2018/04/30
岩櫃城/群馬県東吾妻町
岩櫃城も、2017年4月6日に続日本100名城に選出されました。スタンプをもらいに行ったのは、2018年4月28日です。

平沢登山口にある案内所です。
「〇〇登山口」といっても、ここしか知りませんが

ここに、続日本100名城スタンプがあります。
続日本100名城スタンプ
![]() | 設置場所 平沢登山口案内所 開いている時間 9時~16時 お休み 12月~3月 入場無料 |
当初はここでスタンプを押すだけの予定でした。
しかし、GW初日なのに思いのほか早く到着。
案内所が開くまで1時間半・・・

という事で、暇つぶしに再び城内を見て来ました


まずは、案内所の脇にある天狗丸。
相変わらずの畑でした。

登城口も、前回来た時と同じです。

中城の手前の登城路です。
ここも変わらず。

中城は、手前の藪がキレイに刈り取られていました。
こうやって見ると、真田本城の緩い段々に似ています。

中城の奥から上に伸びる堀底道です。
ここも大河ドラマの幟が増えたくらいですw

ココにある等高線入りの案内です。
前回見ていなかった「殿邸」を見ることにしました。

ここは中城からの比高も少なく、少しだけ下ります。
その道の途中で、城側に竪堀が3本見えます。
こちらには人があまり来ないと予想したようですw

3本目の竪堀までは道がハッキリしていたのですが・・・
その先は、こんな感じで道が無くなります。
しかし、この藪の先に、殿邸らしき大きな腰曲輪が見えます。
続100名城で、まさかまさかの藪掻き決定です




ほんの数メートル藪掻きをすると、その先に削平地がありました。
どうやらここが殿邸のようです。
「殿」と付くだけあって、かなりの広さです。

中城脇まで戻り、堀底道を登ります。
登りきると道は平たんになり、二郭の下を通ります。
これは二郭の下にある堀切で、登城路から見えます。

そして、ようやく主郭下まで辿り着きました。
丁度、途中道を譲っていただいた方々が登っていました。
あちこち寄り道していたので、追い越されていました

ということで・・・

真正面の横堀の底を進み、突き当りから主郭方向を見上げました。
これが、敵兵目線の岩櫃城なのかもしれません

写真では伝わりませんが、かなり高いですよー!

ズンズン堀底道を上がり・・・

一番奥から見た二郭と主郭の間の堀切です。

ハイ、主郭です♪

前回は主郭でUターンしたので、その奥まで見て来ました。
ここは主郭の南脇にある一段低い腰曲輪です。

南側の縁に沿って進むと、桝形虎口の案内がありました。
かなり痕跡的で、頭の中で補助線引きまくりです


桝形虎口の下には、かなり大きめの横堀が見えます。

腰曲輪に沿って奥へ続いていました。
この横堀に敵兵をおびき寄せ、上からいじめる構造のようです。

腰曲輪の突き当りです。
壁のようです


突き当りの左上に、何となくシンボリックな岩が見えました。
堀切のように見えなくもなく、気になりました。

岩の間から下を見てみました。
何となく秘密の抜け道を想像しましたが、無理っぽいですw

突き当りの壁に沿って北に進むと、山頂への道に出ました。
ここはまだ四合目だったんですね!

そのさらに北側に、またあの幟がありました。
足元の案内を見ると、ここからも登って来れるようです。
※心霊写真っぽく見えますが、元写真を拡大したら切り株でした


道があるということで、ここにも桝形虎口がありました


腰曲輪の北側は、このような土塁が付けられています。

この土塁はそのまま、主郭へとつながっています。

見飽きたかもしれませんが、せっかくなのでw

帰りは中城の北側の堀を通りました。
ここへは二郭下の堀切から行けます。
ただ、ご覧の通りで道としては整備されていません。
まぁ、私にとってはいつも通りなんですけど


ちょっと下りた所から見上げてみました。
登れる気がしません


半分くらい下った所で、横堀が分岐しています。
堀の交差点、大好物です

この横堀は、ちょっと先から竪堀に変わります。

堀はやがて、登城路と合流します。

入口まで戻って来ました。
最後は写真の奥へ進んでみました。

こちらは「沢通り」という登山ルートです。
この道が、主郭北側の桝形虎口に通じています。
入口は何やら堀っぽいです


上の写真の奥に見える白い札の所が竪堀です。
上で分岐した横堀が竪堀となってここに到達します。
立札にはこの堀も通路だと書かれていますが・・・
ちょっと登る気の起きない傾斜です

案内所が開くまでの時間潰しでしたが、普通にしっかり堪能しました

下りてきた所で丁度案内所が開き、続100名城スタンプゲット


記念品として、ポケットティッシュとボールペンを頂きました

所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町原町 GPSログダウンロードページ
群馬県の城跡/なぽのホームページを表示 |
---------------------------------------------------------------
以下、2016年1月9日にアップしたブログです。
大河ドラマが始まる前の状態です。
変わったのは、私の方でしたw
---------------------------------------------------------------
岩櫃城は岩櫃山の中腹にありました。
訪問日は2014年4月12日です。

▲岩櫃山遠景
岩櫃城はこの山の東側の中腹にありました。(写真の右側です)こんな凄い山だと、攻め落とそうという気持ちすら萎えます。群馬の吾妻地方にはこんな感じの岩山が沢山あります


▲城郭風建築物
さあ山へという所に、お城をかたどった建物があります。ここが居館跡・・・ではなく、関係ない温泉宿ですwただ、そうだとわかっていても条件反射で撮っちゃうんですよね


▲岩櫃山の案内図
登山口にある案内図です。山全体の図ですが、城跡は山頂ではなく中腹に描かれています。そりゃ、あんな岩だらけ場所だと、篭る方も大変ですからね・・・

▲登城口
城域の入口には、雰囲気を盛り上げてくれるこんなモノがあります。標柱に案内図に石碑、もう至れり尽くせりです。お腹いっぱい、もういいやヽ(´∀`)ノ・・・にはまだ早いですよ!

▲城の案内図(拡大)
今度はお城に絞った案内図です。こうやって見ると、登山道の脇にある舌状台地っぽい地形を利用しているのがわかります。山頂の方が要害性は抜群だと思うのですが、まぁ登ってみましょう!

▲熊注意です
ちなみに、登城路にはこんなものが。群馬の山城はだいたいこんな感じです。野生のカモシカなんかはほぼ毎回遭遇するくらいに、自然が豊かなんです。モノは書きようですwwwという訳で、山城へ行く時は必ずこの鈴を持ち歩いています。

▲中城の手前にある堀
登城口から5分程で城跡っぽい雰囲気が漂い始めます。図にある中城の手前にある空堀です。まだ城域に入ったばかりなのに、この深さ。お城の規模が伺い知れます。

▲中城(手前側)
堀に沿って進んで行くと、中城に出ます。・・・とは言え、標柱の後ろはボーボーに茂った藪。おいらでも掻き分けて入ろうと思わない位に密度が濃ゆいです。

▲中城(奥側)
中城はかなり広い郭で手前半分が藪、奥半分がこんな感じです。果樹園っぽい雰囲気です。

▲中城の奥にある堀
さらに奥へ進み、中城を囲む空堀が主郭への登城路となっています。

▲土塁
中城を登り切った辺りにある土塁です。階段が付けられた向こう側がくぼんでいるのがわかります。ということで、この土の壁の向こう側には堀があります


▲主郭の空堀と城塁
ほら!ということで、主郭の城塁が姿を現します。この空堀の手前が2郭、城塁の上が主郭です。

▲主郭
2郭は「ふぅ~ん」という感じなので、写真はパス。傾斜の急な城塁に付けられた階段を登った所が主郭です。こちらは2郭よりもかなり広く、郭内に起伏もあります。

▲標柱と説明板
空堀、土塁に立派な城塁だけでも満足ですが・・・「やったゼ!来ちゃったゼ!」的なモニュメントは最高です

登城路が整備されて時間も掛からない割にしっかり遺構が残っており、超オススメです☆
こんなに沢山写真を貼ったのは、かなり久し振りです。遺構バッチリな山城だと、書いてる時も興奮するもんですね

◆歴史◆
1405年、斎藤憲行により築かれたとされます。
諸説ありそれ以前からあったとする説もありますが・・・『加沢記』によると、斎藤憲行が越前から来たそうです。こりゃまた随分と遠くから来ましたね

それ以前は吾妻氏系の斎藤氏が吾妻郡一帯を支配していたそうです。何があったのかは???です・・・この頃に吾妻一族を内出城に入れ、有名無実の存在にしたそうです。これ凄く知りたいので、知ってる方居たら教えて下さい!!
斎藤憲行は、6人の子を以下のように吾妻郡各地に配置して、支配体制を固めました。
長男:斎藤憲実:岩櫃城
次男:中山幸憲:中山城
三男:荒牧威実:荒牧館
四男:山田基政:山田城
五男:大野憲基:稲荷城
六男:富沢幸連:岩下城
1438年頃、大野憲基が斎藤一族の実権を握りました。
何があったのかは???なのですが・・・斎藤憲行の五男・大野憲基が斎藤一族を束ねるようになりました。
推測ですが、
(1)兄達が亡くなり、大野憲基が一族の長老になった?
(2)嫡流の斎藤氏に跡継ぎが生まれなかった?
(3)永享の乱により一族が分裂し、大野氏側が勝利した?
などなど。妄想は果てしなく拡がりを見せ、収拾する気配が感じられません。ということで、この辺で一旦ストップします

大永年間(1521~27年の間)、斎藤憲次が岩櫃城主となりました。
岩下城主の斎藤憲次が、大野憲直の岩櫃城を攻略しました。大野氏がいつから岩櫃城を居城にしていたのかはよくわからず・・・一族を仕切った大野憲基か、勢力を拡大した大野義衡でしょうか。この頃も大野憲直がこの地域一帯を支配し、斎藤憲次はその家臣という立場でした。斎藤憲次は山田基政の嫡孫で、岩下城を居城としていました。斎藤氏、山田氏、富沢氏がぐちゃぐちゃです。もともとは兄弟でしたけどw大野憲直は植栗元吉と対立し、斎藤憲次に植栗討伐を命じました。しかし、斎藤憲次は植栗氏を討伐すると見せ掛け、岩櫃城を急襲したのでした。詳細がわからないので歴オタの推測ですが、大野憲直は嫌われていたのでしょうか?
斎藤憲次の子・憲広は、関東管領・上杉憲実が越後へ逃れると、勢力を拡大しました。ということで、ご近所付き合いしたくない感じの武将だったようです。この頃の斎藤氏は、東の沼田氏、西の鎌原氏と争っていました。鎌原氏との争いが、吾妻郡の雄・斎藤氏の命運を決してしまいます。
1560年、勢力拡大を続ける斎藤憲広に対抗するため、鎌原幸重は武田信玄の配下となりました。同じ頃、斎藤憲広や鎌原氏と直接争っていた羽尾氏は、関東を攻めた長尾景虎に従いました。この頃既に両雄は川中島で何度も戦っており、吾妻郡にも飛び火した格好となりました。
1562年、斎藤憲広が鎌原城を攻略しました。吾妻地方での争いなら、ここで決着がつくのですが・・・居城を奪われた鎌原幸重は、真田幸隆を頼り、真田軍によって鎌原城を奪還しました。真田幸隆の吾妻郡侵攻はここから始まりました。その勢いに乗って羽尾氏の羽根尾城、長野原城を降しています。
真田幸隆がこの頃に吾妻郡へ侵攻したのには、もう1つ大きな理由がありました。それは、1561年に箕輪城主・長野業正が没していた事でした。長野業正は1557年、武田晴信(=信玄)により攻められましたが、巧みな戦術で撃退。そのため、武田晴信は上野国への侵攻に二の足を踏んでいたようです。長野業正の死は隠されていましたが、この頃にはバレてしまったようですね。
1563年、真田幸隆により攻め落とされました。
斎藤憲広が長野原城を奪還し、羽尾氏の旧領回復に出ました。この時、長野原城に入っていた真田幸隆の弟・常田隆永が討たれてしまいました。そのため、武田信玄は真田幸隆に3,000の兵を与えて吾妻郡攻略を命じました。武田軍は吾妻郡の城を次々と降しましたが、岩櫃城の守りは固く、和議を結びました。攻撃も止んで一安心といった所でしょうが・・・
真田幸隆はこれから、斎藤方の調略に取り掛かりました。そして、ある日突然、岩櫃城を再び包囲したのでした。以前は武田軍の攻撃を跳ね返した岩櫃城でしたが、今度はそうは行きませんでした。城内には真田幸隆の息の掛かった内応者がおり、城内に火を放って武田軍を引き入れました。この時に内応したのは海野幸光・輝幸兄弟、斎藤一族の斎藤則実などです。斎藤憲広・憲宗父子は越後へ逃れ、斎藤城虎丸は嵩山城へ立て篭もりました。岩櫃城の城代には、三枝松土佐守、鎌原幸重、湯本善太夫らが置かれました。三枝松土佐守は三枝虎吉(土佐守)のようです。(三枝氏の家紋は「三枝松」なのだそうです)
1565年、真田幸隆が嵩山城を攻め落としました。
頑強に抵抗を続ける斎藤氏は、斎藤憲宗が上杉輝虎の力を借りて嵩山城へ入りました。嵩山城には白井城の白井長尾氏、吾妻郡東部の尻高氏や中山氏も援軍を出しました。この動きに真田幸隆は和議を申し出て、お互いに人質を出し合いました。しかし、この時に斎藤氏の重臣・池田佐渡守を調略しました。内応者を得た真田軍は再び嵩山城を攻め、斎藤憲宗・虎城丸が自害して落城しました。嵩山城を攻め落とした真田幸隆は、武田信玄より吾妻郡代に任命されました。
以後、真田幸隆は徐々に吾妻郡を攻略していきました。
1567年、利根川沿いにある白井城まで侵攻し、この頃に真田幸隆は隠居。
1574年、真田幸隆は62歳で没。
1575年、長篠の戦で真田信綱、次兄・昌輝が討死、真田昌幸が家督を継ぐ。
1580年、真田昌幸が沼田城を攻略。
1581年、海野幸光が誅殺されました。
この年、海野幸光は岩櫃城代、弟の輝幸が沼田城代となりました。しかし、間もなく真田昌幸により謀叛を疑われ、海野兄弟は謀殺されてしまいました。
1582年3月、武田勝頼が滅ぼされました。
織田信長が甲斐の武田勝頼を攻め滅ぼしました。真田昌幸は織田信長の家臣となり、その領地が安堵されました。
1582年6月、本能寺の変で織田信長が自害しました。
甲斐・信濃を攻略したばかりの織田信長が、本能寺の変により自害しました。そのため、武田氏の領地だった甲斐・信濃で反織田の動きが活発になり、空白地となりました。切り取り放題となった両国へは徳川家康、北条氏直、上杉景勝らが攻め込んで争いました。これが「天正壬午の乱」です。真田昌幸の領地である上田から沼田は、丁度この中に含まれていました。そのため、真田昌幸は権謀術数の限りを尽くし、領土の保全を謀りました。あまりにめまぐるしいので、ここでは割愛しますが・・・徳川、北条、上杉と主を短期間で替え、最終的には羽柴秀吉の家臣となりました。
1600年、真田信之の城となりました。
真田昌幸が関ヶ原の戦で西軍につき敗れたため、東軍についた真田信之が当主となりました。真田信之は父・昌幸の上田領のほか、3万石の加増を受けています。1590年に沼田城主となっており、実際には吾妻郡一帯の支配を任されていたと思われます。真田信之は真田昌幸の嫡男で、当初は信幸を名乗っていました。しかし、父との決別を世に示すため、名を「信之」に改めたと思われます。
1614年、一国一城令により廃城となりました。
所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町原町
群馬県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント