2015/12/06
藤島城/愛知県日進市
藤島城の城址碑は田んぼの真ん中にあります。訪問日は2014年8月4日です。
▲西から見たところ
北西の下社城へ朝駆けした次にココへ来ました。光の感じはまだまだ夜が明けてスグですが。確かこの辺だったんだけどな・・・


▲東から見たところ
通り過ぎちゃったので、振り返って見たのがこの写真。この中に城址碑が隠れています。・・・木の所ですよw

▲城址碑
草ぼーぼーですが、真夏でもちゃんと見えます^^周りは1本道以外は果てしなく田んぼです。本当にココにお城があった?ってかなり疑問ですが・・・田んぼの近くで実際の統治に当たった、って感じでしょうか?
◆歴史◆
丹羽氏興の弟・右京進が分家して城を築きました。
年代は不詳ですが、丹羽氏興が1500~1536年頃の人物なので、その頃と思われます。その弟・右京進については、事跡はサッパリ不詳です。
丹羽氏というと丹羽長秀が有名ですが、血縁はないようです。こちらの丹羽氏は尾張国丹羽郡から名をとったというので、もしかしたらと思うのですが・・・清和源氏の末裔で、一色氏から派生したとされます。あちらの丹羽氏は、尾張国春日井郡児玉邑に移って来た児玉氏の子孫ということらしいです。
丹羽氏は丹羽氏従が丹羽郡からこちらへ移り、折戸城を築きました。その後、丹羽氏員が本郷城を築いて移り、その子が氏興と右京進です。代を重ねるごとに居城を変えたということは、それだけ勢力を拡大したということでしょうか。
1551年、丹羽氏秀が横山の戦を起こしました。
丹羽氏秀は右京進の子です。本家にも増して勢いを増していたようで、自分が取って代わろうと謀叛を起こしました。この時、家督を継いだばかりの織田信長に援軍を要請しています。・・・なかなかやり手ですなw
しかし、攻撃を受けた丹羽本家は、横山に伏兵を置いて織田軍に圧勝。敗れた丹羽氏秀は、三河にもあった丹羽氏の領地へ逃れたそうです。・・・やっぱりやり手ですなw
この戦の後、藤島城は丹羽本家の城となりました。ただ、その後の動向はさっぱりわからず・・・本拠の岩崎城から近いので、すぐに廃城になったと思われます。
所在地:愛知県日進市藤島町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント