fc2ブログ

小沢城/群馬県沼田市

小沢城跡には法城院というお寺があります。
訪問日は2014年4月19日です。

小沢城①坂道
▲お寺の脇の道

城跡である法城院の前の道です。急な斜面を登る道の脇に、お寺の入口があります。坂の上から見下ろしましたが、斜面に段がある感じが出ています。

小沢城②虎口
▲虎口?

上の写真の奥の方にある舗装道がお寺の入口です。道はまっすぐ境内には入らず、直前で直角に曲がっています。その両脇には門のように土塁が迫っています。おそらくここは虎口だったと思われます。

小沢城③土塁
▲土塁

法城院は現在でも周りを土塁で囲まれています。高さは3mほどあり、しっかり残っています恋の矢

小沢城④説明板と標柱
▲説明板と標柱

お寺の境内にはこのように説明板と標柱がありますヽ(´ー`)ノふむふむ、そうだったのか・・・追手は北側だったそうです。確かにお寺の入口は地形が険しい感じでしたからね。地図を見ると、さっきの入口があった東側と南側は等高線が密になっています。しかし、北側と西側は等高線が殆どなく、のっぺりした感じ。ここも河岸段丘の地形を利用した崖端城ですね!

小沢城⑤お寺の裏
▲お寺の裏

お寺の本堂の西側はこんな感じです。広く開けており、一面の畑となっています。群馬の城跡って主郭が畑になってる所が結構あったりします。ただ、奥の方に土塁が巡っているのが見えると思います。かなりの広さがあったことがわかります。

小沢城⑥土塁
▲土塁

本堂から見て北側にはお墓があります。その脇を土塁が巡っています。しっかり残っていますラブラブ

小沢城⑦沼田大明神
▲沼田大明神

お墓の真ん中に小さな神社があります。その脇に説明板があり、沼田景義を祀ったものだと書かれていました。沼田氏は沼田城を本拠としていましたが、戦国時代にその沼田城を失っていました。摩利支天の再来といわれた勇将・沼田景義は、沼田城奪還を期して挙兵しましたが・・・真田昌幸の調略を受けていた身内の騙し討ちに遭い、この世を去りました。沼田旧臣の謀叛を恐れた真田昌幸が、沼田景義を手厚く葬ったというのが縁起だそうです。

小沢城⑧空堀
▲空堀

お寺の前の道に戻ってちょっとだけ坂を登ると、道の左手がこんな感じになっています。土塁の外側の窪みということで、空堀の跡です。かなりはっきり残っていたので堀跡を歩いてみたかったのですが・・・草ぼーぼーだったので、わぁ、堀だヽ(´∀`)ノと、雰囲気だけ楽しんでおきました。





◆歴史◆



1405年、沼田景朝により築かれました。

沼田氏8代目の沼田景朝が小沢城を築き、荘田城から本拠を移しました。
なぜ城を移したのだろう???と、荘田城を書いてる時から疑問でした。
荘田城の所では、鎌倉公方と関東管領の関係悪化が原因のように書きましたが・・・
沼田氏の本拠地つながりで幕岩城を調べている内に、1つの可能性が出てきました。
それは、群馬郡国分の村上氏との争いです。
ググっている内に城キチさん以外の記事からわかりました。



幕岩城跡にある三光院というお寺に、十一面観世音菩薩の有名な仏像があります。
年に2回しか開帳されない貴重な物だそうで、群馬県指定の重要文化財です。
この仏像の由来で、沼田景朝が村上出羽守を滅ぼした際に持ち帰ったと書かれていました。
どのサイト様でも全く同じ内容なので、ソースは1つと思われます。
ただ、国分の村上氏の動向については、どれだけググっても出てこず。
わかったのは1406年に村上出羽守が川田と名胡桃を奪い、沼田氏が逆襲した事だけです。
肝心の”群馬郡国分”もどこなのかわかりませんでした(´・ω・`)



小沢城は荘田城とは比べ物にならない位に要害性があります。
川田と名胡桃は沼田の西部にあり、小沢城は東から西に突き出た河岸段丘上にあります。
地図を見ていると、法城院の西に学校が2つあり、そこまで城域だったかもしれません。
これらの事から、村上氏は沼田よりも西に勢力圏があったと思われます。



沼田氏は山内上杉家配下として各地の戦乱で活躍しました。



1416年、上杉禅秀の乱では、鎌倉公方方として山内上杉憲基に従いました。
この戦功により利根荘の地頭に任命され、万理小路氏の荘園を押領し始めました。

1440年、結城合戦でも山内上杉清方に従って活躍。
鎌倉公方・足利持氏から十カ年諸公事免を与えられています。
これは事実上、押領を公認したものと思います。
万理小路氏はこれに必死に抵抗したようですが・・・
京からはあまりに遠いです



1455~83年、享徳の乱でも山内上杉家配下として戦いました。
鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠とその家宰・長尾実景を殺し、享徳の乱が勃発。
山内上杉家の本拠・上野国を掌握しようと、足利成氏は挙兵しました。
これに対し、山内上杉家の家宰も務めた家柄の白井長尾景仲が反撃の兵を挙げました。
1468年にあった綱取原合戦で沼田彦三郎が討死し、将軍・足利義政から感状が贈られています。



1510~15年、永正の乱では一族の発知景儀が活躍しました。
越後で力をつけた守護代・長尾為景が、越後守護・上杉房能を攻めて自害に追い込みました。
上杉房能の実兄で関東管領・上杉顕定が報復のため越後を攻めましたが、返り討ちに。
関東での永正の乱は、ここから始まりました。

・・・長くなりそ

上杉顕定には実の子がおらず、2人の養子が跡目を争ったため戦となりました。
ただ、この2人の出自が問題で、上杉憲房は山内上杉の一族、上杉顕実は古河公方の子でした。
そのため、山内上杉家と古河公方家がそれぞれ真っ二つに割れて争うことに・・・

・・・やっぱり長くなるので省きますあせる
そんな時代でした。



1519年、沼田泰輝が幕岩城を築いて移りました。



小沢城が南と西に備えた構造なのに対し、幕岩城は北に備えた構造になっています。
幕岩城も小沢城と同じく河岸段丘の地形を利用した崖端城です。
地図で見ると、薄根川を越えて南へ下ったように見えます。
北からの脅威があったのでしょうか?



沼田のすぐ北で越後最南端は上田長尾氏が支配していました。
上田長尾氏は越後国内では珍しく、関東管領の家臣でした。
そのため、長尾為景とは争っていましたが、1510年以後は長尾為景に従うようになりました。
ということで、積極的に敵対したかどうかは?ですが、上田長尾氏と沼田氏は勢力境でした。
沼田氏が北に備えたかのような幕岩城へ後退?したのは、そのせいなのかもしれません。

・・・この辺に詳しいかたヘルプですあせる



その後の沼田氏の流れはザッと以下の通りです。

1529年、沼田顕泰が沼田城の築城を始め1532年に完成。

1558年、沼田顕泰が後北条派の実子・憲泰を殺害。

同年、後北条方の長野氏に攻められ、沼田顕泰は越後へ。

1560年、長尾景虎が奪還し沼田城に復帰。ただし、長尾氏の城となる。

1569年、沼田顕泰が後継者問題で反発を受けて会津へ逃れる。

1578年、上杉謙信没後の混乱に乗じ、北条氏邦が沼田城を制圧。

1580年、真田昌幸が計略により沼田城を奪う。



1581年、沼田氏が滅びました。



後北条氏に追われて会津に逃れていた沼田景義は、沼田城を奪還しようと挙兵しました。
この当時の沼田城は真田昌幸の城で、伯父の金子泰清が城代でした。
沼田景義は旧臣達の協力を得て沼田城に入ることに成功しましたが・・・
協力していたかのように振舞っていた金子泰清により、水の手曲輪で暗殺されました。
真田昌幸は、小沢城跡にお墓と沼田大明神と法喜庵(のち法城院)を建立し、厚く弔いました。





所在地:群馬県沼田市町田町


群馬県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR