fc2ブログ

寺本城/愛知県知多市

寺本城跡へは堀之内公会堂脇から登ります。
訪問日は2014年8月4日です。

寺本城①堀之内公会堂脇から
▲堀之内公会堂脇

寺本城へは堀之内公会堂の脇から登ります。その登り口がココです。階段の下には「堀之内」なんて彫られたコンクリート柱があります。その下に「城址」って文字も欲しかったですが、欲張りですかね?

寺本城②登城路
▲登城路

神社への参道も兼ねているせいか、道はかなり登りやすくなっています。あまり要害性がある所でもないので、立て篭もる感じではないかもしれませんが。・・・織田信長が攻めたんですけどねw

寺本城③津島神社
▲津島神社

登り切った所にあるのが津島神社です。織田家への忠誠を示すために建てられたのでしょうか?

寺本城④郭
▲郭?

神社の奥へと続く、削平された空間があります。郭の跡ですね!意外と広くて、たくさんの兵士が入れそうな感じです。


◆歴史◆

別名は「花井城」「堀之内城」「青鱗城」などがあります。天守の鬼瓦の輝く様子が伊勢湾から見えたそうで・・・天守あったんですねw

花井氏により築かれました。

花井氏は美濃の土岐氏が尾張守護だった頃、尾張の守護代を務めた家柄です。その時期は南北朝時代後期の1351~91年の間です。城内にある津島神社は、1443年に花井信忠により建立されたことがわかっています。

1554年、織田信長に攻められました。

織田信秀が在世中は織田家に仕えていましたが、その後は今川義元に鞍替えしました。この頃の城主は花井平次と思われます。織田信長が攻めて来たのは、水野信元を救援するのが目的でした。

尾張と三河の中間にある知多半島を支配する水野信元は、今川義元に抵抗していました。そのため、周辺をジワジワと侵食され、本拠地の緒川城がすっかり包囲されたのでした。緒川城包囲網には、ココ寺本城も含まれていたのです。この状況を打開するため、織田信長が攻めて来たという訳です。

織田信長は、最初に今川軍が立て篭もる村木砦を陥落させました。これによって緒川城の北側が開放されました。織田軍は続いて、帰り際に花井氏の城を攻めました。花井惣五郎が守っていた藪城は陥落し、寺本城も攻められ城下を焼かれました。

1560年、桶狭間の戦の後、花井氏は織田信長に仕えました。

織田信長が今川義元を討ち取ると、花井氏は織田信長のもとに帰参しました。以後は、南の佐治氏とともに水軍で活躍したそうです。

1600年、九鬼水軍に攻められ落城し、廃城となりました。

この頃の城主は花井勘八郎です。関ヶ原の戦いで九鬼嘉隆に攻められ、寺本城は落城しました。花井氏はこの落城により、一家離散の憂き目に遭いました。嫡男・清拾の家系は知多に戻り、尾張藩士となったようです。

九鬼嘉隆は西軍につき、自慢の水軍で伊勢湾を掌握しました。しかし、本戦で東軍が勝利したため逃亡し、そのまま自害しています。


所在地:愛知県知多市八幡町(津島神社)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR