fc2ブログ

梅森北城/愛知県日進市

梅森北城はお寺になっています。訪問日は2014年8月4日です。

梅森北城③お寺の脇から
▲眺景寺へ

城跡にある眺景寺へ。着いた!と思いましたが・・・あちこちに載ってる城址碑が見当たりません。・・・と思いながら、どうみてもお寺の正面ではありませんねあせる

梅森北城①眺景寺
▲眺景寺

ということで、右の方に見えていた門の前に回り込んでみました。こちらが正解です。どうも、やっと辿り着いたら裏側という事が多い気がします。だからあちこちで道に迷って苦労するんですねw

梅森北城②城址碑
▲城址碑

そして城址碑バッチリ☆ですヽ(´ー`)ノココを梅森「北」城と呼んでるということは、まだ他にあったという事ですネ!ググって出てきたのは梅森「東」城で、ココから真南に120mの所にあったそうです。「南」じゃなくて「東」になった理由はサッパリわかりませんあせる梅森「東」城の城主は松平助左衛門とされていますが、出自等一切不明です。距離が近いので、コチラの城主様とかなり近い関係だったと思います。・・・もしかしたら、高照の出家前の名前だったかもしれませんね♪


◆歴史◆

1533年頃松平信次が城を築き、1538年にはお寺になっていました。

ザックリした流れは以下の感じと思われます。

1530年、松平清康が織田信秀との戦に勝ち、岩崎城を奪う。
1533年、松平信之・信次父子が岩崎郷に来て梅森に城を築く。
1535年、松平清康が守山城で家臣に斬殺される(守山崩れ)
1538年、松平信之の次男・高照が城跡の眺景寺住職になり、岩崎城に丹羽氏が入る。
1540年、織田信秀が安祥城を攻略し、松平信之・信次父子が織田方に寝返った。

松平清康は徳川家康の祖父で、20代前半で三河を統一した凄い人物です。「祖父」ですが、子の広忠は14歳の時に生まれ、孫の家康は広忠が16歳の時に生まれました。中坊かそこらで子が生まれる時代だったんですね。30歳で既に「おじいちゃん」です。それでも孫の顔を見ずに世を去っていますが・・・松平清康が亡くなったのは26歳の時で、尾崎豊と同い年です。

あっさり横道にそれましたあせる

この辺りは丹羽氏の支配地域ですが、織田・松平両家の間で旗色のいい方に従っていました。そのためと思われますが、見張り的な意味合いで松平信之が派遣されたものと思われます。よく書かれているのは「松平信次が城を築き、城跡の寺で次男の高照が住職になった」です。家系図では松平信之が梅森城主、その三男・尊照が眺景寺の住職と書かれています。松平信次と高照(尊照)の関係が、親子なのか兄弟なのかで混乱してますね・・・

松平信之も信次も、松平清康亡き後は織田信秀に寝返り、松平広忠と敵対しました。松平清康が没した時、広忠はまだ9歳でしたけどw元々の居城は佐々木城で、岡崎城とは川を挟んですぐの所にありました。織田信秀が陥落させた安祥城からも近く、織田方の岡崎攻略の最前線となっています。

1540年に渡と筒針、1542年には上和田に砦を構えて岡崎城を狙っていましたが・・・1547年、松平広忠の刺客・筧重忠により信次の兄・松平忠倫が暗殺されました。その翌年、松平広忠と今川義元の連合軍が小豆坂で織田軍に勝ち、安祥城を奪還。その後の動向から推測すると、松平信次はこの時に今川義元に降伏・臣従したと思われます。

すっかり梅森城から遠く離れてますあせる城主様のその後って気になりますよね?

今川義元の配下となった松平信次は、1551年に兄の旧領・佐々木城を与えられています。やはり織田方として一度は敵対し、領地を失っていたようですね。この頃の三河では、1549年に松平広忠が家臣に斬殺され、無主状態となっていました。松平広忠の嫡男・竹千代(後の徳川家康)は、1549年時点でまだ6歳ですから・・・その後は竹千代を推す松平家の主流派と対立したようです。1563年に三河で一向一揆に参加し、この時の戦で討死しています。


所在地:愛知県日進市梅森台1丁目(眺景寺)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR