2016/01/03
成岩城/愛知県半田市
成岩城(ならわじょう)は城址碑だけがあります。訪問日は2014年8月4日です。

▲周辺の様子
この日も沢山の城跡を巡り、すっかり陽が暮れてしまいました。まだ写真撮れる、かも?ということで、通り道にあった成岩城跡にも立ち寄りました。地図で場所は把握していましたが・・・住宅街の中にあり「こんな所に本当に城址碑があるのか?」という感じで探しました。しかし、この住宅街は人が暮らしているという雰囲気がまるで感じられず。ゴーストタウンなのでしょうか?

▲城址碑
しかし、なかなか城址碑が見つからず。参考に拝見してきたサイト様達の写真では、周りは開けた感じで写っていました。「あれ?あれ?見つからないぞ?」とウロウロする内に陽はとっぷり暮れ・・・もはやストロボ無しでは何も写らない位に暗くなってしまいましたwww
◆歴史◆
榎本了圓によって築かれました。
榎本了圓は近くにあった金蓮寺(時宗)の衆徒だったそうです。金蓮寺の境内には大きな榎があり、別名・榎山寺とも呼ばれていました。ある時、布教活動をすると言って寺を出たそうですが・・・その活動していた成岩で領民に推され、ついには城を築くに至ったと伝わります。成岩は長尾城の岩田氏の支配地域であり、両者は連携し合っていたとされます。
1543年、水野信元により攻め落とされました。
水野忠政が没して家督を継いだ水野信元は、知多半島統一の兵を挙げました。宮津城、岩滑城の新海氏を攻め滅ぼすと、更に南下して成岩城にも攻め寄せました。榎本了圓らは激しく抵抗したため、水野軍は苦戦。成岩城を囲むように亀崎城や水野砦を築き、ようやく成岩城を攻め落としました。落城後の榎本了圓については不明です。
成岩城には守将として梶川五左衛門が入りましたが、ここからがよくわからず。大脇城について書いたとき、城主の梶川五左衛門(秀盛)について結構調べました。梶川秀盛は水野信元の家臣で、大脇城、横根城、成岩城の城主とされます。榎本了圓から奪った成岩城の「守将」として入った事はあちこち書かれていましたが・・・
元居たとされる横根城は、梶川秀盛が築城中に放棄し、1583年に成岩城に移ったとされます。その時差なんと40年w梶川秀盛が城主だった大脇城からは、発掘調査で1576年に書かれた護摩札が出土しています。これらの事を踏まえて推測すると・・・
1543年、長尾城や富貴城攻略のためにいったん入城し、大脇城に戻る。
1582年頃、緒川城近くへ移ろうと、横根城の築城を開始。
1583年、織田信雄が対立する羽柴秀吉方の佐治一成に備え成岩城を改修。
・・・こんな感じでしょうか?
1592年頃に廃城となりました。
この頃の城主は梶川秀盛です。1583年以降は確実にココに居たようですね!その梶川秀盛ですが、文禄の役で朝鮮へ渡り、湯川城の戦いの際に没したとされます。ただ、それが病死だったのか、戦死だったのかは定かではありません。主を失った成岩城は、そのまま廃城となったようです。
所在地:愛知県半田市有楽町7丁目
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント