fc2ブログ

寺部城/愛知県豊田市

寺部城は神社と公園になっています。
訪問日は2014年8月6日です。

寺部城①守綱神社
▲入口

寺部城跡は住宅街の突き当たりにあります。一見すると緑豊かな公園に見えますが、ここには神社もあります。入口の所に守綱神社について書かれた説明板があります。その最後にちょっとだけ、ここに寺部陣屋があったことが書かれています。

寺部城④守綱神社
▲守綱神社

その神社です。珍しい名前の神社ですが、江戸時代にこの地を治めた初代領主様の名前でした。渡辺守綱は徳川家康に仕えた猛将で、槍半蔵と呼ばれた徳川十六神将の一人です。・・・おっと、詳しくは後ほどあせる

寺部城②土塁
▲土塁

ふぅ~んと思いながらブラブラしていると、奥の方は芝生が広がる公園になっていました。住宅街にあるよく整備された公園だなぁ~なんて思っていましたが・・・縁の所が、ちょっと、盛られ気味!ちゃんと土塁で囲まれていますヽ(´∀`)ノこの土塁はずっと巡っていて、竹薮の中にまで続いています。

寺部城③石碑
▲石碑

そしてそして、何やら怪しげな石碑をハッケン!ゼッタイ城址碑だ!と思って近づいてみましたが、何やら説明書きが彫られているのみ。何だかよくわからん石碑だなぁ~なんて思っていましたが・・・ヨソ様のサイトでは、どこもちゃんと「寺部城址」と彫られた石碑が載っています。も、し、や?と思ってよぉっく見直すと、どうやらこれは裏のようです。形を見ると、上の方のなで肩具合の左右が逆なので。反対側からは見てなかったのですが、すぐ下に道があり、そちらから見るのが正解でした。ぁぁぁ、ゃっちまいましたあせる


◆歴史◆

文明年間(1469~87年の間)に鈴木重時により築かれました。

当時は挙母の金谷城を本拠とする中条秀章に従っていました。中条氏は鈴木氏や三宅氏、阿部氏などを従え、三河北西部を支配した幕府奉公衆です。鈴木氏は松平郷より北西に支配地域があり、各地に一族を配置して栄えた一族です。

応仁の乱が始まった頃の三河は、細川成之が守護を務めていました。細川氏の前の守護だった一色氏が三河奪還に燃え、細川氏と争っていました。幕府政所執事の伊勢貞親も、三河の被官だった松平氏と戸田氏に一揆を扇動させていました。この頃の中条氏の立ち位置は不明です。

中条秀章は将軍・足利義政に近侍していたので、どちらかと言えば東軍寄りだったと思います。額田郡一揆を扇動した首謀者である伊勢貞親は、足利義政の側近中の側近でした。また、三河では細川成之が東軍、尾張知多分郡守護の一色義遠が西軍でした。

ただ、三河では単純に東軍とか西軍で割り切れない状況でした。松平氏や戸田氏は伊勢氏の指示で、同じ東寄りの細川氏の妨害をしています。個々の利害関係で争っていたようなので、中条氏は動かなかった可能性が高いです。

ただ、所領を拡大する一方の松平氏は、中条氏にとっては脅威だったと思われます。1465年の額田郡一揆討伐で松平氏は勢力を拡大し、1471年には安祥城を手に入れています。松平信光の勢力圏は、中条氏の支配地域を囲むようになっていました。

1493年、中条氏が松平氏に敗れました。

中条秀章が鈴木氏や三宅氏、阿部氏、那須氏らを率いて、安祥の松平親忠を攻めました。兵力は中条方が3000に対して松平方は1500と、数の上では中条方が優勢でした。両軍は岡崎城の北にある井田野で激突し、松平方が大勝利を収めました。これにより中条氏は支配力を失い、鈴木氏ら各被官が自立するようになりました。

寺部の鈴木氏は松平氏と争い続けていました。1533年には、岩津で松平清康と戦っています。松平清康没後、三河に進出してきた今川義元には従ったようです。

1558年、松平元康に攻め落とされました。

離反して織田方となったため、今川義元の命令により松平元康が寺部城を攻めました。これが松平元康の初陣だそうです。鮮やかな戦ぶりに今川義元が感心し、太刀と300貫の領地を与えたそうです。

1566年、廃城となりました。

経緯は?ですが、織田信長家臣の佐久間信盛に攻められて落城しました。城主・鈴木重教は今川家を頼り、駿河へ逃れたとされます。挙母の地は織田信長家臣・与語正勝に与えられました。

1610年、渡辺守綱が城跡に陣屋を築きました。

徳川十六神将の一人・渡辺守綱が城跡に陣屋を築きました。これは尾張藩付家老に任じられたためで、武蔵国から移ってきました。以後、明治維新に至るまで渡辺家が治めました。

尚、寺部陣屋にあった門と茶室が移築され現存しています。門は安城市の誓願寺、茶室は挙母城の隅櫓の隣に「又日亭」として移築されています。どちらも写真撮っていませんあせる


所在地:愛知県豊田市寺部町(守綱神社)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR