fc2ブログ

明徳寺城/群馬県みなかみ町

明徳寺城跡は関越道沿いにあります。
訪問日は2014年4月19日です。

明徳寺城①案内
▲明徳寺城の案内

明徳寺城跡への入口は、高速道路を渡る橋のすぐ脇にあります。Google Mapだと「月夜野温泉」と書かれています。名前変わったのか?と思いましたが、今Google Mapのストリートビュー見ても同じでした。正式名称がそっちなのかもしれませんが、現地では「つきよの館みねの湯」と書かれています。ストビューだとお城の案内にボカシが入っていますが、苦情でもあったのでしょうか?

明徳寺城②入口
▲城域の入口

案内に従って進むと土塁の一部がポッカリ口を開け、その前に説明板があります。この入口は虎口?かと思いましたが、重機でガッツリ削った道のようです。

明徳寺城③竹薮の中の堀
▲脇の竹薮には!

なんだかなぁ~なんて進みましたが、すぐに凄いもの見ちゃいました。それは、左側の竹薮の中に結構な深さの堀が巡っていたのです!入ってみたいと思いましたが・・・人が歩いて進めないような密度で竹がビッシリ。ちゃんと写るかな?と思いましたが、何とか撮れていました。

明徳寺城④郭と土塁
▲郭と土塁

ちょっとだけ気を取り直して重機虎口を進むと、そこには凄い光景が。立派な土塁で囲まれた郭に出たのですヽ(´∀`)ノ果樹園となっているようですが、葉の無い季節なのでバッチリ見えました。土塁で囲まれた光景って、何だか心が安らぎませんか???

明徳寺城⑤土塁から見た堀
▲土塁の外側は堀

これだけ立派な土塁があるのだから、外の様子が気になるのが人情・・・ですよね?登りやすそうな所を見つけて土塁に登ると、案の定、土塁の外は堀が巡っていました。どこまで続いているのだろう?と土塁上を進もうと思いましたが、竹が密集してて前に進めず。その先で絶景が待っている確信も無かったので、そのまま引き返しました。


◆歴史◆

南北朝時代(1336~96年の間)に、沼田氏により築かれました。

築城年は不明ですが、南北朝時代には既に築かれていたようです。「南北朝時代」は室町時代の初期の別名ですが、大丈夫ですよね?www当時は天神山城と呼ばれていたそうです。沼田氏はこの年代のすぐ後で、本拠を荘田城から小沢城に移しています。この頃の関東は・・・荘田城で書いたよりちょっとだけ前の事書きますネ♪

★1349~51年にかけて、全国的に観応の擾乱と呼ばれる戦乱がありました。この時期、上野国でも戦乱がありました。当時、上野国守護は山内上杉憲顕で、高師冬と2人で関東管領を務めていました。しかし、従兄弟の上杉重能が高師直により越前で殺害されたため、高師冬と敵対。上杉憲顕は足利義直に味方したことで足利尊氏の怒りを買い、鎌倉府から追放されました。

★1358年、足利尊氏が没すると、上杉憲顕が復権を果たしました。2代将軍・足利義詮と鎌倉公方・足利基氏は、幼少時に上杉憲顕の補佐を受けていたのです。親の尊氏とは反目しても、子には慕われていたようですね!上杉憲顕は越後守護に返り咲きました。

★1362年、足利義詮・基氏兄弟は、関東管領・畠山重国を突然解任しました。不満を抱いた畠山重国は、領国の伊豆に篭りました。これを謀叛とした足利兄弟は、畠山重国を討伐して滅ぼしました。その後釜に上杉憲顕を据え、関東管領に任命したのです。

★危機感を抱いた越後・上野国の守護代・芳賀禅可が、上杉憲顕を暗殺しようとしました。この動きを察知した鎌倉公方・足利基氏は、上野国に居た芳賀禅可を討伐しました。さらに、これを好機と捉えた足利基氏は、芳賀禅可の主君・宇都宮氏綱を攻めようとしました。宇都宮氏綱は畠山重国と2人で関東管領を務めていたのです。小山義政の仲介により戦は回避されましたが、関東管領と上野国守護の座を剥奪。関東管領は上杉憲顕だけとなり、上野国も上杉憲顕に与えられたのでした。足利基氏と山内上杉憲顕は、これ以上無いくらいにラブラブだったんですねw

沼田氏の事全然書いてない(^▽^;)www
まぁ、この頃の沼田氏はサッパリわからないので、参考までに時代背景を書いてみました。横道に反れると果てしないですあせるあせるあせる

沼田の地は以後・・・
1560年、長尾景虎(上杉謙信)
1578年、北条氏邦
と領主を替えていきました。
詳細は省きますあせる

1580年、真田昌幸に攻略されました。

吾妻郡から進出して来た真田昌幸は、2年前に沼田領の利根川西岸を制圧しました。そして、沼田城を攻略する足掛かりとして、明徳寺城に狙いを定めました。北条家臣で沼田城代の藤田信吉は、兵を入れて警戒していましたが・・・ある日突然夜襲を仕掛け、真田昌幸が明徳寺城を攻略しました。真田昌幸は翌年、沼田城を調略で攻略したのでした。ココが匕首になったからこそ、と思う事にしましょうw

1589年、豊臣秀吉による沼田領の裁定がありました。

沼田の地は1582年に始まった天正壬午の乱で、徳川家康と北条氏政の和睦条件となった地です。当時徳川家康に従っていた真田昌幸は、それまで北条氏政と沼田の地を巡り争っていました。その地を、真田昌幸が仕えていた徳川家康を利用して手に入れようとしたのです。当然真田昌幸は反発し、徳川家康の元を離脱。

・・・長くなりそうw

ということで、豊臣秀吉が利根川西側1/3を真田領、東側2/3を北条領と裁定しました。しかし、後北条氏はこの裁定に従わず、利根川西岸にあった名胡桃城を攻略。そのため、豊臣秀吉が戦を禁じた惣無事令に反したとして、翌年滅ぼされました。後北条氏が滅びた事により、真田昌幸は沼田領を丸ごと手に入れたのでした。


所在地:群馬県利根郡みなかみ町後閑

群馬県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR