2015/11/22
大草城/愛知県長久手市
長久手にあった大草城は、熊野神社に城址碑があります。訪問日は2014年8月3日です。
▲案内
北の県道57号沿いにある池の所に、この案内が出ています。道路標識の裏で色も地味なので、とっても見落としやすいですけど


▲道端に怪しげな階段
城跡とされる熊野神社へ向かう途中、道端に怪しげな気配を感じました。不自然な場所にある立派な石段・・・その奥には何やら四角い物体があり、通り過ぎようとしている私を手招きしていました。

▲城址碑
ピキーーーンと尋常ではないものを感じ取ったので近づいてみると


▲熊野神社
城址碑から間もなくの所に熊野神社があります。お城らしい地形は失われており、言われなければわからない感じです。

▲堀と土塁
熊野神社の周りをウロウロしてみましたが、明確な遺構は見つけられず。何となくこれがそうかな?的な堀跡や土塁跡らしきものならありました。
◆歴史◆
鎌倉時代初期に山田重忠により築かれたと考えられています。
発掘調査で鎌倉時代初期の陶器が出土したそうで・・・この頃この辺りを支配していた山田重忠により築かれたと考えられています。山田重忠は尾張国東部の山田荘を支配していた御家人です。しかし、後鳥羽上皇が鎌倉幕府の倒幕を目論んだ承久の乱では、上皇方となりました。山田氏は源姓を名乗っていた頃から、代々上皇の身辺警護を担った北面の武士だったのです。幕府軍に追い詰められた山田重忠は、奮戦虚しく自害し、山田氏は所領を没収されました。この時に山田氏が築いた城館は、ことごとく破却されたとされます。
戦国時代に福岡新助が再築城したとされます。
福岡氏は長久手の土豪で、現在は前熊寺のある所に館を構えていました。その前熊寺の寺伝では、永禄年間(1558~70年の間)に福岡新助が城を築いたとされます。前熊寺は1562年に和合寺から改名されたので、その数年前には城が築かれていた事になります。だって、住んでた館をお寺にしちゃいましたからねw
ただ、その寺伝には1563年、大草は丹羽氏勝の領地になったと書かれているそうです。この辺りは尾張と三河の国境であり、織田氏と松平氏で勢力争いのあった場所です。
1551年、丹羽氏で内紛があり、織田信長は丹羽氏勝の敵・丹羽氏秀に味方しました。この戦いで丹羽氏勝は伏兵を潜ませ、織田信長を散々に打ち負かしたとされます。敗れた丹羽氏秀は藤島城を捨て、松平元康のもとへ逃れました。この時の丹羽氏は岩崎城を本拠としており、当時は独立勢力だったようです。その後、丹羽氏勝は織田信長・松平元康の両方からラブコールを受け、松平元康に仕えました。
1563年、その松平元康と織田信長が清洲同盟を結びました。丹羽氏勝の領地は尾張国内であり、織田信長に従うよう圧力があったのでしょう。その懐柔策として、大草の地が丹羽氏勝に与えられたのかもしれません。ただ、松平元康がしたたかだと感じるのは、三河国内にあった丹羽氏の所領を安堵しています。いつかはまた手元に手繰り寄せ、事ある時には味方に引き込もうという意図が窺われます。
1579年、森長可により改修され、福岡新助が引き続き城代となりました。
前熊寺の寺伝では、森長可の領地になったとされます。森長可は東美濃金山城の城主ですが、ここいら辺りまで支配地域が拡がったのでしょうか?周辺の状況としては、1575年に長篠の戦があって武田軍を退けたのですが・・・
1579年という年、そして三河と国境を接するこの地域に緊張が走る原因。それは、徳川家康の嫡男・信康の自害だと思われます。これは織田信長が徳川家康に命じたもので、武田勝頼との内通を疑ったものでした。徳川家康は大人しく嫡男を自害させましたが、一時はきな臭い空気が漂ったのでしょうね。
この翌年、丹羽氏にも大きな出来事がありました。丹羽氏勝の追放です。織田信長が伊庭山へ鷹狩りに出掛けた時、丹羽氏勝の家臣が誤って大きな石を落としました。ブチ切れた信長は、石を落とした丹羽氏勝の家臣をその場で斬り捨てましたが・・・それだけでは収まらなかったようで、佐久間信盛や林秀貞らとともに丹羽氏勝も追放しました。追放理由は「先年信長に逆心を抱いたため」だそうです。これが1551年を指すのか、それとも1580年を指すのか・・・
順番が逆なような気もするのですが、逆じゃなかったとしたら暗殺未遂ですよね?岩崎城の丹羽氏って、清洲同盟以前は訳あって徳川家康に仕えていましたから。近々書く岩崎城の事を調べてても、こんな大きな事件書いてる人居ないんですよね・・・
1584年、廃城となりました。
羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄が戦った小牧・長久手の戦がありました。膠着した戦況打開のため、羽柴軍の池田恒興と森長可が徳川家康の本拠・三河へ進軍しました。奇襲攻撃なので隠密裏に進軍していたはずですが・・・
この奇襲隊に気付いた岩崎城の守将・丹羽氏重が、三河奇襲隊に攻め掛かりました。城兵は300人程しか居ませんでしたが、森長可が居ると知って血が騒いだのでしょうか?池田恒興と森長可は無視するつもりだったのですが、しつこいので岩崎城を攻め落としました。しかし、この城攻めに時間を掛けたのが命取りとなり、徳川軍に背後を襲われ壊滅。池田恒興・森長可ともに討死し、羽柴方の敗残兵は大草城へ集まって反撃の姿勢を見せました。そのため大草城は徳川軍に攻められたのですが・・・今度は羽柴軍3万が動いたという情報が入り、徳川軍は大草城攻めを諦めて撤退しました。この戦の後、大草城は廃城になりました。
所在地:愛知県長久手市溝之杁(熊野神社)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント