2016/01/13
白井城/群馬県渋川市
白井城は、山内上杉家の家宰・白井長尾家の城でした。訪問日は2014年4月19日です。

▲道の駅にある白井宿の案内図
白井城へは、国道17号のバイパス沿いにある道の駅から行けます。そこにある案内図です。白井宿の方が観光地としては有名なのでしょうか・・・白井城は端の方にこっそり描かれています。白井宿を見ずにまっすぐ城跡へという方は、本丸まで車で行ける道もあります。

▲復元図(本丸の説明板より)拡大図
今度は本丸にあるお城の予想復元図です。この図から、吾妻川沿いにある舌状台地を堀切で断ち切った造りだとわかります。川岸はけっこうな断崖なので、天然の要害ですね!

▲神明宮
本丸へ直接行ける道を知らなかったので、道の駅から歩いて城跡へ行きました。目印は神明宮。白井宿の町並みからスッと入って行く真っ直ぐな道があります。

▲土塁
さ~て、行くべか!と階段を登ると・・・既にそこは土塁の上でした!まさかまさかの展開です。

▲帯郭から
土塁上を進むと、右側には雑木林に埋もれたかなり深い堀が見えます。その向こう側が土塁よりも高くなっており、壁のような城塁が続きます。しばらく進むと道が分かれる所の地面に「帯曲輪」と彫られた小さな石碑があります。曲輪とはいうものの・・・私には土塁の延長にしか見えず。土塁の外側の平坦地を指していたのかもしれません。それにしても、深い堀と高い城塁にハートを鷲掴みにされっ放しです


▲深~~い堀
二の丸と本丸の間にある空堀です。幅も深さも超立派です。

▲三日月堀
さらに、本丸に近い所には三日月堀もあります。これは、、、真田昌幸の仕業でしょうか?それとも武田流をパクッたのでしょうか?

▲枡形門
ここまで来ると、近代城郭ですね。江戸時代まであったのですから、ちょっとずつ手は加わりますかw全般的に土のお城ですが、ここには石垣もあります。

▲枡形門の前にある堀
そして、枡形門のすぐ脇にも立派な堀があります。まさに人工的な大要害です!

▲本丸
そして本丸です。高い土塁に囲まれていますが、駐車場になっています。道がわかりづらいせいか、あまり車は居ませんでした。城跡はやはり、当時と同じルートで進まないとわからない事もあるかと思います。真横の土塁から登って来ちゃいましたが・・・車で本丸に来るルートを歩いて見るのがベストかもしれません。
◆歴史◆
1363年頃、長尾氏により築かれたと思われます。
長尾景忠の主・上杉憲顕が、越後・上野守護に就任した頃築かれたと思われます。
これは2代将軍・足利義詮、鎌倉公方・足利基氏と高師冬の対立が関係します。
この争いは足利方が勝利し、高師冬方の宇都宮氏綱が越後・上野の守護を罷免されました。
越後は長尾高景、上野は長尾景忠が守護代となっています。
白井の地は上野と越後の両国を繋ぐ重要な所なので、そこに拠点を築いたものと思われます。
以後、当地の長尾氏は「白井長尾氏」と呼ばれるようになります。
15世紀前半に軍事拠点として大改修されたと思われます。
1401年、長尾景仲が家督を継ぐと、山内上杉家5代の家宰を務めました。
1416年に上杉禅秀の乱、1438年に永享の乱、
1440年には結城合戦。
さらに1450年に江ノ島合戦、
1456年には享徳の乱など、多くの戦乱が続きました。
これらの戦乱では山内上杉家の本拠地・平井城が攻められそうになった事もありました。
白井城が要塞として改修が加えられたのも、この頃と思われます。
1461年、長尾景仲が高齢を理由に、家督と山内上杉家の家宰職を長尾景信に継がせました。
長尾景信も山内上杉家の実権を掌握し、古河公方の古河城を陥落させるなど活躍しました。
しかし、1473年に長尾景信が没すると、白井長尾家に逆境が訪れます。
1476年、長尾景春が謀叛を起こしました。
長尾景信が没すると、家督は嫡男の長尾景春が継ぎました。
しかし、山内上杉顕定の意向により、長尾景信の弟・長尾忠景を家宰にしました。
これには太田道灌も納得行かず、山内上杉顕定を諌めましたが、聞き入れられませんでした。
不満を募らせた長尾景春はついに挙兵し、五十子陣で古河公方と対陣中の主君を攻めました。
この戦いで一時は長尾景春が優勢になりました。
・・・やっぱり長くなるので、乱の詳細が気になる方は、コチラをお読み下さい。
この乱により、長尾景春は白井城を追われました。
1487年、山内上杉家と扇谷上杉家の争いが始まります(長享の乱)
長尾景春の乱では、太田道灌が超人的な活躍をして一気に名声を高めました。
山内上杉顕定は、これに危機感を抱いて扇谷上杉定正に讒言したようです。
これを真に受けた扇谷上杉定正は、糟谷館に太田道灌を呼んで謀殺してしまいました。
・・・長くなりそうなので、乱の詳細が気になる方はコチラをお読み下さい。
1494年、長尾景英が白井長尾家の当主となりました。
両上杉家の争いでは、長尾景春が扇谷上杉家に味方して、相模で暴れました。
丁度この頃、やはり扇谷上杉家に味方して山内上杉方の城を攻めていた武将が居ました。
それが駿河今川家に仕えていた伊勢新九郎(=北条早雲)です。
・・・書きかけましたが、長くなりそうなのでカットします

1494年に北条早雲の野望に気付いた扇谷上杉定正は、山内上杉顕定と和睦しました。
すると、なおも抵抗を続けようとする長尾景春と、その嫡男・長尾景英が対立。これに目を付けた山内上杉顕定は、長尾景英を白井長尾家の当主に取り立てました。
ただし、白井城は返してもらえなかったようで、越後上杉家が支配していたようです。
長尾景春は最終的には追い詰められて降伏し、山内上杉顕定に出仕するようになりました。
・・・やっぱり1つの出来事を1行でサラッと書くのは、私の性分に合わないようです。
1509年から再び長尾景春が反抗し始めます。
1507年、越後で守護代・長尾為景が守護・上杉房能と戦って自害させました。
山内上杉顕定は実の兄・上杉房能の仇討ちのため、1509年に越後へ出兵しました。
すると、15年も大人しくしていた長尾景春が北条早雲と同盟を結び、1510年に挙兵しました。
この時は山内上杉家と協力関係にあった扇谷上杉家の軍勢に敗れましたが・・・
越後で山内上杉顕定が討死すると、再び兵を集めて白井城奪還を試みました。
しかし、越後からの敗軍の兵を率いていた上杉憲房や長尾景英に撃退されました。
長尾景春は1511年にも甲斐で挙兵しましたが失敗し、最終的には亡命先で没しました。
この頃、北条早雲は・・・長くなるのでやめときます

1512~24年の間に、白井城が白井長尾氏に返還されました。
父・長尾景春と袂を分かった長尾景英は、山内上杉顕定亡き後は養子の憲房に仕えました。
実は、山内上杉顕定には実子がおらず、2人の養子が居ました。
はじめは上杉憲房が跡を継ぐ予定でしたが、後から顕実が養子となるとその座を追われました。
上杉家に養子に入った顕実は、古河公方・足利成氏の次男です。
・・・長くなるのがミエミエなのではしょると、上杉憲房が勝利して家督を継ぎました。
長尾景英はこの争いでの活躍が認められ、白井城を返してもらえたようです。
ただ、その時期はハッキリとはわかっていませんが、1512~24年の間なのだそうです。
1528年、長尾景誠が家臣に殺されました。
1527年に長尾景英が没し、長尾景誠が家督を継ぎましたが・・・
その翌年、長尾景誠が家臣に殺されてしまいました。
当時は山内上杉家でまたも家督争いがあり、巻き込まれたものとされます。
そのため、総社長尾家の長尾景房が白井長尾家に迎えられ、家督を継ぎました。
この家督相続には上野国で力をつけてきた箕輪城主・長野業正の影響がありました。
これにより対立していた山内上杉家・白井長尾家・総社長尾家が和解したそうです。
山内上杉家に返り咲いた長尾景房は、上杉憲政から一字与えられて長尾憲景に改名しました。
1551年頃、主君・山内上杉憲政が越後へ逃れました。
後北条氏が上野国へ勢力を拡大し、ついに山内上杉家の本拠・平井城も陥落しました。
山内上杉憲政は上野国内で抵抗を続けたという説もありますが、最終的には越後へ逃れました。
これ以降は、越後の長尾景虎(=上杉謙信)が上野国北部を支配します。
1567年以降、武田軍の侵攻に遭います。
吾妻郡を徐々に支配下に収めた武田軍の真田幸隆が、遂に白井城にも攻め寄せました。
城主・長尾憲景は越後へ逃れましたが、すぐに上杉輝虎により奪回されました。
その後も真田幸隆と一進一退の攻防が続き、一時は利根川を渡って八崎城へ避難しました。
1569年に越相同盟が結ばれ、真田幸隆が岩櫃まで後退したため白井城を回復しました。
1578年、長尾憲景が真田昌幸に降伏しました。
上杉謙信が没すると、2人の養子が家督争いを始めました(御舘の乱)
この機に乗じて真田昌幸が侵攻したため、長尾憲景は降伏しました。
1582年、天正壬午の乱に巻き込まれました。
3月に織田信長により武田勝頼が滅ぼされ、上野国は織田家臣・滝川一益が支配しました。
しかし、その3ヶ月後には本能寺の変により織田信長が自害。
この機に上野国へ侵攻した後北条軍が滝川一益と戦いました(神流川の戦)
この戦は後北条軍が勝利し、真田昌幸と長尾憲景は北条氏政に従いました。
その後、北条軍は甲斐を巡り徳川軍と戦いますが・・・この最中に真田昌幸は徳川方に寝返りました。
そのため、北条方に残った長尾憲景は、吾妻郡の中山(古)城を攻め落としています。
1583年、白井長尾家で内紛が始まりました。
長尾憲景が没すると、嫡男・長尾輝景が家督を継ぎました。
しかし、この頃の白井長尾家では、長尾輝景派とその弟・鳥房丸派に分裂していました。
鳥房丸は北条氏へ人質に出されていましたが、北条氏政にとてもかわいがられていたそうです。
争いはエスカレートして、お互いの重臣同士が殺し合う事態にまで発展しました。
1589年には長尾輝景が病に倒れ、長尾政景(=鳥房丸)派は勢いづいたそうですが・・・
1590年、本多康重が城主となり、その後廃城となりました。
白井長尾氏が仕えていた後北条氏が、豊臣秀吉により滅ぼされました。
このため長尾輝景は領地を没収され、上杉景勝に仕えるようになりました。以後、徳川家康の譜代の家臣が短期間でめまぐるしく城主を交代します。
1590年、本多康重が2万石
1601年、松平康長
1602年、
井伊直孝が1万石
1616年、
西尾忠永が2万石
1618年、
本多紀貞が1万石などなど。
1623年、本多紀貞が嗣子無く没すると白井藩は廃藩となり、白井城は廃城となりました。
・・・やっぱり長くなりますね

所在地:群馬県渋川市白井
群馬県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント