2015/12/27
緒川城/愛知県東浦町
緒川城跡は小さな公園になっています。訪問日は2014年8月4日です。
▲現地説明板にある図 拡大表示
最初に載せたのは、主郭の説明板にある縄張図です。地図で逆三角形に見える地形どおりの縄張りだと感じました。城跡の小さな公園へは細い道を回り込む感じですが、そこそこ地形として残っているようです。

▲給食センター脇にある地図
東浦役場前交差点の脇にも地図がありますが、給食センターの所にもこの地図があります。城跡周辺は細い路地なので、クルマはここに停めさせてもらうのがよいです。城巡りで大変なのがクルマの駐車ですが、無断駐車okなんて太っ腹です^^

▲土塁
さて、ぐるっと回り込んで辿り着いた公園で、ひと際目立つのがこの土の壁です。図を見るまでずっと櫓台だと思っていましたが、実は土塁でした。そんなに大きなお城ではありませんが、この高さはかなり立派です。

▲城址碑と説明板
階段で土塁に上がると、その上に城址碑と説明板があります。一番上に載せた図はココにあります。
◆歴史◆
文明年間(1469~87年の間)、水野貞守により築かれました。
水野氏は鎌倉時代にもこの地の居り、当時は小川氏を名乗っていました。しかし、南北朝時代に尾張守護・土岐直氏に追われ、春日井郡水野郷に逃れました。そこで水野姓に改めたそうで、水野貞守の父・忠義の代になって戻って来ました。この頃は応仁の乱の最中で、周囲では知多分郡守護の一色義遠が三河へ侵攻していました。一色勢が優勢であり、1476年には細川成之配下で守護代東条国氏を自害に追い込んでいます。地理的な位置やこれらの情勢的に、一色義遠に従っていたものと推測されます。水野貞守は同年、境川対岸で三河の刈屋(当時の表記)にも城を築いています。
1533年、水野信元が城主となりました。
当主・水野忠政が刈屋に新しく城を築き、本拠を移しました。緒川城には水野忠政の嫡男・信元が入り、城主となりました。
1576年、一度廃城となりました。
水野信元が佐久間信盛の讒言により、織田信長に暗殺されました。武田勝頼が美濃の岩村城を攻めた際、武田軍に食料を提供していたというのがその内容です。命を狙われていると知って甥の徳川家康の元へ逃れましたが、そこで殺されています。ここまでの緒川城を「緒川古城」と呼んだりもします。
1580年、水野忠守が城主となりました。
水野信元が暗殺されてから居所を失っていましたが、佐久間信盛追放で復帰したようです。水野忠守は水野信元の弟で、緒川古城のあった場所に新たに城を築き直しました。場所は一緒なのですが、こちらを「緒川新城」と呼ぶそうです。
間もなく水野忠守は緒川城を退去しています。しかし、時期・理由ともにハッキリわかっていません。一説には刈屋城の水野忠重が羽柴秀吉に仕えたのが気に入らなかったようです。だとすれば、その時期は1584年以降ということになります。それを裏付けるのか、水野忠守は徳川家康から駿府に屋敷を与えられていたようです。徳川家康が関東へ移ってからは、子・水野忠元の相模国沼目郷で隠居していたそうです。水野忠守の子孫は江戸幕府で出世し、水野忠邦など老中を輩出しています。
1606年、廃城となりました。
関ヶ原の戦の後の1601年、水野分長が緒川城主となりました。水野分長は水野信元の弟・忠分の子で、叔父・水野忠重に仕えていました。しかし、1590年の小田原征伐の後出奔し、蒲生氏郷に仕えていました。それから5年経ち、今度は三河の新城へ移されたため、緒川城は廃城となりました。
所在地:愛知県知多郡東浦町緒川
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント