fc2ブログ

小川城/群馬県みなかみ町

小川城跡は新幹線の駅のまん前にあります。
訪問日は2014年4月19日です。

小川城①道沿い
▲道沿いにあります

小川城は上越新幹線の上毛高原駅のすぐ東にあります。東口?を出てすぐ右がこんな感じです。バイクで行きましたけど。

小川城②堀
▲堀

幟に釣られてふらふらっと寄ると、道端からこんな堀が見えます。深さは5m程でしょうか。真っ直ぐじゃないのがラブラブです恋の矢

小川城④主郭
▲主郭

堀を渡った所が主郭です。結構広くて1枚で収まらなかったので、パノラマで撮ってみました。真ん中にガードレールがありますが、歩くコースを限定するためのものです。残念ながら堀などの大きな窪みがある訳ではありません。ちょっと右の方には城址碑も写っています。

小川城⑦土塁
▲土塁

主郭の周りを巡っている土塁です。この辺りの特徴なのか、あまり高くないです。

小川城⑤櫓台
▲櫓台

主郭の南側には一段と高い所があり、櫓台と思われます。

小川城⑥城址碑
▲城址碑

そして、小川城の城址碑です。高そうな石ですが、ツルピカでちょっと撮りづらいデス・・・

小川城⑧二の丸堀の案内
▲二の丸

道の反対側が二の丸だったようです。すっかり拓けて何もありません。

小川城⑨堀
▲堀跡?

二の丸の案内のすぐ近くにありました。堀の跡をそのまま用水路にしたのでしょうか?


◆歴史◆

1492年、沼田景久により築かれました。

沼田氏というと沼田城ですが、この頃は荘田城を本拠にしていました。沼田景久は次男・景秋を小川城に置き、以後小川姓を名乗るようになりました。ちなみに三男・景冬は名胡桃、四男・景信は川田に配置されました。この頃は山内上杉家と扇谷上杉家が争った、長享の乱の真っ最中です。北の越後は山内上杉顕定の実家で、西の吾妻郡、南の白井長尾家も山内上杉陣営でした。この時期に沼田景久が城をいくつも築いた理由はわかりませんが・・・広大な領地を実子達に分知し、家中の結束を高めようとしたのでしょうか。

2代目城主・小川景祐は追放されました。

小川景祐は日頃の素行がよろしくなかったようで、1502年に一度追放されています。お寺を開基するなど反省する姿勢は見せたようですが、後に沼田城へ討ち入ったそうです。これは説明板に書かれていますが、小川景祐は1520年頃までには没している筈です。沼田城が築かれたのは1532年の事なので、沼田宗家に反抗したという事でしょうか。この年代は山内上杉家と扇谷上杉家が争っていた時期です。家中の不和から分裂し、敵方に通じたという事なのかもしれません。

3代目城主・小川秀泰は勇将でした。

兄・小川景祐が没した後、弟の小川秀泰が城主となりました。小川秀泰は戦上手で人望があり、沼田七騎の一人に数えられていたそうです。沼田七騎は他に誰が居たのだろう?と思いググってみましたが・・・天正壬午の乱(1582年頃)の真田昌幸の家臣ばかりが出て来ます。50年以上時代が離れており、沼田の勇将=沼田七騎と勘違いしたのかもしれませんね。

1524年、小川氏が一時断絶します。

1522年に小川秀泰が没すると、子の小川景奥が家督を次ぎました。しかしその2年後、小川景奥が戦の時に煮えたぎる酢の甕に落ちて亡くなりました。誰と誰の戦だったのでしょう?酢の甕には落ちたのでしょうか、それとも落とされたのでしょうか?色々と疑問が沸いて来ます。

小川城は1520年にも攻められて焼け落ち、小川景奥の嫡男・景季が焼け死んでいます。この頃の沼田氏は、どうやら白井長尾憲英に従っていたようです。長尾憲英は越後の長尾為景と組み、白井から吾妻郡東部、沼田にかけて支配していました。沼田氏は、沼田憲泰が長尾景英の妹を正室に迎えたとされています。

色々脱線しましたが、1524年といえば北条氏綱が江戸城を攻め落とした頃です。扇谷上杉朝興はこれを受け、山内上杉憲房や武田信虎との和睦を始めます。ということで、1520年頃はまだ両上杉家は争っていました。ただ、地理的には白井長尾氏よりも北なので、扇谷上杉軍の攻撃を受けるとは思えず。総社長尾氏との間で戦があった可能性が高いように思われます。

赤松捨五郎が小川氏の名跡を継ぎました。

上方から逃れて浪人となっていた赤松捨五郎が、小川景季の後家を娶って名跡を継ぎました。はじめは客分として扱われたそうですが、軍議の席で次第に発言力を得たそうです。北面の武士だったと伝わりますが、どうでしょう?

この頃の赤松氏は播磨・備前・備中の守護でしたが、守護代の浦上氏と争って敗れました。播磨騒乱と呼ばれる戦乱であり、赤松氏一門が浪人するとすればこれがきっかけと思われます。小川景季の後家を娶っているので、同年代の若者であったと推察されます。名跡を継いだ赤松捨五郎は、小川可遊斉と名乗るようになりました。

ちょっと間が空くので周辺の状況を。
1547年、河越夜戦で扇谷上杉氏が滅亡
1552年、山内上杉憲政が後北条氏に追われ越後へ
1560年、長尾景虎(=上杉謙信)が小田原を攻め、山内上杉家の名跡を継ぐ
1578年、上杉謙信が没し、御舘の乱が勃発

1580年、真田昌幸の城になりました。

1578年に越後で御舘の乱が始まると、後北条氏が沼田に侵攻しました。しかし、真田昌幸が謀略により沼田城を奪うと、両者の間で争奪戦が始まりました。小川城の小川可遊斉は、白井長尾氏に従って真田昌幸に降ったとみられます。そのため小川城は後北条軍に攻められましたが、菩提木で撃退しました。これに怒った北条氏邦は、3ヶ月後に倍の兵力で再び攻めて来ました。今度は耐え切れず小川城が落城し、小川可遊斉は見城の柵で抵抗した後、越後へ逃れました。その後、真田昌幸が小川城を奪還し、小川氏一門の北能登守を守将に入れました。

ここでもちょっと間が空くので周りの出来事を列記します。
1590年、後北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされました
1600年、関ヶ原の戦。真田信之が家督を継ぎました
1615年、大坂夏の陣で豊臣秀頼が徳川家康に滅ぼされました
1616年、真田信之が上田城へ移り、真田信吉が沼田城主となりました
1634年、真田信吉が没し、熊之助が4歳で沼田城主となりました

1638年、真田信吉の次男・兵吉が城主となりました。

兄・熊之助が7歳で没したため、沼田城は叔父の真田信政が継ぎました。熊之助の弟・兵吉(3歳)にも所領の一部である小川村5000石が分知されました。兵吉は小川城に陣屋を築き、母とともに暮らしました。・・・ということで、一国一城令で一度廃城になっていたようですね。

1656年、廃城となりました。

祖父・真田信之が隠居して沼田城の真田信政が松代藩主となりました。そのため、沼田城を真田信澄(=兵吉)が継ぐこととなり、小川の陣屋が廃止されました。(真田信澄は信澄→信俊→信直の順に改名しています)

真田信澄はちょっとお騒がせな人物だったようです。2年後に叔父の真田信政が没すると、真田信澄は自分が真田家の正当な後継者だと主張しました。そのため、ちょっとしたお家騒動となりましたが、幕府の裁定により松代藩と沼田藩が分離。沼田藩が誕生しました。真田信澄の松代藩への対抗心は凄まじく、領民に重税を課してまで見栄を張りました。例えば沼田城に5層の天守を建てたり、江戸の藩邸を松代藩よりも豪華にしたりなどです。検地でも実高は6万石のところを14万石と誇張していました。1680年に両国橋改修の材木調達が遅れた事と、直訴が相次いだ事で改易されました。


所在地:群馬県利根郡みなかみ町月夜野

群馬県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR