fc2ブログ

大草城/愛知県知多市

知多の大草城は公園になっています。
訪問日は2014年8月4日です。

知多大草城①外側から見た水堀
▲外側から見た水堀

どういう経緯なのかサッパリ覚えていませんが、大草城へは北東から入りました。そこの入口がココです。薄暗いジャングルに伸びる階段のように見えますが、下の水たまりは水堀ですw

知多大草城②水堀
▲水堀

木々が鬱蒼と繁る中にあるので、まるでジャングルの中のようです。ここを攻める兵士だったら、この中に入るのは嫌ですね。だって、色々体にまとわりついて来そうですから・・・

知多大草城③土塁
▲土塁上の遊歩道

水堀の内側は、結構高い土塁で囲まれています。さすがは織田信長の弟が築いただけのことはあります。かなりの規模です!

知多大草城④土塁
▲内側から見た土塁

土塁の内側から見たところです。かなりの高さの土塁で囲まれています。外からは全く見えないですね!防御力もかなり高そうです。

知多大草城⑤模擬天守
▲模擬天守

城跡は公園となっており、模擬天守もあります。ちょっと残念な感じの見た目ですがあせる周りはご覧の通りでグラウンドになっていますが・・・それでもかなり遺構が残っており、見所は多々あります。


◆歴史◆

1574年、織田長益により築かれました。

知多西部を治めていた佐治信方が、伊勢長島の一向一揆で討死しました。佐治氏は水軍を率いており、伊勢湾の海上権を握る有力な一族でした。桶狭間の戦以後は織田信長に仕えており、織田信長の妹・犬の方を娶っていました。それ以来織田一門の扱いを受けていましたが・・・佐治信方の嫡男・一成がまだ幼少のため、織田信長の弟・長益が補佐のためやって来ました。実質的には乗っ取りでしょうけど・・・織田長益は後の「有楽斎」と書いた方が分かりやすいかもしれません。はじめは佐治氏の本拠・大野城に入ったそうですが、水はけが悪いため新たに城を築きました。

1584年、廃城となりました。

その織田有楽斎が摂津へ移ったため、未完成のまま廃城となりました。この時期は小牧・長久手の戦があり、織田有楽斎が活躍したためと思われます。同時期に、大野城の佐治一成が羽柴秀吉の勘気を被って追放されています。以後の西知多は、織田信雄の領地となったようです。


所在地:愛知県知多市大草(大草公園)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR