fc2ブログ

荘田城/群馬県沼田市

荘田城跡は公園になっています。
訪問日は2014年4月19日です。

荘田城①城址公園入口
▲城址公園の入口

城跡はちょっと道がわかりづらいですが、近くまで来ると案内が出ています。ここに辿り着ければもうわかりますよね?w結構はっきりと城跡だと書かれていますし、駐車場もかなりの広さがあります。

荘田城②登り坂
▲登り坂

駐車場からどう進めばいい?って見渡すと、斜面を登る階段がありました。こんな感じの緩い坂道を登って行くと、城跡に辿り着きます。

荘田城③城址公園
▲主郭?

他にそれっぽい所が無かったので、多分主郭だと思います。城址公園という位なので確かに城跡のようですが、目立った堀や土塁、郭などはありません。古い時代のお城だから?かもしれませんが・・・

荘田城④反対側の入口
▲反対側の入口

登り切った広場の奥には、普通に段差の無い公園の入口が。こちら側の地形は全く要害性が感じられません。西からは見上げるような段差があり、東からは平坦な地形なので、崖端城ですね。沼田氏のお城の特徴なのかもしれません。

荘田城⑤堀跡
▲堀跡

城跡にある唯一の城跡らしいものがこれです。現地では「溝跡」と描かれ、周囲には竪穴住居跡が3つ描かれています。この深さでは防御機構としての堀には見えませんが、城があったのは戦国時代の前。当時は居館として機能すれば、それで十分だったからなのかもしれません。


◆歴史◆

940年、平家が館を建てました。

平将門の乱鎮圧に参戦した利根平八郎が、平家の若者の一人を伴って帰って来ました。この乱は平家の内輪揉めが発端だったので、若者がどっち方だったのかどうかはわからず。乱の詳細は割愛しますが・・・書いちゃいましょうか?wこれが荘田城の前身とされます。

1247年、三浦景泰が荘田へ落ち延び、沼田姓を名乗りました。

宝治合戦で三浦氏が滅ぼされ、三浦泰村の子・景泰が落ち延びて来ました。三浦景泰は沼田姓を名乗り、沼田氏の祖となりました。なぜ三浦氏が沼田へ?って思いましたが・・・三浦氏は大友氏に娘を嫁がせており、その縁戚だったのです。

大友氏というと九州の大友宗麟が有名ですが、そのルーツはここ荘田でした。荘田に館を構えた大友経家は、三女を伊豆に流されていた源頼朝のそば近くに仕えさせました。後に源頼朝の側近・近藤能成に嫁がせたのですが、その時既に子を身籠っていたそうです。そうして生まれた子が能直で、正妻・北条政子を恐れた頼朝は、大友経家の養子にしました。頼朝落胤説は後の世に作られた説ですが、大友能直は源頼朝に大変寵愛されたそうです。三浦氏は娘をこの大友能直に嫁がせており・・・長くなってきましたねあせる

ということで、そのつてを頼って三浦一族が荘田へ落ち延びて来たという訳です。大友能直は京に居ることが多く、1196年には豊前・豊後の守護となりました。沼田氏が中心となって、大友氏のルーツである荘田を切り盛りしていたと思われます。

1405年、沼田景朝が小沢城を築き、本拠を移しました。

沼田景泰から8代めの沼田景朝が、小沢城を築いて移りました。その後4代114年もの間、沼田氏は小沢城を本拠としています。なぜ居城を移したのかについて触れたサイトは皆無。それだけに「なぜ?」がアタマを離れません。

当時は応永の乱と上杉禅秀の乱の間で、鎌倉と幕府の関係がギクシャクしていました。さも知ってるように書いてますが、あちこち拾い集めてつないでみているだけですw1399年に起きた応永の乱は、周防・長門など6カ国の守護・大内義弘が堺で挙兵しました。この乱に、鎌倉公方の足利満兼も同調し、武蔵国府中まで兵を進めていました。鎌倉公方軍は関東管領・上杉憲定が諌めたため、それ以上西へは進みませんでした。その後、大内義弘が討たれて乱が終息すると、足利満兼は罪を許されました。しかし、将軍・足利義満との確執は深まるばかりで、アノ手コノ手の嫌がらせを受けています。そして、1409年に足利満兼は32歳の若さで謎の死を遂げるのでした。

この中で1405年頃といえば、鎌倉公方は陸奥で伊達政宗と戦っていました。この伊達政宗は、戦国時代の伊達政宗が中興の祖と仰ぐ人物です。応永の乱の後、鎌倉公方が陸奥を管轄することになったのが事の発端です。これは、鎌倉公方が足利義満の次のターゲットにされた事を意味します。足利義満はこのようにして利害関係を発生させ、相争わせて力ある諸侯を粛清していました。

・・・長くなりそうw

ということで、伊達政宗が没したのが1405年の事でした。はしょり過ぎましたねあせるこの争いは鎌倉方が優勢だったので、伊達軍が関東を攻める心配はありませんでした。むしろ、関東で起こりうる争いといえば、鎌倉公方と関東管領がうまく行ってない事です。関東管領は室町幕府に抵抗しようとする鎌倉公方を、危機一髪の所で諌止していました。そのため、両者の関係は次第に険悪なものへと変わっていったのです。沼田景朝が小沢城を築いて移ったのは、こんな時勢での出来事でした。


所在地:群馬県沼田市井土上町

群馬県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR