのは、保久城の山下重久と姻戚関係があったこと位です。山下氏は鎌倉時代から保久の地を治め、室町時代には奉公衆も務めた名門です。保久城は大給城や松平郷から見て、南東にありました。

松平信光が攻略し、三男の親忠に与えました。

松平信光が大給城を攻略した時期は、ググっていると2通りありました。1つは1461年、もう1つが応仁・文明年間(1467~87年の間)です。共通しているのは、円川合戦で山下氏とともに長坂氏も滅ぼした事です。松平信光が大給城近隣の滝脇城を降したのが1487年ですが、あまり参考にならないですね・・・松平信光が攻略した所を地図で見てると、結構飛び飛びだったりします。あまりに飛び飛びなので地図を起こしてみましたが、攻略した順番とかもサッパリw近隣勢力と結んで遠征し、後に仲違いしてそのご近所さんを滅ぼす、だったのでしょう。

松平信光の動きを追ってみると
1421年、中根大膳から岩津城買った?奪った?
1458年、岩略寺城の関口満興を滅ぼす
1465年、額田郡一揆を扇動→鎮圧
1471年、和田親平(畠山加賀守)から安祥城を奪う
1488年、8月死亡説が有力
な感じです。

安祥城をゲットして岩津を長男に与えたのが1471年ですから、それ以降だと思います。

1488年頃、松平乗元が城主となりました。

松平信光が没したため、松平信光の三男・親忠が安祥城主となりました。すると、大給と細川の地は松平親忠の次男・乗元に与えられました。「細川」ってどこ?で調べると、大給から南西の矢作川沿いでした。どうやら松平乗元は、始めは細川を居城としたようです。細川には狭い範囲に細川城、細川城山城がありますが、どこが居城だったかは?だそうです。

1506~10年頃、大給城に大改修が加えられました。

松平乗正が大給城を改修し、細川から移って来ました。今川氏親が三河侵攻を始めた頃で、岩津城が伊勢新九郎(北条早雲)に攻められています。これが元で岩津松平家は没落したそうですが、ピンポイントで攻めたのでしょうか?細川は岩津から3km弱と至近距離のため、守りやすい山城に移ったものと思われます。攻めて来た今川軍は、安祥松平家の松平長親が撃退して武名を挙げました。

1552年、東条松平家の松平忠茂に攻められました。

1549年に松平広忠が家臣に斬殺された後、松平家中は織田派と今川派の2派に割れました。東条松平家は今川派、大給松平家は桜井松平家とともに織田派だったと思われます。桜井松平家は当時、松平家次が東条松平家の松平忠茂と所領争いを繰り広げていました。そのとばっちりを喰ったものと思われます。尚、両者の争いは今川義元が裁定し、東条松平家が勝訴しています。・・・完全に出来レースですねw

1556年、松平親乗が滝脇城を攻めました。

こちらは大給松平家が直接関わった所領争いで、東隣の滝脇松平家が相手です。松平親乗は滝脇城を攻め、松平乗清とその嫡男・乗遠を討ち取りました。この争いを収めるためか、後に松平親乗は駿河の今川義元の所へ赴いています。桜井松平家とともに反宗家・反今川の立場でしたけどwこの時、大給城の留守番をしていた今川家臣に、訴訟の状況を伝える書状が残っています。人質として吉田城にとられていたのは、嫡男・竹千世だそうで・・・反宗家というより、宗家となることを目指していたようですw尚、反宗家的言動は、今川義元が桶狭間で討たれた後の、1565年頃まで続きました。

1575年、滝脇松平家の松平乗高に攻められました。

松平乗高は、松平親乗に討たれた松平乗清の子です。大給城を夜襲で攻め落とし、城主の松平親乗は一時尾張へ逃れました。両家とも徳川家康に仕えていましたが、色々ググっても、お咎め無しだったような感じです。仇討ちが正当化されていたのでしょうか?

上記で細川を調べた時、1575年頃に松平親乗の子・真乗が細川へ移ったとありました。この時の戦で、大給城がめちゃくちゃに荒らされたためだと思われます。松平真乗が主語だったので、松平親乗は強制的に隠居させられたのかもしれません。

1590年、廃城となりました。

松平家乗が徳川家康の関東移封に従い、上野国那波へ移りました。そのため大給城は廃城となりました。

その後・・・

1684年、子孫の松平乗次が大坂定番となり、1万6千石に加増されました。この時、知行地として先祖ゆかりの地である大給を希望し、陣屋を構えたそうです。大給に構えた陣屋がどこなのかを調べましたが、結構ググってもわからず・・・もしかしたら、大給城の跡なのかもしれません。

ただ、山間部の大給ではやはり不便だったようで・・・孫の松平乗真は、大給領内で開けている奥殿(大給の南西)へ移り、奥殿藩に改称しました。

奥殿藩は大給の他に信濃国佐久郡にも領地がありましたが、こちらの方が石高がありました。そのため、領民からの要望により藩庁を信濃へ移しました。これが田野口藩で、1863年から陣屋の築城を開始しました。この陣屋が龍岡城で、日本に2例しか無い「五稜郭」です。


所在地:愛知県豊田市大内町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR