fc2ブログ

岩下城/群馬県東吾妻町

岩下城は国道の北側にありました。
訪問日は2014年4月12日です。


▲城域への入口

城跡へは、国道沿いの学校跡地(と思われる)脇から、林道北浦線に入ります。航空写真で見るとグラウンドがありますが、地図には何も描かれていないので。写真では道が二股に分かれていますが、右の道を進みます。風景が変わると思うので、写真ではなくそこのGoogleMapストビューのリンクを貼っておきます。・・・アメブロに貼れるじゃんw(2、3箇所貼り直したい所アリあせる→早速貼り直した所、地図がズレていた事に気付き、更に全チェックするハメにwww(独り言です)

岩下城①ココ
▲登城口の前

林道をズンズン登って行くと、こんな感じの場所に辿り着きます。下から上へ登る方向で撮っています。バイクはこっちに向いていますが、Uターンしたからです。Google Mapで道が描かれているのもこの辺りまでです。(2017年1月17日現在デスヨw)ここから先は未舗装になっているので、通り過ぎたらすぐに気付くと思います。

岩下城②登城口
▲登城口

山側を見ると、何となくですが人が歩いて登る感じがギュンギュンします。ということでココから登りましたが、すぐにV字ターンする感じになっています。道?があるのはココまでw

岩下城③登城、路?
▲登城路?

その先はただの斜面です。踏み跡は何となくある、かも?なレベルなので、ひたすら高い方を目指して登ります。迷う自信がある方は、目印にリボンリボンを結びながら登った方が良いかもしれません。※山キチさん達は、そのリボンを山に残さないよう回収しながら下るのがマナーだそうです。

岩下城④踊り場みたいな所
▲踊り場みたいな感じ

途中、階段にある踊り場みたいな感じで、段になった所がちらほらあります。城を守る側が迎撃用に付けたのか、城を攻める側がちょっとずつ付けたのか。自然地形かもしれませんがw

岩下城⑤堀切
▲大堀切

そんなこんなでズンズン進んで行くと、わぁぁぁぁぁ!!という感じでコレが現われます。ただの傾斜がずぅっと続くのも十分しんどいですが、これは戦意を削ぐ効果あるかもです。

岩下城⑥主郭
▲主郭

堀切を登り切った所が土塁になっており、主郭と思しき空間を見下ろします。そこにある祠はしめ縄がかなり新しい感じでした。日頃からお参りされる方がいらっしゃるんですね!・・・もしかしたら道があるかもしれませんあせる


◆歴史◆

富沢氏の城でした。

築城年代は不明ですが、斎藤氏の一族である富沢氏の城でした。1405年に吾妻郡に来た斎藤憲行が、吾妻郡を自分の子達に分け与えました。岩下城は6男の富沢幸連に与えています。この時に築かれたのか、それ以前から岩下城があったのかはわかりませんでしたあせる

大永年間(1521~28年の間)、岩下城主の斎藤憲次が吾妻郡の覇者となります。

はじめは斎藤氏が宗主で、他の5家が家臣的な立場だったと思われますが・・・次第に稲荷城の大野氏が勢力を拡大し、いつしか岩櫃城を居城とするようになっていました。ある時、大野義衡が植栗元吉と争いになり、家臣の斎藤憲次に植栗氏討伐を命じました。しかし、斎藤憲次は植栗元吉と親しかったため、植栗城討伐に見せ掛けて岩櫃城を攻めました。突然攻められた岩櫃城はひとたまりもなく落城し、大野氏は滅びました。斎藤憲次は岩櫃城へ移り、空いた岩下城には富沢基光が入りました。

1563年、岩櫃城が真田幸隆に攻め落とされました。

鎌原氏と羽尾氏の境界争いが飛び火し、武田家臣・真田幸隆が吾妻郡に攻め込んで来ました。先に手を出したのは羽尾氏・斎藤氏でしたけどw

順番は・・・
①羽尾氏・斎藤氏が鎌原城を奪う
②鎌原氏・真田氏が鎌原城奪還後、羽尾氏の羽根尾城と長野原城も奪う
③羽尾氏・斎藤氏が羽根尾城と長野原城を奪還した際、武田家臣が討死
④武田信玄の命令により、真田幸隆が羽尾氏、斎藤氏を滅ぼしに掛かる
・・・といった感じです。

斎藤氏の居城・岩櫃城は、吾妻郡きっての堅城でした。そのため、さすがの真田幸隆もはじめは和議を結びました。しかし、その時に斎藤家中に調略を仕掛け、内応者を確保した所で再度城を包囲。城の中から火の手が上がって門まで開けられては、さすがの堅城もひとたまりもありません。この時に内応したのは、羽尾氏の舎弟だった海野兄弟、斎藤弥三郎等です。岩下城主の富沢行連も、この内応に加わったため、戦後は所領を安堵されました。

廃城時期はわかりません。

岩下城を安堵された富沢氏は、真田家に仕えて活躍しました。一族は吾妻郡内で岩井堂城、横尾八幡城、柏原城の城主となっています。時代の荒波は多々ありましたが、富沢一族はそのまま沼田藩の藩士になっています。そのため、1615年の一国一城令まではお城があったのではないかと思います。


参考サイト:『岩櫃城興亡史』


所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町岩下

群馬県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR