2015/12/12
傍爾本城/愛知県東郷町
傍爾本城の跡地は公民館があります。訪問日は2014年8月4日です。
▲公民館
傍爾本城へは東の福谷城から向かいました。福谷城は三河にあったお城です。ううん、国境地帯!印象に残っているのはクルマの多さ。お昼時の住宅街ですが、県道36号はかなり交通量が多めです。その県道沿いにこの公民館があります。・・・もう見えてますよね?

▲城址碑
傍爾本城の城址碑です。どっかみたいな木陰ではなく、玄関のまん前にありますヽ(´∀`)ノ説明板もあればいいな~なんて、ちょっと贅沢な望みでしょうか。
◆歴史◆
丹羽氏勝により築かれたとされます。
築城年はわかっていませんが、丹羽氏勝により築かれたようです。丹羽氏勝は松平清康亡き後、岩崎城に入った丹羽氏清の孫です。この辺で新たなお城が必要になりそうな出来事をピックアップしてみました。
1551年、横山の戦い
丹羽氏庶流で藤島城主・丹羽氏秀が、岩崎城の丹羽氏清を攻めた戦です。丹羽氏秀はたびたび丹羽氏清に戦いを挑んでいたようです。この戦で丹羽氏秀は、家督を継いだばかりの織田信長に援軍を依頼しました。あれ?織田信秀が没したのはもうちょっと後じゃなかったっけ?なんて思いましたが・・・織田信長の援軍の件は丹羽氏の記録にだけ登場し、織田方の記録には無いそうです。
この戦では、丹羽氏清が置いた伏兵が織田信長率いる援軍をけちょんけちょんに破ったとか。確かに丹羽氏の記録にしか書かれていませんが、もしかしたらという出来事が後年ありました。それは、丹羽氏勝(丹羽氏清の孫)が1580年に織田家から追放された事件です。この時に織田信長が丹羽氏勝を追放した理由が「先年逆心を抱いた」というものです。・・・やっぱり信長さん来たんでしょうか?w
1553年、赤塚の戦い
織田信秀の没後、三河国境近くの土豪達は先を争うように今川義元に寝返りました。その中の筆頭格が鳴海城の山口教継で、織田信長が家督を継いでから初めての戦とされます。この時は引き分けて兵を退いたのですが、織田信長が攻めて来る気配を感じたことでしょう。
1560年、桶狭間の戦い
今川義元が大軍を率いて尾張に攻め込みましたが、奇襲により織田信長に討たれました。この勝利を機に、織田信長は三河との国境地帯を一気に奪回しています。三河の松平元康は今川氏からの独立を果たし、旧領回復に乗り出しました。その過程で、織田信長との間でしばらく小競り合いが続いていました。丹羽氏識(丹羽氏清の子)は松平元康に味方したので、織田信長と敵対したことになります。・・・丹羽氏勝の「先年逆心を抱いた」はこの頃の事かもしれません。
織田信長と松平元康が同盟を結んだのは、1562年になってからの事です。尾張国内に領地を持っていた丹羽氏識は、この同盟締結後に織田信長の家臣となりました。尾張 vs 三河の争いが収まると、国境地帯で新たに城を築く必要性が無くなります。
1580年、丹羽氏勝が織田信長から追放されました。
林秀貞や佐久間信盛、安藤守就らとともに、丹羽氏勝も追放されました。この時の理由が「先年逆心を抱いた」というものでした。・・・同じ事を3回も書いちゃいましたw
この直前、丹羽氏勝は大失態を犯していました。それは、織田信長の鷹狩りの際、通り道の先に大きな石を落としてしまったのです。怒り狂った織田信長は、その場で失態を演じた丹羽氏勝の家臣を手打ちにしています。追放された丹羽氏勝は暫くの間は諸国を放浪しました。しかし、最終的には次男・丹羽氏重の傍爾本城で暮らしたそうです。
1584年、城主・丹羽氏重が、小牧・長久手の戦の戦況を変えました。
小牧・長久手の戦で、丹羽氏勝の子・氏次は徳川家康方として参戦しました。丹羽氏次は徳川家康とともに小牧山城に居り、岩崎城の留守は弟の丹羽氏重が守りました。主戦場は尾張の反対側だったので、まさか攻めて来るとは思いもしなかったでしょう。でも、来ちゃいました

羽柴軍の重鎮・池田恒興や暴れん坊・森長可が、徳川家康の本拠・三河を狙ったのです。三河奇襲隊は岩崎城の前を通りましたが、小さなお城だったので無視する予定だったそうです。しかし、丹羽氏重は敵軍を黙って通すのは恥だと、僅か300の手勢で攻めました。攻められた池田・森軍は羽柴軍きっての精鋭部隊で、兵力も7000程でした。
ちょっかい出されて我を忘れた三河奇襲隊は、ムキになって岩崎城を攻めました。岩崎城は守りが固く手こずったようですが、やがて落城し、城方は玉砕しました。やぶれかぶれもいい所ですが、これが戦局を大きく変えました。
岩崎城攻めに時間を費やす間に徳川家康の軍勢が追いつき、長久手で戦となりました。この戦で池田恒興や森長可など、羽柴方の主だった武将が相次いで討死したのです。
戦後、丹羽氏次は徳川家康のとりなしで、旧主・織田信雄に再び仕えることとなりました。この戦の功として、伊勢に7000石の領地を与えられています。
所在地:愛知県愛知郡東郷町春木
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント