fc2ブログ

藤井城/愛知県安城市

藤井城跡は住宅街に城址碑が聳えています。
訪問日は2014年8月5日です。

藤井城①
▲説明板と城址碑

確かこの辺・・・!そんな感じでウロウロしていると、何だか1本やたら高いソレが立っていました。その周りも何だかとってもソレっぽい感じ。近づいてみると、当たりでしたヽ(´∀`)ノ

藤井城②
▲別の角度から

せっかくなので色んな角度からウロウロしていると、ご近所の方に話し掛けられました。怪しかったのでしょうか?城址碑指差して「ここは城跡なんですよー」なんて話したら、かなり驚かれた様子。あんなに目立つ石碑に「城址」って彫ってあるのに・・・僕等は他の人には見えないモノが見えちゃてるのか?なんて、ちょっと軽くショックでした。


◆歴史◆

藤井松平氏の祖・松平利長が築きました。

松平利長は、安祥松平氏2代・松平長親の5男です。もうちょっとわかりやすく書くと、松平清康の叔父です。・・・わかってw

松平清康は徳川家康のおじいちゃん、と書けば「あぁw」ってなるでしょうか。徳川家康の祖父ではありますが、織田信長の父・信秀とは鎬を削る仲でした。世代が1つズレてるように思えますが、松平家では14、5で嫡男が生まれています。30歳で既に「おじいちゃん」なのですが・・・祖父・清康と父・広忠は、そうなる前に没しています。・・・脱線し始めてますあせる

築城は永正年間(1504~20年の間)のようです。

松平利長でわかってる事は・・・

1540年、安祥城が織田信秀に攻められた時に奮闘し、織田軍を撃退しています。安祥城主の松平長家は戦死してしまいましたが、城は守りきっています。

1560年、丸根砦で戦死しました。桶狭間の戦の前哨戦として、松平元康が大高城近くに築かれた丸根砦と鷲津砦を攻めました。この戦いは今川方の松平軍が勝利しましたが、後に今川義元が桶狭間で討死しています。

2代目・松平信一も猛将でした。

松平利長の嫡男なので、松平清康とは従兄弟です。ただ、年代的には清康の孫・徳川家康と同世代です。おじいちゃんの従兄弟と同世代って、いかにも太く短くな戦国時代らしいですね。

事跡は・・・

1558年、尾張品野城の戦で武名を挙げました。品野城は美濃に近い尾張北東部にありました。

1529年に松平清康が織田信秀から奪っていましたが、織田信長が奪還のため攻めて来ました。

1558年の戦では松平信一が織田軍の50余名を討つ活躍により、織田軍を撃退しています。ただし、品野城は翌年も織田軍に攻められ、焼失して廃城となりました。

1563年、三河一向一揆平定戦で活躍しました。三河一向一揆は松平家を2分した大きな戦でした。この戦で松平信一は藤井城を守り切り、松平元康より激賞されました。

1568年、近江の六角攻めでも活躍しました。織田信長が足利義昭を奉じ上洛する際、近江の六角氏が抵抗したため戦となりました。この時、徳川家康が出した援軍の主将が松平信一でした。六角氏の本拠・観音寺城の支城である箕作城攻めで、本丸一番乗りを果たしています。箕作城を1日で陥落させたことが、後の戦況に大きな影響を与えました。

1575年、諏訪原の戦いに参戦しました。長篠の戦で武田勝頼に勝利した徳川家康は、武田方の拠点を次々に攻め落としました。その1つが諏訪原城で、これにより武田方の重要拠点である高天神城が孤立しました。そして1580年、ついに徳川軍により高天神城が奪還されました。

1590年、廃城となりました。

松平信一が徳川家康の移封に従って関東(下総国布川)へ移りました。この時に藤井城は廃城となりました。松平信一はその後、関ヶ原の戦の功により常陸国土浦3万5000石の藩主となりました。そして1624年、丹波篠山城で没しました。藤井松平家は養子の松平信吉が継ぎ、その子の代で山城守家と伊賀守家に分かれました。伊賀守家からは松平忠周、松平忠固などの老中を輩出しています。


所在地:愛知県安城市藤井町北本郷

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR