fc2ブログ

妹背城/鹿児島県薩摩川内市

妹背城(いもせじょう)は渋谷一族・高城氏の本拠地でした。
訪問日は2015年12月30日です。

前回、ついうっかりキーワードが出てしまい、火が点きましたメラメラ
ということで、最近迷子になった妹背城を紹介します。一気に鹿児島ですw

薩摩といえば島津氏ですが、鎌倉時代から戦国時代にかけて覇を競った一族が居ました。それが渋谷一族で、東郷氏・祁答院氏・鶴田氏・入来院氏・高城氏の五氏です。そのうちの高城(たき)氏の本拠がココでした。

しかし、なぜかここを訪れたというブログがかなり少ないです。それは実際に訪ねてみてわかりましたが、場所がとっっってもわかりづらいのです。なので、今回は城址碑に至るまでの道筋を中心に紹介します。高城氏は薩摩の大族なので、うっかり歴史を調べ始めると収拾がつかなくなりそうです。

妹背城⑩高城神社
▲高城神社

まずは高城神社へ行きました。というより、車を停めさせてもらいました。ここらは道が狭く、路駐出来る場所がないからです。

妹背城⑪高城秋月
▲高城秋月の説明板と生誕地の碑

名前が名前なのでちょっと気になりましたが、色々ありました。まずは高城秋月の説明板と生誕地の碑です。高城秋月は城主様の一族で、周防まで行って雪舟に師事したのだとか。薩摩に戻ると島津忠昌に招かれ、絵画の指南をしたそうです。・・・おっと、脇道脇道あせる

他にも東郷高城氏の石塔群があります。こちらは高城(たき)氏の後に高城郡を治めた高城(たかじょう)氏の墓石だそうです。高城(たかじょう)氏は高城(たき)氏と同じ渋谷一族で、東郷氏の庶流です。・・・この辺までにしときますあせる

妹背城①案内
▲妹背城の案内

さて、神社から小学校脇を通って表通りに出て、最初の横断歩道を渡ります。すると、その角にこの案内があります。・・・レンズ汚れててすみませんあせるで、なぜ迷子になるかというと、案内はこれだけだからです。この案内はある意味正しいのですが、それだと城址碑には辿り着けません。

妹背城②道
▲案内から最初の十字路を左へ

・・・書いちゃいましたあせる
まだ誰も書いていない、妹背城の城址碑までの道のりです!

妹背城③道
▲そのまま道なりに進んで突き当たりを右へ

妹背城④道
▲ずんずん道なりに進み

妹背城⑤道
▲民家に突き当たる所で左へ

ここからは車では進めません。
というか、ほぼ獣道です。

妹背城⑥道
▲ほらw

でも、ここはまだ道がはっきり分かる所です。先に進むにつれて道は無くなり、低い藪を掻き分けて進むことになります。

妹背城⑫郭?
▲左側に段差が現れます

ちょっと進むと、左側がちょっと高くなった場所に出ます。それっぽいなと思い散策しましたが、どうやら郭のようでした。ここに城址碑あるかな?なんて草を掻き分けましたが、見つかりませんでした。

妹背城⑦城塁
▲城塁

元の獣道に戻って更に進むと、今度は進行方向を遮るかのような城塁が現れました。高さは5mほどある垂直の絶壁で、よじ登るのは不可能に思えました。この脇を更に進みますが、もはや道はありません。

妹背城⑧虎口?
▲虎口?

先ほどの絶壁から更に数十m進むと、左側にえぐられたような感じの所に辿り着きます。城域に入っちゃいるんでしょうけど、この藪じゃぁなぁなんて一瞬気分が萎えましたが・・・じぃっと見ている内に、何となく上に上がり易そうな所を見つけました。
妹背城⑬図
・・・なんて、とても文章だけで表現できそうにありません。写真はただの藪なので、あきらめてイラスト描いちゃいました。こんな感じですwww

妹背城⑨城址碑
▲城址碑(見つけた時の感じで)

なかば諦め気味で、郭内の様子を拝んで帰ろうと思った矢先に見つけました。やっぱり、ちょっと欲深に攻めた方が、願いは叶うもんなんですねラブラブ

妹背城⑭城址碑
▲城址碑(遠慮なく)

せっかくなので大きく載せちゃいます恋の矢コンクリ製の城址碑ですが、脇に昭和十年と刻まれていました。かなり古くから城キチ様達がここを訪れていたんですね!皆様も頑張ってこれ見つけて下さい!

ちなみに、けっこう草深いので冬場がよろしいと思います。あと、草深いので、細かい遺構は見えません。何となく「段差があるな?」という感じでした。


◆歴史◆

1248年、渋谷一族が薩摩へ移って来ました。

前年にあった宝治合戦の功により、渋谷氏は薩摩北西部に広大な所領を得ました。当時は所領をもらっても現地に赴かないのが通例でしたが・・・渋谷氏は嫡男以外は皆、薩摩へ行かせました。北条氏が有力武士を何度も粛清していた時期なので、難を逃れようとしたのでしょうか。

渋谷重国の嫡男・光重は相模国高座郡渋谷荘に残り、弟5人が薩摩へ赴きました。次男は東郷、三男は祁答院、四男は鶴田、五男は入来院、そして六男の子が高城です。高城を与えられた六男・重定の子・重秀は、当初は阿久根の大川に館を構えました。

5代目の高城重雄が、妹背城に本拠を移しました。

・・・それまでは高城郡内の別の場所が本拠だったんですねあせる高城重雄はググってもあんまり出てきませんが、1300年代後半から1400年代初頭の人物です。この頃の薩摩では、島津氏で内紛がありました。詳しくは書きませんが、薩摩守護の総州家の親子喧嘩を、大隅守護の奥州家が仲裁。その後、総州家と奥州家が対立するようになり、ここに渋谷一族も絡みました。この戦いで渋谷一族では鶴田氏が1404年頃に所領を失い、没落しました。高城重雄はこの頃の高城氏当主と思われます。

1422年、高城(たき)氏が妹背城を失いました。

同じ年、島津氏で大きな動きがあり、連動していたと思われます。・・・高城氏のことで調べても何も出てこなかったのであせる島津豊久(奥州家)が、対立していた島津守久(総州家)を追放し、島津家を統一しました。高城氏でも内紛があったようで、ちょっと前に高城重雄が実弟の三郎と戦っていました。高城重雄はその時に水引城(妹背のちょっと西)へ移っていたようです。

その後、1485年にその水引城も島津国久に落とされ、領主としての高城氏は没落しました。高城重頼は祁答院氏のもとに逃れ、その家老として家は存続しました。

東郷氏が進出し、妹背城に入りました。

この頃、高城に東郷氏が進出し、東郷重信の弟・重隆が妹背城に入りました。重隆は高城(たかじょう)姓を名乗るようになり、東郷流高城氏が派生しました。高城神社の所にある石碑は、東郷高城氏の墓碑群です。高城(たき)神社ですが、なぜか高城(たき)氏の墓石は見つかっていないそうですがw

東郷氏の内紛により、高城(たかじょう)氏が高城を失いました。

年次は不明ですが、東郷高城氏2代目の高城重誠が、東郷氏により高城の地を追われました。高城重誠は入来院氏を頼って落ち延びました。その嫡男が後に島津羽州家を継ぎ、文禄・慶長の役に出ています。なので、戦国時代真っ只中の1560年代の出来事ではないか?と思います。それは、島津羽州家の件を命じた島津義久が、1566年に家督を継いでいるからです。

1547年、東郷重治が島津義虎と対立しました。東郷重治が島津義虎家臣の秘蔵の犬を盗んだのが事の発端のようですが・・・以後、23年もの間戦いが続きました。

1570年、東郷氏が島津氏に降伏しました。この頃、薩摩で島津氏と争っていたのは東郷氏と入来院氏だけだったそうです。島津氏は大隅、日向に勢力を拡大し、敵わないと思ったのでしょうか。両氏は島津氏に降り、領地を差し出しました。この時、高城の地は島津義虎のものとなりました。

その後・・・

1587年、九州征伐後、高城郡は豊臣家の直轄地となる。
1598年、豊臣秀吉が死去
1599年、文禄・慶長の役の戦功として、高城郡が島津家に返還。
1613年、外城制が確立し、妹背城の麓に地頭仮屋が置かれた。


所在地:鹿児島県薩摩川内市高城町城内

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

本日、肥薩オレンジ鉄道で薩摩高城に。お城の字があったのでググってみました。ありがとうございます。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR