2013/04/14
枡形山城/東京都青梅市
奥多摩の城跡第2弾は、辛垣(からかい)城跡へ。地図で見ると、JR二俣尾駅付近から北に伸びる道が幾筋かあります。
おそらくはそのどれもが北にある辛垣城のある山につながっていると思われます。
それは、ハイキングコースから麓に下る道がいくつもあったからです。
今回は二俣尾駅から少し東にある泉蔵院から登りました。
尚、途中に辛垣城の支城と思われる枡形山城跡を通っています。
まずは枡形山城へ!

▲泉蔵院墓地の左脇から登ります
二俣尾駅北側の道から北に入れる細道を何本か入っては出て、を繰り返し・・・海禅寺から数えて3本目の道を突き当たりまで進むと写真の場所に出ます。それにしても泉蔵院ってば、お寺には見えませんw

▲登城路はよく整備されています
登城路はブルドーザーでも通ったかのように、一定の幅で綺麗に整備されています。途中ジグザグに登る所もありますが、枡形山城跡まではこんな感じです。

▲斬りつけられた山神様
途中に「山神」と書かれた石碑があるのですが・・・チェーンソーのようなもので斬りつけられた跡があります。石に神様が宿るなどとは思いませんが、バチ当たりな事をするもんです。

▲鳥居のある堀切
鳥居に辿り着くと、そこはもう枡形山城跡です。鳥居の目の前には立派な堀切が。南側が3郭、北側が主郭です。2郭は主郭の北側にあります。

▲3郭南端の虎口
そこに郭があると、ふらふらっと入ってしまうのはもはや本能レベル。気が付くと軽い藪を掻き分けて3郭の中を歩いていました。何だか分かりませんが、引力に引かれる感じで・・・30m程進むと段差があり、ちょっとだけ窪んだ所が!これはどう見ても虎口の跡ですヽ(´ー`)ノ
色んな角度からバシャバシャ撮りましたが、オリジナルでは分かりづらく・・・写真に線を書き入れました。

▲主郭
3郭から北へUターンし、今度は主郭へ。主郭までは堀切と小さな郭?が3回ほど繰り返しありました。簡単には登らせないゾ!という決意が見て取れます。
主郭はきれいに削平されていました。南北に30mほど。北の端には小さな祠とその神様を祀るであろう石碑がありました。

▲2郭から北に伸びる土橋
主郭から2郭へは急な坂を下ります。堀切もありました。ここから北へは稜線の地形を利用した感じです。少し広い所を2郭とし、切岸加工と堀切で防御力を上げています。2郭の北にある土橋を過ぎると、城らしい遺構は見当たらなくなりました。
この先へ進むと、物見山・名郷峠を経て辛垣城に至ります。
◆歴史◆
枡形山城については史料が無く何も分かっていません。辛垣城と峰続きであることから、その支城と思われます。
辛垣城は三田氏が支配するお城でした。三田氏は室町時代に杣保(奥多摩一帯)を支配し、勝沼城を本拠としていました。関東管領・山内上杉氏に仕え、それなりに活躍して重く用いられていたようです。
1546年に後北条氏が扇谷上杉氏を滅ぼすと、武蔵の豪族達は後北条氏に鞍替えしました。三田氏もこの時に後北条氏に仕え、所領を安堵されています。
1560年、三田氏の旧主・山内上杉憲政の要請により、長尾景虎が関東に出陣しました。景虎は各地で後北条氏の勢力を圧倒して南下しました。すると、それまで後北条氏に従っていた豪族達は、競うように景虎の軍門に降りました。三田氏もこの流れに従い、景虎側につきます。この時に景虎は、鎌倉の鶴岡八幡宮で関東管領職を譲り受け、上杉政虎と改名しました。
しかし、上杉軍が越後へ帰ると、関東の豪族達は再び後北条氏に帰属しました。今後、関東の小勢力はこの動きを繰り返すこととなります。ですが、三田氏は後北条氏には戻らず、上杉方として後北条氏に抵抗を続けました。この理由は今でも謎のままとなっています。
そのため、1561年から滝山城主・北条氏照による攻撃を受けました。辛垣城は天険の要害で簡単には落城しませんでしたが、孤立無援のため、2年後には落城。三田氏当主の綱秀は、反北条勢力である岩槻城の太田氏を頼って落ち延びました。
この時に三田綱秀が詠んだ唄が
「からかいの南の山の玉手箱、あけてくやしきわが身なりけり」
です。
この意味は謎めいていますが・・・辛垣城の南の山が枡形山城です。また、籠城戦は塚田又八の寝返りにより落城しています。よそさまのブログでは、この2つを結びつけた解釈をされている方もいらっしゃいました。
所在地:東京都青梅市二俣尾
東京都の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント