fc2ブログ

宮津城/愛知県阿久比町

宮津城跡も神社になっています。
訪問日は2014年8月5日です。

宮津城①見上げた所
▲見上げたところ

宮津城跡は秋葉神社となっています。地図を見て「バイクでそのまま登れそう」ということで、北側から攻めています。目論み通りで、写真の所まで乗って行けました。

宮津城②郭
▲神社の境内

駐車場から一段高い所が神社の境内になっています。広い削平地となっており、そのまま主郭だったと思われます。

宮津城③裏手
▲神社の裏側

社殿の真正面に参道があり(当たり前ですがwww)、その奥が麓まで一直線の階段です。神社って全国的に斜面を一直線に石段で登らせたがりますよね?木々に覆われていて薄暗いので私的には「裏側」なのですが・・・薄暗い雑木林の中に、人工的で複雑な感じの地形が見えました。いくつか郭があるようですが、まだ暗く写真撮れないな~なんて思い、見ませんでした。写真撮れなくても見りゃいいのになんて、1年半経った今頃思ったりしてますあせる


◆歴史◆

1286年に新海淳英が築いたとされます。

別名は柳審城ともいい、元寇防衛の功により新海淳英により築かれました。新海氏は菅原道真の子孫と称していました。後に坂部城(=阿久比城)に入った久松氏も、菅原道真の子孫を称していました。新海氏と久松氏の間に何らかの繋がりがあったのでしょうか?

1543年、廃城となりました。

水野信元が家督を継ぐと、知多半島統一に乗り出しました。その初期に攻められたのが宮津城でした。新海淳英から9代めの新海淳尚は、水野信元からの降伏勧告を拒否。そのため水野軍に攻められて落城し、新海淳尚は討死しました。その後、時期はわかりませんが、城跡に秋葉神社が建てられました。


所在地:愛知県知多郡阿久比町宮津(秋葉神社)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR