fc2ブログ

稲荷城/群馬県東吾妻町

稲荷城は土塁や堀などがかなり良い状態で残っています。
訪問日は2014年4月13日です。

稲荷城①神社
▲稲荷神社

稲荷城へは稲荷神社から入ります。道の角にこんな感じであります。駐車場はありません。

稲荷城②民家の裏
▲民家の裏

稲荷神社から畑の脇を通り過ぎると、踏み跡が左へ曲がります。民家の裏をなぞるような感じで進みます。

稲荷城③虎口
▲虎口

数十m程真っ直ぐ進むと、右側の雑木林の中にこんな感じで虎口が見えます。城キチさんなら、きっとセンサーが感知してくれることでしょう。ここまで来たら、あとは藪だろうが何だろうが真っ直ぐ進むだけです!

稲荷城④土塁と堀
▲土塁と堀

虎口の目の前に来ると、意外に規模が大きくてビックリします。土塁は高さ3mほどあり、その脇にはちゃんと堀も残っています。

稲荷城⑤堀
▲堀

ぐるっと堀を堪能ヽ(´∀`)ノ
いい状態で残っています。

稲荷城⑥主郭
▲主郭

周囲の堀を楽しんだ後で、デザートの主郭へ。土塁でしっかり囲まれています恋の矢向こう側の土塁の先は10m程の城塁になっています。

稲荷城⑦主郭
▲主郭

さっきの反対側から見た所です。奥の土塁の向こう側に2郭があり、その間に空堀があります。・・・ということで、往時の進入路は奥からだったという事ですね。


◆歴史◆

築城時期は不明です。

鎌倉時代にこの地方には吾妻氏が居ました。源氏と平家が争った頃から居たようで、1221年の承久の乱で吾妻助光が討死しています。その後は一族の下河辺氏が名跡を継いでいます。この頃の吾妻氏がどこに館なり城を構えていたのかは不明です。

室町時代に入り、1405年に斎藤憲行が吾妻郡にやって来ました。越前から来たとされ、それまでの吾妻氏系斎藤氏に取って代わったそうです。斎藤憲行には6人の子が居り、五男・大野憲基に稲荷城が分け与えられました。ということで、南北朝時代には既に稲荷城はあった事になります。

1438年頃、大野憲基が斎藤一族の実権を握りました。

何があったのかは???ですあせる斎藤憲行の五男・大野憲基が斎藤一族を束ねるようになりました。推測ですが、
(1)兄達が亡くなり、大野憲基が一族の長老になった?
(2)嫡流の斎藤氏に跡継ぎが生まれなかった?
(3)永享の乱により一族が分裂し、大野氏側が勝利した?
・・・全部勝手な推測です。

大永年間(1521~27年の間)、大野氏が滅ぼされました。

この頃の大野氏は岩櫃城を居城としていました。斎藤一族の中心が岩櫃城だったからだと思います。大野氏がいつから岩櫃城を居城にしていたのかはよくわからず・・・一族を仕切った大野憲基か、勢力を拡大した孫の大野義衡でしょうか。この頃は大野憲直がこの地域一帯を支配していました。大野憲直は植栗元吉と対立し、家臣の斎藤憲次に植栗氏討伐を命じました。しかし、斎藤憲次は植栗氏を討伐すると見せ掛けて、大野氏の岩櫃城を急襲したのでした。この時に大野氏は滅ぼされ、斎藤氏が岩櫃城に復帰しました。

城跡に稲荷神社が建立されました。

大野氏の霊を慰めるため大野権現が建てられ、現在は稲荷神社となっています。この神社の縁起はよくわかりませんが、色々ググっていたら2つの話が見つかりました。

1つは大野新三郎が群馬郡の総社・石倉の辺りで討死したというもの。もう1つも大野新三郎で、武田晴信の先鋒として箕輪城を攻めて討死したというものです。いずれも討死した時期は、天文から弘治(天文=1532~55、弘治=1555~58年の間)とされます。大野新三郎が討死した後、城跡に大蛇が現れ神社が建てられた、というのも同じです。

斎藤憲次により岩櫃を追われた大野氏は、一部が生き残ったようですね。その大野氏が、もと居た稲荷城周辺の人達と音信があった事を示すエピソードだと思います。上に挙げた話を突き詰めようとググリまくりましたが、ちゃんとしたものは見つからず。ただ、城の一角に神社があることだけは、疑いようの無い事実ですあせる


所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町原町

群馬県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR