fc2ブログ

東広瀬城/愛知県豊田市

東広瀬城は川沿いの丘にありました。
訪問日は2014年8月6日です。

東広瀬城①城址碑
▲城址碑

城跡の南側を走る県道沿いに、この立派な城址碑があります。豊田市さん、気合バッチリですクラッカー城跡へはもちろん、ここから行きました。

東広瀬城②土塁
▲土塁

城址碑の所から数十m進むと、道を横切るように土塁があります。場所から誰でも思いつく推測をすると、城主様の館を囲んでいたものと思われます。お城自体はそんな高い所にある訳ではありませんが、流石に毎日上り下りはキツイですからねwで、ここには「お城こっち」なんて案内が出ていません。城キチ達が各地で迷子になるのは、こういうツメの甘さから来るものと思います。・・・と、大してお金も落とさないケチなヤツが言うもんじゃありませんねあせる

東広瀬城③登城路
▲登城路

事前に調べていたので、「東海自然歩道」を辿って土塁上を進みました。すると、右カーブした先に立派な鳥居が見えて来ました。事前に調べていたとはいえ、現地でその通りに進めているかどうかは疑心暗鬼なものです。ここは主郭に神社があるので、道がちゃんと合っているのだとやっと安心できました。

東広瀬城④2郭
▲2郭

神社への参道を登って行くと、腰郭のような平場に出ました。ここが2郭です。細い郭が曲がっているのは、先を見通せないようにするためでしょうか。

東広瀬城⑤階段
▲階段

2郭から真っ直ぐ斜面を上がる階段があります。さすがは神社w本来の道がどこにあるのかは、城の構造を知る上で大変興味があるのですが・・・100%の確率で楽な方へ進んでしまうのが悪いクセですパンチ!

東広瀬城⑥広瀬神社
▲広瀬神社

階段を上ると、そこには神社が。ここが主郭で間違いないようです。

東広瀬城⑦城址碑
▲城址碑

社殿のすぐ左脇にある存在感アリアリな石碑が城址碑です。年季モノのようで、こういうの大好きですラブラブ古い城址碑って、1つとして同じものがありませんからね^^


◆歴史◆

1342年、児島高徳により築かれたと伝わります。

伝承では、南朝方の英雄・児島高徳により築かれたと伝わります。児島高徳ってどんな人?ってググッたら、Wikiにえらい長文のが出てきてビックリ。そんなに有名な人なんだ!って思ったら、実在したか疑わしいなんて説もあったりします。児島氏はその名の通り、備前国児島を本拠地とした武士です。どんな人物なのかをザックリ紹介すると・・・

・生まれは備前
・根っからの皇族ラブ
・でもちょっとドジかも
・足利尊氏により本拠地を落とされた
・新田義貞に従って北陸や東国を転戦するも敗れる
・再起を図ろうと吉野の後村上天皇のもとへ逃れた
・以後の消息は不明
・『太平記』にしか登場しない

やれば出来るもんですw
今度からザックリ頑張ります。

三宅氏の居城でした。

ここら辺から実在っぽくなりますが、児島氏の子孫と称しています。三宅氏は室町幕府奉公衆・中条氏の被官で、高橋荘北部に勢力がありました。中条氏は足利氏とは古くから付き合いがあり、北朝方だったのですが・・・細かい事は気にしない!

で、三宅氏は各地に一族を配置しており、4つの城をもっていたようです。広瀬城もその1つで、後に徳川家康に仕えたのは伊保の三宅氏です。戦国時代に広瀬城に居たのは、別流の三宅光貞や三宅高清でした。とはいえ、動きは他の三宅一族と一緒で、松平氏と争っていました。

1533年、佐久間全孝が広瀬に攻め込みました。

佐久間全孝は佐久間信盛の父です。織田信秀に仕え、三河北西部の攻略を任された人物です。三宅氏は松平氏と争っていましたが、織田方ではなく独立勢力でした。三宅氏は広瀬の地の大半を奪われ、この時に東広瀬城を築いたのかもしれません。佐久間全孝が居城としたのは西広瀬城で、その北には広瀬古城というのがあるので。

ただ、あちこち読んでると、広瀬には広瀬城、古城、西城、東城とあったようです。その上、肝心な所になるとこれらが省略され「広瀬城」で括られて表記されます。もう何処がどうなったのかぐちゃぐちゃに混乱しましたアハハ

で、西広瀬城は東広瀬城から橋を渡ってすぐの尾根上にあります。ここで川を挟んで両城は対峙し続けたものと思われます。

その後、守山崩れで松平家が崩壊すると、三河は今川義元が取り込みました。さすがの三宅氏も今川義元には従いました。

1549年、佐久間全孝が暗殺されました。

同じ年にあった松平広忠暗殺は、佐久間全孝の刺客によるとする説があります。そのせいでしょうか、その報復として佐久間全孝に刺客が送られ、暗殺されました。この頃は三宅氏も松平氏も同じ今川家臣だったので、協力したものと思われます。以後、東広瀬城の三宅氏を中心とした今川軍が、西広瀬城を攻め続けました。そして、1554年に三宅氏が西広瀬城を奪還しました。

1558年、今川軍に攻められました。

今川軍のバックアップで西広瀬城を奪還した三宅氏でしたが・・・三宅氏や鈴木氏など、高橋荘の国人衆が織田信長に寝返りました。そのため、今川義元は松平元康に命じて高橋荘を討伐。三宅氏や鈴木氏の一部は滅ぼされました。しかし、同年中に三宅氏は広瀬を奪還しました。

1560年、松平元康により攻め落とされたようです。

松平元康により攻め落とされた、とあちこちに書かれています。桶狭間の戦の前なのか後なのかは?ですが・・・推測すると、1558年に松平元康が攻め落とした時、城主の三宅氏は織田方でした。なので、松平元康がまた攻めたのも、織田方だったから攻めた可能性が高いと思います。

松平元康は、今川義元が桶狭間で討たれた後、空になった岡崎城を乗っ取りました。そして、今川家から独立して三河平定に動き出しました。ここで高橋荘を攻めたという動きがあったかどうか・・・

松平元康は1561年に東条城の吉良氏と戦い、降伏させました。同じ頃に高橋荘を攻めていたのは、織田信長家臣の佐久間信盛でした。佐久間信盛は金谷城を攻め、城主・中条常隆は戦わずして城を明け渡しています。その後、佐久間信盛は高橋荘内にある鈴木氏の寺部城も攻略しました。清洲同盟の際、織田と徳川で領地の線引きがされたハズです。三河の高橋荘を織田家が切り取っていたのは、同盟によると思われます。

なので、松平元康が攻め落としたとすれば、桶狭間の前ではないか?と思います。高橋荘は、関ヶ原の戦が終わるまでは織田家の領地でしたから。


所在地:愛知県豊田市東広瀬町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR