2015/12/06
赤池城/愛知県日進市
赤池城も城址碑だけのお城です。訪問日は2014年8月4日です。
▲南から見たところ
赤池城の跡地は変電施設となっていて、遺構は全くありません。昭和40年代までは土塁が残っていたそうですが、破壊されてしまったそうです。さて、その城址碑を求めて彷徨った挙句、やっと見つけました。なので、今回も周囲の写真を載せておきます。

▲北から見たところ
南から見たときは木々&藪に埋もれて見えませんでしたが、北からはバッチリ見えています。道の両側が盛り上がった感じになっていますが、堀跡ではありませんよね?・・・と、平成の大発見に向け、虚しい布石を打っておきますw

▲城址碑
赤池城の城址碑です。これもオリジナリティーがあっていいですよね

◆歴史◆
天文年間(1532~54年の間)に築かれました。
初代城主は丹羽十郎右衛門だそうです。地図を見ていると、すぐ東に梅森城があります。そちらの歴史を調べてみると、松平氏が城主となり、すぐに居なくなっています。その時期が1530年代なので、尾張侵攻→守山崩れに連動したように見受けられます。そちらの城主が出家して城地にお寺を築いたのが1538年とされています。丹羽氏清が岩崎城に入ったのもこの年とされており、無関係ではないと思います。それに、赤池城の最初の城主様の名前が「十郎」ということは、長子ではないですよね。ってことで推測すると、松平氏撤退後、勢力の西端に丹羽氏清が子か弟を置いたのでしょうね。
1574年、廃城となりました。
歴代の城主様の名前は出てきますが、彼らの事跡がサッパリわからず。岩崎城の丹羽氏当主との関係もまったくわかりませんでした。わかった事は、3代めの城主・丹羽秀信が1573年に龍淵寺を開基した事くらいです。その翌年に丹羽秀信は没し、自ら開基した龍淵寺に葬られました。城主が居なくなった城は廃城となりました。
所在地:愛知県日進市赤池町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
2021/03/26 20:38 by 邇波 某 URL 編集
無題
市岡 盛吉の子息だと流布させますが、怪しんだ織田 信長から逃れ伊勢に作成した清和源氏の系譜を持って行きました。
氏勝には長子氏重が誕生し傍示本城を任されます。氏族の繁栄を願ってましたが、氏重は
戦死して仕舞いました。
一色氏の配下でしたが、胸方氏の一族の祖、邇波氏の地に移住しました。大県神社の祭り
は、宗形と胸方氏の交代を祝うものでも有りました。
尾張国に来た氏頼は、家督を氏重に譲って義満は安堵状を出しました。
胸方ムナカタン 千世と交代した源 清氏は宗形 清氏となりました。胸方 千世は、難波国に移り難波 千世として、繁栄した経緯が有ります。
2022/01/09 17:48 by 邇波 某 URL 編集