fc2ブログ

市場城/愛知県豊田市

市場城は三河の山奥にありながら、石垣造りの立派なお城です。
訪問日は2014年8月6日です。

市場城①
▲図 拡大表示

まずは市場城の図です。タイトルがちょっち誤字っぽいですが、「竪堀群~」となっています。本丸っぽい所に小さな粒粒が描かれており、石垣っぽいことが窺えます。

市場城②
▲登城口

お城の入口はこんな感じです。峠の左脇に駐車場があり、右脇に何やら色々立ってる感じです。

市場城③
▲色々

その何やら色々です。熊さんのイラストが描かれているのはご愛嬌でしょうか?w

市場城⑨
▲竪堀群

調べていて意外だったのですが、愛知で竪堀が見られるのはここだけだそうです。撮ってなかったらどうしよう・・・なんて思いましたが、バッチリ撮っていました。とりあえず何でも撮っていた当日の自分を褒めてあげたくなりましたw

市場城⑥
▲遠めに

ずんずん登って行くと、遠くに石垣が見えましたヽ(´ー`)ノ図からは想像出来ないくらいに立派なヤツです。

市場城⑦
▲石垣

立派な石垣です。
こんな山の中に必要なのかと言われると?ですが。こればかりは城主様の趣向なので何とも言えませんが・・・その石垣を見に来たヤツが吐いていい台詞ではありませんねw

市場城⑧
▲城址碑

さて、本丸にはこんな立派な城址碑があります。石垣だけでもお腹いっぱいなのに、至れり尽くせりです合格わざわざ来た甲斐があったというものですラブラブ


◆歴史◆

1502年、鈴木親信により築かれました。

鈴木親信は足助鈴木氏の一族だそうです。市場城の前は、ちょっと東の市場古城を居城としていました。

市場古城はいつ?と思って調べると、応永年間(1394~1427年の間)築城とありました。古城を築いたのは鈴木重勝で、足助重春の一族だそうです。足助重春は征東将軍・宗良親王にラブコールを送り、丁重に断られた人物です。
・・・ということで、南朝方だったんですね!ただ、どのような経緯かは不明ですが、娘を松平親忠(安祥松平家)に嫁がせています。この頃の松平氏は室町幕府の伊勢貞親の被官なのですが・・・w松平親忠は安祥城を降した松平信光の三男で、曾孫が松平清康(徳川家康の祖父)です。

鈴木氏は鎌倉時代に矢並に土着した鈴木重善を祖とします。室町時代には幕府奉公衆である中条氏に仕えていました。一族は足助や広瀬、寺部、小原(市場城)など、豊田市北部を中心に栄えました。

戦国時代には松平氏と争っていたのですが・・・桶狭間の戦の後、滅ぼされた家もあれば、降伏して徳川家康の家臣となった家もあります。市場城の鈴木氏は、足助の鈴木氏と行動を共にすることが多かったようです。足助の鈴木氏は1564年に真弓山城(足助城)を攻められ、家康の家臣となっています。市場城の鈴木氏がどうだったのかはわかりませんでした。

わからないついでですが、割と近いので足助の鈴木氏の動向を参考までに書きます。すでに暴走気味ですw

徳川家康に屈したとはいえ、まだまだ家臣という感じではなく、協力者的な立場でした。その関係が決定的に変わったのが、武田軍の三河侵攻でした。1571年に武田信玄に攻められ、足助一帯が武田領となりました。城を落とされた足助城主・鈴木重直は、徳川家康のもとへ逃れました。その2年後、武田信玄が没すると徳川家康が反撃に転じて足助一帯を奪還。鈴木重直に旧領を「与えた」のでした。

・・・おそらく市場城の鈴木氏も行動を共にしたと思われますが、推測の域を出ませんあせる

尚、市場城の鈴木氏は「」とも表記されます。その起源がわからず。徳川家康から戦功として与えられたと書かれたサイトもありましたが・・・出典が無いので、推測として書かれた事が広まったのかもしれません。ググって出てきたサイト様は、どれもみんなコピペの同じ文章でした。

1583年、鱸重愛が総石垣の城に改修しました。

鱸重愛は鈴木親信から数えて4代目の城主様です。「戦で大功をたてて加増され、市場城を改修した」とあちこちに書かれています。が、いつのどの戦なのかなのかはイマイチよくわからず。よく書かれているのは「串原・広瀬を攻めた」や「第二次高天神城の戦」などです。「小牧・長久手の戦」なんてのもありますが、未来の戦功では加増してもらえませんよね?w

「串原・広瀬であった戦」って何だろう?と調べてみましたが、サッパリわかりませんでした。串原城は、おそらくすぐ北東の美濃国にあった城と思われます。地図で見るとすぐ近くです。美濃の串原城は、1572年に武田軍に攻められ、降伏した遠山18城の1つです。広瀬城は、美濃国では見当たらないので、市場城から南西にあった鈴木氏の城と思われます。武田軍から奪還したのでしょうか?広瀬城について調べた時には、そのようなエピソードは皆無でした。

第二次高天神城の戦は、1581年に徳川家康が武田勝頼から遠江国の高天神城を奪還した戦です。この戦の前に諏訪原城を奪還しており、高天神城は既に孤立状態にありました。徳川家康は織田信長の指示に従い、城を包囲して高天神城を兵糧攻めにしました。武田軍は北条軍との戦もあって援軍を出せず、「見殺しにした」という風聞を撒くためです。・・・長くなりそあせるで、この戦で市場城の鈴木重愛と足助城の鈴木信重が大活躍したそうです。この功により徳川家康から加増を受け、鱸姓を与えられたなんて書かれたサイトもありました。もしこの通りだとすると、足助の鈴木信重が鱸姓を名乗っていないので矛盾しますけどw

とまぁ、確かな話は見つけられませんでしたが、頑張ってご褒美を貰ったのは事実のようです。

1592年、廃城となりました。

徳川家臣として頑張っていた鱸重愛ですが・・・後北条氏を滅ぼした後の、徳川家康の関東移封に従うことを拒否しました。そのため改易され、城は廃城となりました。

ちなみに、足助の鈴木康重は徳川家康に従って関東へ移りました。しかし、待遇に不満を抱いてすぐに出奔してしまいました。その「待遇の不満」が何だったのかも、謎に包まれたままです。所領が少ないとか本多忠勝の配下になったのが嫌だったとか、色々な説があるそうです。


所在地:愛知県豊田市市場町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR