fc2ブログ

幡豆崎城/愛知県南知多町

幡豆崎城(はずさきじょう)は知多半島の先端にありました。訪問日は2014年8月4日です。

幡豆崎城①登城口
▲登城口

幡豆崎城は知多半島先端の幡豆岬にありました。ここは、伊勢湾と渥美湾の両方を見渡すことの出来る重要な場所でした。

幡豆崎城②登城路
▲登城路

鳥居の先から登る道が付けられています。こんな感じですが、往時は手すりも階段も無かった筈です。登るのはかなり難しかったと思われます。

幡豆崎城③展望台
▲展望台

登ってしまえばあとはほぼ平坦な道が「続き」ました。手前から見た時は小さな岩山だと思っていましたが・・・登ってみると、100mくらいは水平移動したように感じました。この岩山は南北に長かったのです。

幡豆崎城④城址碑の周り
▲城址碑周辺

展望台の所で「アレ?アレ?」とキョロキョロしましたが・・・10mほど先にコレがありました。コレが無かったら「だまされた(# ゚Д゚) 」と逆ギレしたかもしれません。

幡豆崎城⑤城址碑
▲城址碑

左上がスパッと切れた感じの城址碑です。こういう個性的なヤツが大好きです恋の矢


◆歴史◆

千秋氏により築かれました。

千秋氏は藤原氏一族で、熱田神宮の大宮司を務めていました。元々は尾張氏が大宮司でしたが、夢のお告げで外孫の藤原季範に譲られています。以後は藤原氏が大宮司、尾張氏が権宮司となっています。

千秋氏の名の由来はその所領で、三河国設楽郡千秋なのだそうです。初めに名乗ったのは千秋憲朝です。平安時代末頃には千秋憲朝の妹が源義朝に嫁ぎ、源頼朝を生んでいます。千秋憲朝は源頼朝の挙兵に早くから従い、尾張や美濃、三河に所領を与えられました。

しかし、室町時代に入ると在地の武士により、各地で寺社領が押領されました。おそらく千秋氏も例外ではなかったと思われ、南北朝時代に当地に来たと考えられています。それまでは京に居り、足利将軍家の祈祷奉行は千秋氏が世襲していました。

ただ、南北朝時代のココでの千秋氏は南朝方だったようで・・・この頃の城主は、藤原季範の五男・範雅の子孫の名が連なっていました。しかし、戦国時代の城主は、藤原季範の嫡男・季忠(範忠)の子孫の名ばかりです。当主の家系は京に在り、在地は庶流が支配するスタイルだったのかもしれません。

1340年には、南朝方の超大物・脇屋義助(新田義貞の弟)もこの城に来ています。越前で北朝方に敗れ、美濃の根尾を経由してココに辿り着きました。10日ほど幡豆崎城に滞在した後、船で伊勢に渡って吉野へ向かったそうです。

1478年頃から戸田氏と佐治氏が争いました。

応仁の乱の頃まで、三河守護の一色氏が知多郡の分郡守護も務めていました。しかし、細川氏との争いがもつれ、和議の条件として三河を手放すことになりました。知多郡もこの時一緒に手放したと思われ、一色義遠は本拠の丹波に移っています。以後、三河と知多郡には守護が置かれなかったので、群雄割拠状態になりました。この時に渥美半島の戸田氏と知多半島の佐治氏が台頭し、羽豆岬を巡って争いました。明応年間(1492~1500年の間)には、戸田憲光の支配が確定したようです。

戦国時代の千秋氏は織田氏に仕えました。

千秋季光は織田信秀に仕え、1547年に美濃攻めで討死。千秋季忠は織田信長に仕え、1560年に桶狭間の戦で討死しました。千秋季忠の子・季信はこの時まだ生まれていませんでした。しかし、15歳の時に織田信長から神職に専念するよう命じられ、熱田神宮大宮司を継ぎました。

1562年、千賀重親が城主となりました。

城主の千秋季忠が討死して千秋氏が神職に専念するようになり、千賀重親が城主となりました。千賀氏は元々は志摩国千賀村に住んでいましたが、九鬼氏との争いに敗れ知多へ移りました。千賀為親は佐治為貞に仕え、その子を養子として家督を継がせました。
それが千賀重親です。千賀重親は桶狭間の戦の前から松平元康に仕えていたそうです。

1590年、千賀重親が関東へ移りました。

主・徳川家康の関東移封に従い、三浦半島先端の三崎に移りました。三崎では小浜景隆、向井正綱、間宮信高とともに徳川御船手四人衆に任じられました。

1602年、廃城となりました。

関ヶ原の戦の後、松平忠吉が尾張の国主になると、幡豆崎へ戻って来ました。千賀重親は師崎に新たに屋敷を建てました。その時に城の廃材を使ったそうです。・・・もしかしたら、1590年時点で廃城だったかもしれません。


所在地:愛知県知多郡南知多町師崎(幡豆神社)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR