fc2ブログ

山崎城/愛知県安城市

山崎城跡は山崎神明社となっています。
訪問日は2014年8月5日です。

山崎城①入口
▲山崎神明社

城跡目指して走ると、緑豊かな一角があります。神社が城跡だと、たいてい見つけやすいのでとてもありがたいです。ありがたがる理由、間違っていませんよね?www

山崎城②山崎神明社
▲鳥居

城跡着いたぁー!でズンズンと神社へ。とりあえず来たゼ的な感じに撮ってみました。「山崎城は今は神社です」だとこれで終わるのですが・・・

山崎城③土塁
▲土塁

鳥居の脇に何やらプンプン臭う土の塊が!回り込んでみると、土の積み方が不自然デス。どうやら土塁の一部を削り残した感じがします。・・・きっとそうですよね?あせる

山崎城④説明板
▲説明板

ここはこれだけじゃない!と確信し、とりあえずの儀式として1周ぐるっと回りました。すると、神社の北西角の道端に、お城について書かれた説明板がありましたヽ(´∀`)ノただ、神社を目印に来る城キチには見つけにくい場所なので、隠しアイテム的な感じです

山崎城⑤堀跡
▲堀跡

その説明板の後ろには、幅7、8mはある堀の跡があります!形はしっかり残っており、少しだけ窪んでいるのがいかにもです。埋められているのに、家や畑になっていないのが奇跡的な感じがします。


◆歴史◆

三木松平家の祖・松平信孝により築かれました。

築城年には諸説ありますが、1547年説が有力視されています。松平信孝は松平信忠の子で、松平清康の弟です。

1535年に松平清康が守山城攻めの際に殺されると、松平信定が岡崎城を乗っ取りました。松平信定は松平信忠の弟で、父・松平長親は信定をかわいがっていました。そのため、暗愚な信忠よりも、信定に家督を継がせようという動きもあったようです。・・・この辺の関係が文字だけだと掴みづらいので、簡単に図を描きますネあせる
系図
松平信定が岡崎城を乗っ取った時は、松平信孝が岡崎城の留守居役を務めました。

1537年、松平広忠が今川義元の援助を取り付けて岡崎城へ迫りました。すると、岡崎城を守っていた松平信孝は、松平広忠方に寝返り城を明け渡してしまいました。これにより形成が逆転し、松平信定は野望を挫かれたのでした。

・・・サラっと前置きするつもりが、ちょっち長くなりましたあせる

以後、松平信孝は広忠の後見として重きを為しましたが・・・岩津城の松平親長や弟・康孝の遺領を勝手に自分の領地に加えてしまいました。松平広忠の家臣団は、松平信孝が勢力を拡大することに危機感を抱き・・・1543年、名代として今川義元に年賀の挨拶に赴かせ、そのまま追放してしまいました。

松平信孝は広忠に二心が無い事を訴えましたが、聞き入れられませんでした。さらに、今川義元にも仲裁を求めますが、相手にされませんでした。怒りに燃えた松平信孝は、松平家と敵対していた織田信秀に仕えるようになりました。

1547年、松平信孝が山崎城を築きました。

数度の戦いの末に安祥城を手に入れた織田信秀は、更に岡崎城の攻略を目指しました。安祥城と岡崎城は矢作川を挟んですぐ近くにありましたが・・・さらにその間に山崎城を築き、岡崎城攻略の最前線としました。山崎城は岡崎城を見下ろす位置にあり、岡崎城を攻略するのに都合の良い場所でした。

松平広忠は織田攻めを決意し、今川義元に援軍を要請しました。それに対し、今川義元は嫡男・竹千代を人質に出すよう要求しました。竹千代は戸田康光が駿府へ送ることになりましたが・・・渥美半島から海へ出た船は東へは向かわず、尾張の織田信秀の元に着きました。怒り狂った今川義元は田原城を攻め、戸田氏を滅ぼしてしまいました。

・・・やっぱり長くなりますネあせる

1548年、松平信孝が討死しました。

竹千代が織田信秀に売り飛ばされた翌月、松平広忠は松平信孝を攻めました。この時の戦いでは松平信孝方が勝利しています。年が明けた1548年、織田軍が岡崎城を攻めました。この時は今川義元の援軍が駆けつけ、第二次小豆坂の戦で織田軍を撃退しました。勢いがあると踏んだのか、翌月、松平信孝は単独で岡崎城を攻めました。野戦で勝利した信孝軍でしたが、深追いし過ぎて信孝自身が討たれてしまいました。ただ、敵を討ったハズの松平広忠は、己のせいで身内を討ったことを恥じたと伝わります。

1549年、廃城となりました。

そんな松平広忠ですが、3月に岡崎城内で家臣に斬殺されてしまいました。・・・色々ありましたからねあせる

この動きに素早く反応したのが、今川義元でした。早速太原雪斎に2万の軍勢を率いさせ、安祥城攻めに掛かりました。その際、抜かりなく三河の各地を今川家臣で押さえています。3月に安祥城を攻めた際は2郭まで陥落させましたが、落城には至りませんでした。半年後に再び安祥城を攻めた雪斎は、常識ハズレの戦略により僅か2日で攻め落としました。それは、安祥城南側の沼地から攻めたのでした。要害地形を逆手に取り、守りの薄い所を衝いたのでした。

この戦いで城主・織田信広を捕虜にした今川義元は、竹千代と交換しました。これにより今川義元は三河を完全に制圧しました。安祥城が落城したことにより、山崎城は意義を失い廃城となりました。

1584年、小牧・長久手の戦の際に徳川軍により改修されました。

羽柴秀吉と徳川家康が戦った小牧・長久手の戦で、山崎城が改修されました。羽柴軍が三河奇襲隊を動かしたのは極秘だったのですが、筒抜けだったようですね。山崎城跡が羽柴軍に陣取られては厄介だったという事だと思います。その前に三河奇襲隊が壊滅したので、山崎城防衛は杞憂に終わりました。


所在地:愛知県安城市山崎町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR