2015/12/27
一色城/愛知県南知多町
一色城も崖の上にありました。訪問日は2014年8月4日です。
▲縄張図 拡大表示
主郭にあった図です。舌状台地の先端部を堀切で断ち切っています。その先はカットしちゃいましたが、右上の方にも郭がありそうな感じです。先端部が物見台で、堀切の先が城の主要部だったようですね。

▲下から見上げたところ
左下に門(お寺の)、右上に櫓(展望台)でいい感じの雰囲気です


▲登城路
泉蔵院の前まで来ると、山肌を登る細い道があります。これが登城路です。もともとあった道なのか、後世に取って付けたのか・・・展望台があるので、後者のような気がします。城跡目当てに来る人なんて、少数派ですからね(;´Д`)

▲展望台
わりとあっさり展望台に辿り着きました。ただ、お城っぽくないのと、カメラに収まらないのとで足元だけ・・・「一応撮った」感がぷんぷんしますw

▲さらに上へ
展望台の脇から更に登る道があります。下草の感じから、訪ねてくる人はそこそこ居るのでしょうか。ただ、展望台までの道とは違い、階段などはありません。ちょっとした格差を感じてしまいますw

▲主郭
斜面の細道を登り切った所に開けた場所があります。草は刈られ、綺麗な説明板まであって、しっかり手入れされている感じです。少数派としては嬉しい限りです


▲笹の壁
図ではこの先に土塁と堀切が描かれているのですが・・・多少の藪なら掻き分けて進む私ですが、流石にこんな笹の壁は無理です。分け入る隙も無くビッシリと密生していますからね(TДT)
◆歴史(殆ど推測です)◆
一色城自体の歴史は正直な所、サッパリわかりません。なので、周囲の状況から推測したいと思います。
南北朝時代に一色氏が築いたとされます。
一色氏は足利氏の一門で、三河国吉良荘一色を本貫地としました。吉良荘は知多半島から海を越えた東側で、現在の西尾市を中心とする地域です。地図で見るとそんなに離れていませんね!
鎌倉時代から続く家柄ですが、足利尊氏に従って功を挙げ、三河・若狭の守護となりました。一色詮範は更に尾張の知多・海東の2郡、一色満範は丹後も領国に加えて最盛期を迎えました。南北朝時代になると、尾張東部は南朝に味方する土豪が多く居ました。知多半島南部にも南朝方の勢力があったので、北上を抑えるため一色城が築かれたとされます。また、城跡からは伊勢湾が見渡せるので、伊勢から船で来る敵を見張ったかもしれません。伊勢は南朝方の大物である、国司の北畠氏が実効支配していました。
応仁の乱後に一色氏が去りました
一色氏は室町幕府では四職の一角を担う家柄でした。それだけに、幕府の主導権を争って他の家と衝突する機会もあるわけで・・・4カ国と2郡の守護だった一色義貫は、足利義教と対立することが多くなりました。1440年には伊勢守護・土岐持頼とともに討伐対象となり、一色義貫は暗殺されたとされます。三河は細川持常が守護になりますが、一色氏は三河の奪還を狙ったため争いが始まりました。
この争いは応仁の乱の頃まで続きました。知多分郡守護・一色義遠(一色義貫の子で当主・一色義直の弟)が三河へ度々侵攻しました。一時は三河の守護代・東条国氏を自害に追い込むなど優勢でしたが・・・1476年、一色義直が三河に今後一切手を出さないと書面を残し、両氏の争いが終結しました。この和睦は一色氏が不利だった訳ではないようで、細川氏も三河守護から外されています。知多分郡守護の一色義遠も職を解かれ、丹後へ移っています。
戦国時代は佐治氏が支配したとみられます
一色氏が去った後、知多半島は一色氏の重臣だった佐治氏が残りました。また、この機を狙っていたのか、東の渥美半島越しに戸田氏も進出して来ました。最終的には知多半島の北西部を佐治氏、南東部が戸田氏の支配地となりました。
その後、知多半島の付け根にある緒川城を本拠とする水野氏が勢力を拡大。水野忠政、信元の2代にわたって知多半島各地に進出し、1547年に知多半島を統一しました。
1549年に松平広忠、1551年頃に織田信秀が没すると、今川義元が三河へ進出して来ました。三河国境近くの尾張の国人は、今川義元に寝返る者が多くありました。鳴海城の山口教継や戸部城の戸部政直、寺元城の花井惣五郎などです。
水野信元は寝返らずに織田信長に味方したため、今川義元に狙われました。大高城は山口教継に奪われ、すぐ東の重原城を攻め落とされ、更に村木砦が築かれました。このため、水野信元の本拠・緒川城は、今川方の城で西・北・東を包囲されました。
南側の情勢ですが、佐治氏と戸田氏は様子見だったかもしれません。水野信元は身動きが取れなくなり、桶狭間の戦では緒川城に立て篭もっていたと思われます。
・・・さて、どこで収めましょうwww
桶狭間の戦の後、佐治為景は織田信長の妹・犬の方を妻に迎えました。何となくどっちつかずだった佐治氏を、しっかり味方にしようという意図が見えます。
今川義元が討たれた後、しばらくは織田信長と松平元康の間で小競り合いが続いていました。そんな状況なので、織田信長は知多半島をガッチリ味方にしておきたかったのでしょう。その後、1562年に両者は和睦し、清洲同盟を結びました。これにより東からの脅威は無くなりましたが、伊勢からの水軍がリスクとして残っています。
織田信長が伊勢北畠氏を降したのが1569年なので、その頃まで一色城もあったかもしれません。
所在地:愛知県知多郡南知多町内海
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント