fc2ブログ

山田城/群馬県中之条町

山田城はちょっと遺構がわかりづらいかもしれません。
訪問日は2014年4月13日です。

山田城①説明板と標柱
▲説明板と標柱

善福寺の所で左へ曲がり、またすぐ左へ。その道の先にこの説明板と標柱があります。ここが城跡への入口です。

山田城②城域方向
▲城域の方向を見た所

道端から城域方向を見た所です。何となく城塁っぽい感じに見えます、よね?

山田城③標柱?
▲城址標柱

何となくそれっぽく高くなった所を目指すと、これがありました。ボロボロに錆びてしまって、表面のペンキも剥がれてしまっています。訪問前に拝見したサイト様達では、主郭にこれがありました。これが無ければ、ここが主郭だとはわからないかもしれません。

山田城④堀
▲堀

そこから見渡してみると、何となくですが周りが窪んで見えました。何でも城跡に見えてしまう病は、かなり進んでしまったかもしれません。

山田城⑤城塁
▲城塁

やっぱり、周りが低くなっているように見えます。あんまり水平ではないですし、土塁も見当たらないのですが、やはり郭のようです。遺構が分かりづらいので、どこが何なのか、図か案内が欲しいですね。


◆歴史◆

斎藤一族・山田氏のお城でした。

築城年代はわかりません。『加沢記』によると、斎藤憲行が1405年に越前から来たそうです。それ以前は吾妻氏系の斎藤氏が吾妻郡一帯を支配していました。この頃に吾妻一族を内出城に入れ、有名無実の存在にしたそうです。斎藤憲行は、6人の子を吾妻郡各地に配置し、支配体制を固めました。

長男:斎藤憲実:岩櫃城
次男:中山幸憲:中山城
三男:荒牧威実:荒牧館
四男:山田基政:山田城
五男:大野憲基:稲荷城
六男:富沢幸連:岩下城

大永年間(1521~27年の間)、斎藤憲次が岩櫃城主となりました。

岩下城主の斎藤憲次が、大野憲直を倒して岩櫃城を居城としました。大野氏は上の通り、斎藤憲行の五男・大野憲基を祖としていました。1438年頃から大野憲基の孫・義衡が斎藤一族を仕切るようになりました。大野氏を倒したのは斎藤憲次ですが、山田基政の孫だそうです。そして、なぜか岩下城主でした。跡継ぎが無くなって、お互いに養子を融通し合っていたという事でしょうか?斎藤憲次は大野憲直から植栗元吉の討伐を命じられました。しかし、植栗城を攻めると見せ掛けて岩櫃城を急襲。大野氏は滅び、斎藤憲次が岩櫃城の主となりました。

1563年、岩櫃城が真田幸隆により攻め落とされました。

羽尾氏と鎌原氏の境界争いに斎藤氏と真田氏が介入し、戦線が拡大しました。真田幸隆は岩櫃城を攻め、斎藤憲広は越後へ落ち延びました。この時に斎藤憲広の子・城虎丸が嵩山城に篭り抵抗を続けていました。山田源太左衛門は落ち延びる斎藤憲広を越後国境まで見送り、城虎丸を託されたと伝わります。

1565年、真田幸隆が崇山城を攻め落としました。

頑強に抵抗を続ける城虎丸の兄・斎藤憲宗が、上杉輝虎の力を借りて崇山城へ入りました。崇山城の斎藤軍には白井城の白井長尾氏、吾妻郡東部の尻高氏や中山氏も援軍を出しました。この動きに真田幸隆は和議を申し出て、お互いに人質を出し合いました。しかし、この時に斎藤氏の重臣・池田佐渡守を調略しました。内応者を得た真田軍は再び崇山城を攻め、斎藤憲宗・虎城丸が自害して落城しました。この後の山田氏の動向は明らかではありませんが、現地説明板には帰農したと書かれています。


所在地:群馬県吾妻郡中之条町山田

群馬県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR